豆知識

ウイスキーで太るのはなぜ?本当はどっち?理由や飲み方を解説

お酒の中でもダイエッターに人気が高いのが、低カロリーで糖質ゼロのウイスキー。
糖質制限ブームも相まって、取り入れている人も多いのではないでしょうか。

ただハイボールはすごく飲みやすいので気づいたら結構飲んでいたり、ロックやストレートなど少量でも翌日に体重を測ったら増えてたりするんです。

そうなるとダイエット向きと言われるウイスキーなのに、なぜ太るのか気になりますよね。

そこで今回はウイスキーが太る理由や他のお酒との違い、ダイエット中でもウイスキーを楽しむ方法を紹介します。

理由がわかれば、また1つダイエットがしやすくなりますよ。

ウイスキー党のダイエッターの方はもちろん、ダイエット中にお酒を飲んでつい後悔しちゃう人も要チェックです。

この記事のポイント
  • ウイスキーで太る理由がわかる
  • ウイスキーの基本情報がわかる
  • ダイエット中のウイスキーの楽しみ方がわかる

ウイスキーは飲み方によっては太る

ウイスキーは飲み方によっては太ります

なぜならお酒の中でもカロリーが低く糖質もほぼゼロのウイスキーですが、アルコールとしてのカロリーがしっかり入っているからです。

アルコールには身体に脂肪をつきやすくするなどデメリットもあり、本当は禁酒が理想になります。

またウイスキーは飲み方やおつまみの組み合わせが太りやすい物ばかりな点も、ダイエットに失敗してしまう原因になります。

お酒のエンプティーカロリーとは?

アルコールなどカロリーがあっても、栄養がない食べ物や飲み物をエンプティ―カロリーと言います。

ウイスキーをはじめとするお酒は、1gあたり7kcalで糖質や脂質と同じカロリーですが、ビタミンやミネラルなどの栄養素はほぼゼロです。

また体に入るとエネルギーとして真っ先に消費されるため、その間に炭水化物などの食べ物が消化されず体に溜まったままになってしまい脂肪に変わります。

そのため摂取カロリーが消費カロリーを超えなければ太るリスクを回避できるので、ウイスキーを飲む時にはつまみの量や時間などしっかり管理して取り入れましょう。

ウイスキーが太る4つの理由

ウイスキーが太る理由は4つあります。
お酒全体に言えることもあれば、ウイスキーだからこそ気を付けるべき点もあるんです。

早速チェックしましょう。

飲み過ぎている

ウイスキーで太る理由としてまず挙げられるのが、飲み過ぎです。
当たり前ですがアルコールの摂取量が増えればカロリーもあがるため、飲みすぎれば太ります。

ウイスキーはロックやストレートでもジュースと変わらないカロリーがありますし、ハイボールは炭酸の働きもあって量が増えやすいです。

またお酒が進むと食事も食べ過ぎる傾向にあるので、そのリスクを考えると飲み過ぎ注意ですね。

太りやすい飲み方をしている

ウイスキーで太る理由の2つめは、カクテルやジュースで割ったハイボールなど太る飲み方をしてるからです。

カクテルには砂糖やシロップなどを使って甘さを出しているため、カロリーも糖質も爆上がりします。
またコークハイやジンジャーハイなども同じ理由で要注意です。

ダイエッター
ダイエッター
太りやすい飲み方をしないだけで、結構カロリーカットになるんだね。

おつまみを食べ過ぎている

お酒の量は多くなくても太ったと感じるのは、おつまみの食べ過ぎです。

なかでもピザや唐揚げなど塩分と脂質が高い食べ物はウイスキーと相性が良い反面、太りやすくむくみやすいです。

またお酒が進みやすい味付けでもあるので、飲みすぎにもつながりやすい点は意識した方が良いですよ。
ダイエット中は、食材の味を感じるようなあっさりした味付けのおつまみにしましょう。

