先日焼き梅干しダイエットを紹介したのですが、リサーチ中このダイエットを実践してからむくみがひどくなったという意見も見られました。
正直、梅干しは塩分が高いので納得する自分もいます。
一方で、せっかくの成分を摂らないデメリットの方が大きいこともわかっている自分もいて…。
そこで今回は梅干しダイエットをやった結果むくんだ原因と対策を紹介します。
むくみ自体の基本情報も載せるので、今後の参考にして下さいね。
焼き梅干しダイエットを実践してむくみがひどくなった人や、普段から梅干しを食べることが多くて塩分が気になっている人は要チェックです。
- むくみを防ぎつつ焼き梅干しダイエットをする方法がわかる
- 一般的なむくみの原因や対策がわかる
- 焼き梅干しダイエットのおさらいができる
一般的な4つのむくみ対策
まずは一般的なむくみ対策から知っておけば、これだけでも現在のむくみが改善する可能性はあります。
むくみはこの次に説明しますが、原因は様々ではあるものの本質は細胞の膜を隔てた水分のバランスが崩れるために起こります。
そのためこの本質に沿った方法を実践すれば、一般的なむくみ対策でも十分効果は期待できるんです。
早速チェックしてみましょう。
顔のむくみには首周りのストレッチを行う
顔のむくみには首周りのストレッチを行うと良いです。
理由としては首回りが凝ると血行が悪くなり老廃物や水分がたまるので、そこを解消することでむくみが改善できる可能性があるためです。
今回動画では3つの国家資格を持った先生が、解剖生理学に沿って専門的な根拠に基づいて誰でもできるストレッチを紹介しています。
私は最初の胸鎖乳突筋をつまむだけでも、自分の身体の巡りの悪さを痛感できました…。
このストレッチの良いところは凝りの解消だけではなく、猫背にも効く点です。
むくみ対策をしながら姿勢も良くなるのであれば、お風呂上がりの血行が特に良い時に行いたいですね。
塩分を取りすぎない
むくみ対策では塩分を摂りすぎないことも大切です。
理由としては身体の中のナトリウムとカリウムのバランスが崩れるためです。
もっと詳しく説明すると、人の細胞はナトリウムとカリウムを細胞膜を境にバランスよく保たれています。
食事の塩分は身体の中ではナトリウムになります。
このナトリウムが多くなるとバランスをとるために、水分が細胞の外へ染み出してくるんです。
これがむくみになるのですが、梅干しに限らず塩分の多い食事を摂ればこの現象は普通に起きます。
そのため塩分を毎日控えるのは無理でも、3日を1クールとして考えて翌日は塩分の少ない日にしてバランスを摂るなど、できるところから対策すると変わりますよ。
サプリメントで解決する
一番努力もいらず簡単なのがサプリメントで解決する方法ですw
私も過去にカリウムが多く含まれるサプリメントを摂ったことがあるのですが、かなり効きました。
出ていく水分が明らかに多いんですよね。
トイレに何度も行って忙しかったことを覚えています。
そんな私が伝えたいこととしては、一時的に摂る分にはありですがある程度身体がスッキリしたら食事で調整するように切り替えた方が健康的です。
またサプリメントを摂っている間は、水分を摂らないと出るものも出ません。
そこも注意点の1つとして、検討してみてくださいね。
(またカリウム系のサプリメント使ってレビューしてみようかなとか思い始めてきました…♡)
カリウムの多い食品を摂る
健康第一でむくみを改善したいのであれば、カリウムの多い食品を摂りましょう。
しかし摂りすぎは健康被害につながるので、ほどほどが一番です。
それを踏まえた上で、カリウムの多い食品は以下の通りです。
- 海藻類
- ドライ杏
- ドライイチジク
- ブドウ
- アボカド
- 柿
- バナナ
- キウイ
- イチゴ
- さつまいも
- さといも
- 大豆
- 納豆
- さわら
- かんぱち
- 切り干し大根
- ほうれん草
- えだまめ
- ニラ
- 小松菜
一部になりますが、これだけ食品があれば料理のバリエーションも多いですよね。
果物は糖質が気になるところなので、朝に食べてカロリーは昼に消費するなど工夫すればOKです。
むくみとは
ここで改めてむくみとは、体内のナトリウムとカリウムのバランスが乱れたことにより細胞の外に水分が染み出し、それが体外に排出しにくいために余分な水分がたまっている状態をいいます。
