スーパーで必ずある食材の1つと言えば、もやしですよね。
よくみる悩みではありますが、これらを全て解決しようと思うと想像以上に努力が必要です。
バイトして、ランニングしながら家に帰って、高級なスキンケア化粧品を塗りたくって、食物繊維をひたすらに食べて…。
この生活を毎日いつまで続けられるかを考えたら、かなりストレスですよね。
しかしもやしなら、美味しく食べるだけでこの悩み全てを一刀両断できます。
そこで今回はもやしダイエットの口コミや方法、効果、レシピなどを紹介します。
食べて痩せたいからもやしダイエットを調べていた人や、もやしで本当に痩せるのか疑問に思っていた人は要チェックです。
もやしダイエットの口コミ

まずはもやしダイエットの口コミから見てみましょう。
今日はバターチキンカレーを作ったぞぃ✨
トマト缶、カレーに初めて入れたけど美味いな😆Instagramでフォロワーさんが多い主婦の方のレシピを参考にさせてもらったけど、本来は電子レンジで作るカレーのレシピなので近々、耐熱ボウルを買おう😅
主食は米ではなくてレンチンしたもやし…ダイエット😂 pic.twitter.com/a1cT7RrvkB
— 颯@「白華の檻」プレイ始めます😇 (@Kiryuu_Hayate) July 17, 2020
肉そば風もやし
ダイエット飯 pic.twitter.com/xUtsWMZw7m— SP (@movie__game) July 15, 2020
周りでも、もやしダイエットや糖質ダイエットとかで痩せた人もいて痩せる人も多くて、職業柄食べる物に制限ができない私はいつも羨ましくて仕方なかった
でも、そんな羨ましさとは裏腹に
数ヶ月後には痩せる前よりも体重が増えることが多いと思う結局は現状維持が一番だ
維持すらできてないけどね
— 片桐さん@3歳から始めた料理で人生を切り開くYouTube (@KatagirisaNN) April 11, 2020
先日の3日間もやしダイエットで
-1.4kg痩せたけど翌日普通の食事を
したからもう元に戻っとんやないか
思ったら全然変わってなかった!が
体脂肪率増えてたからやっぱもっと
運動してかなあかんな( ・᷅ὢ・᷄ )🔥
てかもやし1袋35kcalくらいらしい
ひっくすぎてびびった( ¯꒳¯ )ᐝ— レイン。 🍭💧 (@rain_mdr) February 1, 2020
最近もやしダイエット初めてからずー
ともやしの炒め物、、。
もぅ、飽きたよ…
体重は落ちたけどお口が寂しい…
— しーいぃちゃぁん🐑 (@Shii0418) March 5, 2019
もやしダイエットを検索して思ったのですが、痩せた人が多い印象でした。
しかも短期間で痩せる人が多くて驚きです。
一方で短期間で痩せたからこそリバウンドに悩まされている人や、そもそももやしに飽きたという意見も目立ちました。
悪い口コミの共通点を見ると、もやしに痩せるという期待を寄せすぎている点が挙げられます。
もやししか見ずに、痩せた後も継続可能な食事や生活習慣を二の次にすれば当然リバウンドしますよね。
そのあたりを注意しつつ、もやしダイエットを行うようにしましょう。
もやしダイエットで痩せた芸能人
昨日はヒルナンデスの生計量ありがとうございました。
3週間のもやしダイエットで結果マイナス3.68キロに私自身びっくりしました!あんなに簡単なのに…!写真はダイエット企画の皆さんと。
見学の兄がなぜセンターなのか、謎!!! pic.twitter.com/Q2uETLFbup— 本田兄妹 あやの (@ayano0213) October 29, 2019
もやしダイエットで痩せた芸能人と言えば、本田兄妹の本田あやのさんと、きゃりーぱみゅぱみゅさんが有名です。
まず本田あやのさんは3週間で-3.68kgの減量に成功しました。
そしてきゃりーぱみゅぱみゅさんは、1週間で-4㎏に成功しています。
もやしだけで痩せたとは言えませんが、低糖質の食事を考える上でもやしを活用しない手はないですよね。
もやしダイエットの方法

肝心のもやしダイエットの方法は超簡単です。
- 1日1食、主食をもやしに置き換える
- 適量は1日に100~150g(もやし1袋分程度)
たったのこれだけです。
ただしダイエットの中でもやしを取り入れたい程度であれば、カロリーカット目的で主食は3食しっかりと食べておかずにもやしを取り入れてもありですね。
もやしダイエットの6つの注意点