夜遅い時間に飲んでる

夜遅い時間に飲むのもウイスキーで太る原因です。

寝る前や夜中に飲むと食べ物の消化が遅れて脂肪に変わりやすいうえに、睡眠を邪魔して体がしっかり休めなくなります。

特に22時以降は太りやすい時間帯なので、この時にウイスキーを飲んでいて痩せないなら、まずは飲む時間帯を変えてみてくださいね。

ウイスキーのカロリーと栄養

ウイスキーの100gあたりのカロリーや栄養成分は以下の通りです。

カロリー糖質脂質たんぱく質
ウイスキー237kcal0g0g0g
ブランデー237kcal0g0g0g
焼酎206kcal0g0g0g
ビール40kcal3.1g0g0.3g
日本酒109kcal4.9g0g0.4g
赤ワイン73kcal1.5g0g0.2g
白ワイン73kcal2g0g0.2g

カロリーSlism/飲料・酒

一見するとウイスキーはハイカロリー見えますが、ビールなど他のお酒は100g以上飲むことが圧倒的に多くなります。

シングルウイスキーは29gで69kcalと実際に飲んで満足できる量は少なく済むうえに、糖質や脂質がゼロであるのも嬉しいポイントですよね。

岩塩
岩塩
後はつまみに何を食べるかを意識だね!
日本酒で太る理由とは?痩せる飲み方や気になる疑問を解説していますダイエット中だけど日本酒をどうしても飲みたいあなた。この記事では、日本酒で太る理由とその対策を解説しています。ダイエット中だからこその上手な付き合い方を知れば、突然の飲み会があっても慌てません。ストレスをため込まず、食べて飲んで痩せたい人は要チェックです。...
スパークリングワインは太る?ダイエット向きの飲み方や注意点を解説スパークリングワインは太ると思って避けてませんか?低カロリーワインと組み合わせながら楽しめば、ダイエット中も罪悪感ゼロで楽しめます。この記事ではスパークリングワインが太る理由や対策、飲んでおいしかった低カロリーワインを紹介しています。ダイエット中も飲むのをやめられない人は要チェックです。...

ウイスキーの基本情報

ウイスキーは、麦やトウモロコシなどの穀物を発酵、蒸留し樽の中で熟成させてつくるお酒です。
焼酎や泡盛などと同じ蒸留酒とも言われ、アルコール度数は20~40度と高くなっています。

ただし蒸留酒は不純物が入っていないので他のお酒より太りづらく、特にウイスキーは血糖値や尿酸値も上げづらいのでよりダイエッター向きです。

ウイスキーにはエラグ酸というポリフェノールの一種が豊富で、アンチエイジングや美肌にも効果がありますよ。

ダイエット中のウイスキーの4つの飲み方

ダイエット中のウイスキーの飲み方で気をつけるポイントは4つです。
以下の事に気をつければ、大好きなお酒も我慢せずに楽しめますよ。

とにかく飲みすぎない

まず大切なことは、とにかくウイスキーを飲みすぎないことです。

低カロリーとはいえあくまでもお酒の中ではというだけで、カロリーは普通の食事と同じくらいあるので注意しましょう。

ロックであればグラス1杯、ハイボールなら350ml程度がダイエットと健康の両方に良いですよ。

割り物に注意する

ウイスキーには様々な飲み方がありますが、割り物には特に気を配りましょう

甘いカクテルはもちろん、ゼロカロリーのコーラやジュースで割るのも保存料や添加物が入っているため、できるだけ避けましょう。

軟水のミネラルウォーターはウイスキーの味とマッチしやすく、お酒に不足している栄養も補ってくれます。

ハイボールにする時は無糖炭酸を選び、飲みづらさや物足りなさがある時は生のレモンを絞ったり、レモン果汁を加えるとのみやすいですよ。

水分を摂る

ウイスキーなどアルコール度数の高いお酒を飲む時は、水分もしっかり取りましょう

チェイサーにはウイスキーの香りや味を最後まで楽しむために舌をリセットする役割と、アルコールで胃が荒れるのを防ぐ効果が期待できます。

ご褒美のウイスキーをしっかり楽しむためにも、飲むお酒の量と同じ分の水を飲むことも大切ですね。

おつまみを食べ過ぎない

ウイスキーを飲む時は、おつまみを食べ過ぎないことも大切になります。

唐揚げなど高カロリーな食べ物がつい欲しくなりますが、糖質も脂質も高いのでダイエット中は避けるのがベストです。

おつまみを選ぶなら、無塩のミックスナッツやバーニャカウダ、サーモンのマリネやビーフジャーキーといった食物繊維とたんぱく質が多いもの摂りましょう。

ちなみにすきっ腹でウイスキーを飲むとアルコールや脂肪が吸収されやすくなり、悪酔いや肥満につながるので避けましょうね。

カルパスは太るかを徹底リサーチ!メリットとデメリットも考察先日カルパスをダイエット目的で食べている人がいると聞き、衝撃でした。カルパスは太るかというと、結論は太ります。この記事ではその理由や逆に太りにくいと言われている理由、メリット、デメリットを解説します。カルパスをダイエットに取り入れたい人は要チェックです。...

アルコール度数によってカロリーは変わる?

アルコール自体にカロリーがあるため、度数が高くなるほどハイカロリーになります。
例えばサントリーの角ハイボール缶は、同じ量(350ml)でも度数で差があるんです。

度数カロリー糖質
角ハイボール缶7%168kcal7.35g
角ハイボール缶<濃いめ>9%210kcal7.35g

サントリー公式サイト

度数が高ければ少量で満足できるメリットもあるので、自分のダイエットの状況によって使い分けましょう。

原材料や製法でカロリーは変わる?

原材料や製法でカロリーはほぼ変わらないです。
ウイスキーにはモルトやグレーン、ブレンデットなど約9種類の作り方があり、使われる材料も違いがあります。

しかし樽の中で熟成させた後に香料など加える商品もあり、アルコールの度数や飲み方の方がカロリーへの影響は大きいです。

そのため原材料や製法でカロリーはほぼかわらないので、好きな製法のものを味わいましょう。

ウイスキーとブランデーの違いは?

ウイスキーとブランデーの違いは使っている材料にあります。
具体的にはウイスキーは麦やトウモロコシなどの穀物で、ブランデーは白ブドウです。

どちらも蒸留酒でアルコール度数やカロリー、栄養もほぼ同じですが、ブランデーは独特の甘さがあります。

飲み方もロックやハイボールでも美味しいウイスキーとは違い、ブランデーはストレートで飲むのが一般的です。

同じようなものを食べて単調になりがちなダイエット中の食生活ですが、ウイスキーやブランデーを上手に使ってストレスコントロールしたいですね。

スタイルバランス香り華やぐハイボールテイストもおすすめ!


ウイスキーは美味しいけど、カロリーや体への負担が気になる人もいますよね。
そういう場合は、スタイルバランス香り華やぐハイボールテイストがおすすめです。

実際に飲んだ感想として甘さ控えめのジンジャエールのような爽やかさと、ウイスキー独特の香りが感じられて美味しかったです。

ダイエッター
ダイエッター
これをダイエット中に飲めるのは贅沢かも!

特徴は次の通りです。

スタイルバランスの特徴と魅力
  • 難消化性デキストリンが5gも配合
  • 食事の脂質や糖質の吸収を抑える効果が期待できるのでダイエット向き
  • アルコール・糖質・カロリーの3つのゼロが嬉しい
  • 炭酸が口の中をリセットするので、食事をよりおいしく感じる
  • 飲み過ぎ注意の飽きないさわやかな味わい

難消化性デキストリンが入っているのは見逃せないですね。
この食物繊維は普通の食物繊維よりも消化されにくいので、余分な栄養の吸収を抑えるだけではなく腸内環境も整えます。

ただし摂りすぎるとお腹の調子を崩すので、そういう意味でも飲み過ぎ注意ですよ。

メーカーアサヒ
1本あたりの容量350ml
税込価格(24本入り)2,403円
3つのゼロと食物繊維で食べて痩せてみる

楽天市場で確認してみる
Amazonで確認してみる
アサヒ公式サイトで確認してみる

まとめ

  • ウイスキーは飲み方によって太るが他のお酒よりはマシ
  • ウイスキーは飲みすぎやおつまみの食べ過ぎが原因で太る
  • ダイエット中は適量を守り、おつまみの内容や量に気をつける

ダイエットは工夫次第で、好きなものを諦めずに済みます。

なかでもウイスキーはカロリーが低い上に糖質や脂質もほぼゼロで、取り入れ方を気をつければ酒好きダイエッターにとって大きな味方です。

ウイスキーのメリットと注意点をしっかり理解して、ストレスのないダイエット生活にしましょう。

3つのゼロと食物繊維で食べて痩せてみる

楽天市場で確認してみる
Amazonで確認してみる
アサヒ公式サイトで確認してみる