もやしダイエットの注意点は6つあります。
健康第一できれいに痩せるためにも押さえておきたいポイントです。
早速チェックしてみましょう。
3食置き換えない
もやしダイエットに限らずですが、置き換えダイエット系をする時は3食置き換えるのは止めましょう。
ファスティングだったとしても、中途半端に物を食べた時点で効果が減ってしまう可能性もあります。
決められた方法で行うことで、安全に健康的な美しさが手に入るんです。
もっと痩せたい、食べることで罪悪感を感じるなど様々な気持ちを持つ方もいるかもしれません。
しかし人生長いです。
長続きしない方法をわざわざとって挫折するくらいなら、他の方法をとるかダイエット自体をやらない方がましです。(代謝を必要以上に落とさないという点で…。)
あくまでも継続できるかをポイントに考えてみてくださいね。
昼食に置き換える際はエネルギー不足に注意
置き換えるタイミングですが、できれば夜が一番おすすめです。
寝る前に余計なカロリーを摂らないということを考えると、夜はメリットが多いです。
またエネルギーが少なくても動かなくて済むので、夜は安全でもあります。
しかしそれでもライフスタイルの関係上、昼じゃないと無理という人もいますよね。
昼でも痩せるという点では良いのですが、エネルギーを使う時間ということを考えるとおかずはしっかりと食べて倒れないようにしましょう。
長くても1か月間までにする

もやしをおかずに取り入れるだけであれば良いのですが、しっかりと主食を置き換えるのであれば短期間にしておきましょう。
なぜなら、ずっとカロリーが少ない状態だと停滞期を招き、それでも継続すると代謝を下げる可能性があるためです。
一時的に痩せたとしても太りやすい体質になったら最悪ですよね。
食事のバランスに気を付けられればいいのですが、ダイエット中はどうしてもカロリーを気にしておかずの栄養も偏りがちな人が多いです。
心身の負担を考慮すると、1カ月程度にしておいたほうが健康的です。
糖質と脂質を摂りすぎないようにする
置き換えダイエットにありがちですが、「主食でカロリーカットしているから、このくらい食べ過ぎても余裕でしょ!」っていうアレですw
もちろんもやしでカロリーカットができる分食事制限はありませんが、糖質と脂質を摂りすぎれば当然太ります。
もやしで油断して、気が付けばダイエット前よりもカロリーを摂っていたとなると意味はないですよね。
神経質になる必要は全くありませんが、普段の食事を大幅に変えないことを意識するだけでも効果的ですよ。
火を通しすぎない

もやしは火を通しすぎないことがポイントです。
水分がたくさん出てくるからという意味ではなく、ビタミンCなど熱に弱い栄養素が壊れてしまうためです。
煮込み料理に使うなど明らかに熱を長い時間通す場合は、ビタミンやミネラルを補える他のおかずも組み合わせるなど工夫しましょう。
それ以外は茹で時間は1分以内にしたり、蒸したりして調理方法を工夫しましょう。
運動と併用する
もやしダイエットの効果を高めるためにも、運動はした方が良いです。
カロリーカットだけでも効果は出る可能性はありますが、元々ぽっちゃり程度の体重の人や、筋肉量が少なくてカロリーカットすると太りやすい体質になるのが加速する人は運動しましょう。
私も最近は時間の隙間にダンベルツイストクランチを行っています。
PCの横にダンベルがあるっていう環境の良さw
有酸素運動も良いですが、そんなに時間が取れないなら隙間時間を使って筋トレすることをおすすめします。


もやしダイエットのメリット

もやしダイエットは比較的始めやすいダイエットではありますが、メリットがないとやる気になれないですよね。
メリットは以下のことが挙げられます。
- 手に入りやすくコスパ最強なので、挫折しにくい
- 食事制限がないので、食べれないストレスがない
- 1袋のもやしを食べるだけでも満腹感がすごい
- 食物繊維を摂れるのでデトックスされ、便秘解消や美肌など痩せる以外の副産物が多い
- ダイエット初心者でも始めやすい手軽さがある
こんなにメリットが多いなら、やってみても損はないですね。
もやしダイエットのデメリット

もやしのか細い見た目に反してメリットが多いのが魅力的なダイエットですが、当然デメリットもあります。
- 飽きる
- 結局食べ過ぎる
- 自己流でやりすぎて栄養不足になる
- 周りの人から「ダイエットしてるの?もやしばっかり食べて…云々」と高確率で言われる
最後本当に余計なお世話でしてw
もやし以外のものを食べていたとしても、もやし率が高い時点で言われます。
これなんで言えるかっていうと、20代の時に節約目的でかなりもやしを食べていました。
そしたらもう、うんざりするほど言われましてw
そしてこの飽きるなんですが、飽きる原因の一つに節約していればなおさら買える食材の種類が決まってくるためが挙げられます。
どんなにレパートリーが豊富でも食材がほぼ一緒だと飽きるので、時には食材を変えてもやしダイエットをやってみてください。
もやしの基本情報

ここでもやしの基本情報を確認しましょう。
もやしは豆を暗い所で発芽してできたものをいいます。
私たちが普段目にする普通のもやしが大豆もやしで、タンパク質やミネラルが豊富なのが特徴です。
一方、中国の豆由来の緑豆からできる緑豆もやしもあります。
大豆もやしよりカロリーはやや多いですが、ビタミンCも豊富なのが特徴です。
カロリーが多いとはいえ、大豆もやしで100gあたり12kcal、緑豆もやしで28kcal程度なのであまり気にする数字ではないですw
100gで食物繊維はレタスの1/2、ビタミンCはレモン1個分も含まれているので、見た目に反してすごいのがもやしなんです。
もやしの栄養素
もやしには食物繊維とビタミンC以外にも、ビタミンB2、カリウム、葉酸、アスパラギン酸が含まれています。
これらは脂質代謝のサポートをしたり、疲労回復には欠かせない栄養素となります。
葉酸は鉄分の素となり、カリウムもむくみが酷い人にはありがたい栄養素です。
また茹でた状態での三大栄養素は以下の通りになります。
- タンパク質:2.9g
- 脂質:1.6g
- 糖質:2.2g
もやし100gでタンパク質3gも摂れるのであれば、日々の食事の微調整にはいいですね。
もやしダイエットの効果

もやしダイエットの効果を改めて挙げると、以下の通りです。
- ダイエット
- デトックス
- 美肌
- むくみ解消
- 疲労回復
- 免疫力UP
- 冷え性改善
思っている以上に万能なもやし。
安いからと買っていた人も、見る目が変わりますね。

もやしダイエットのレシピ3選

もやしダイエットのレシピを紹介します。
3つ選びましたが、1つの動画で複数紹介しているものもあるので結構レパートリーは増えます。
まずはチェックしてみてください。
ガッツリ味のもやし低糖質レシピ
ダイエット中だけど、ガッツリしたものって食べたいですよね。
むしろ食べれないと思うほど食べたくなるっていう…。
そんな時におすすめなのがこのレシピです。
もやしをつかうことでカロリーカットはできているので、罪悪感なしで食べることができます。
そろそろあっさり味に飽きた時にはやってみてください。
30円で作れる!もやしレシピ
30円という驚異のコスパで作れるレシピです。
そう思って私も動画を見たんですが、食べ応えは十分のメニューばかりでした。
しかも簡単に作れるので、個人的にはなんとか電子レンジのみで作れないか考えていますw
お弁当のおかずにも良いので、ある程度作り置きして置いておくと楽ですね。
揚げない春巻きもやしレシピ
揚げない春巻きなら罪悪感なく食べられます。
良くシュウマイの皮の代わりに白菜を使ったレシピなどもありますが、春巻きはさすがに無理と諦めていました。
しかし野菜で作れなくても、揚げなければ相当カロリーカットはできるので魅力的ですね。
こちらも簡単に作れるので、ぜひやってみてください。
もやしの保存方法

最後にもやしの保存方法についてですが、未開封であればチルドルームがベストです。
もし開封してしまった場合は、保存容器に水で浸すか、水で湿らせたキッチンペーパーでくるんで保管すると鮮度が落ちにくいです。
その場合、水やキッチンペーパーはこまめに交換しないと雑菌が繁殖するので要注意です。
そして茹でたものは、水気を切り粗熱をとって保存容器に入れましょう。
いずれもそんなに日持ちはしないので、3日以内に食べるのが理想です。
冷凍したくなるかもしれませんが、食感が変わるのであまりおすすめはできません。
まとめ
- もやしは見た目に反して、効果もメリットも大きい
- コスパや続けやすさは最強
- 生活に取り入れやすいので気軽にやってみましょう
もやしダイエットはダイエットしてる感があまりないので、ストレスを感じにくいです。
作り置きやまとめ買いは難しい食材ですが、普段の食事に上手に取り入れればダイエット中の心強い味方になります。
気軽にはじめてみましょう。