主な原因はいくつかありますが、以下の通りです。
- 水分の摂りすぎ
- 塩分の摂りすぎ
- 長時間同じ姿勢を取りすぎ
- 疲れすぎ
- 寝不足すぎ
- 貧血持ち
- 腎臓などの病気
- 女性の場合は生理によるホルモンバランスの変化
色々と過剰なんですよね…。
この水分ですが、一時期ニュースで水を飲むと良いという情報しか確認せずに1日に4Lなど異常なほど水を飲む人が紹介されていました。
このくらい飲むと水中毒という健康被害を起こす可能性があるので、適量にとどめましょう。
色々原因は上げましたが、病気の場合も含め共通しているのは体内の水分の流れが滞っていることです。
病気に関してはすぐに治療するとして、それ以外の原因に関しては巡りを良くすることを意識して対策することが必要ですね。
焼き梅干しダイエットの基本情報
ここでこの記事の中で何度も出てくる、焼き梅干しダイエットの基本情報について簡単に説明します。
焼き梅干しダイエットとは、1日に多くても3粒の梅干しを焼いて食べるだけで痩せるというものです。
食事制限はないので、普段の食事を大きく変えることもなくできるのはメリットですよね。
また梅干しをそのまま食べるだけではなく、梅味にして料理に加えても良いのも魅力的です。
効果や口コミなど詳しい情報はこちらに載せているので要チェックです。
焼き梅干しダイエットでむくんだ3つの原因
こういう人っていませんか?
正直体質もあるかもしれませんが、他にも気が付いていないだけで原因はあったりします。
最後に最終奥義である梅干しの塩抜き方法を紹介するのですが、その前に一度生活を振り返ってみませんか?
以下では3つ原因を説明するので、自分に当てはまっていないかどうか考えてみてください。
梅干しの食べすぎで塩分過多
適量を守っているつもりでも、ついご飯が美味しくて梅干しを食べすぎていませんか?
その場合は塩分が多すぎてむくんだ可能性が高いです。
塩分の基準値は男女それぞれ以下のようになっています。
- 女性:6.5g/日
- 男性:7.5g/日
梅干しの大きさで誤差はあるものの、大体3粒で塩分は5g程度となっています。
たった3粒で1日の半分の塩分が梅干しで摂ることになるので、食べすぎは注意ですね。
運動をしなかったので代謝が悪かった
焼き梅干しダイエットでむくんだ原因の2つ目は、運動をしなかったので代謝が悪かったという点です。
先ほども説明した通り、むくみの原因の本質は巡りの悪さにあります。
これは梅干しに限る話ではありませんが、効率よく痩せてむくみも起こさないためには運動をした方が良いですよ。
激しい運動は必要ではなく、ストレッチやヨガでも構いません。
自分でできるところからやってみることが大切ですね。
食事でたくさん塩分を摂っていた
梅干しの適量は守っていても、食事が塩分の高いものばかりではむくみます。
ダイエット全てに言えることですが、どれか1つだけやればいいでは痩せないですしリバウンドやむくみ、貧血など良くない結果になりがちです。
1日トータルで塩分や栄養、カロリーは考えて管理した方が、痩せた後の生活も考えるとメリットは多いです。
最初は大変ですが、ダイエットアプリなども使いつつやってみましょう。
梅干しの塩抜き方法2つ
結論から言うと、できます!
ここでは2つの梅干しの塩抜き方法を紹介します。
塩分に敏感な体質の人や、普段の梅干しをもっとヘルシーに食べたい人はぜひ実践してみてください。
水で塩抜きする方法
水で塩抜きする方法は超簡単です。
- 梅干しが浸るほど大量の水に漬けます
- 一晩漬けたら完成!
ぬるま湯を使えば、漬ける時間が3時間程度に時短できるという意見もありました。
この塩抜き後の梅干しですが、冷蔵保存で1か月は持ちます。
ただし傷みやすくなっているので、早めに食べた方が安全ですね。
酢水で塩抜きする方法
酢水で塩抜きする方法もあります。
その方法も簡単2ステップです。
- 水1Lに対して酢を10ml混ぜたものに梅干しがしっかり浸る量をいれます
- 半日漬ければ完成!
酢の割合を考えると香りや味はそこまで残らないですが、気になる人もいる可能性はあります。
その場合は無理に酢水を使わず、普通の水で塩抜きしてみてくださいね。
まとめ
- むくみの仕組みや原因を知れば、対策が見えてくる
- 一般的なむくみ対策も効果的
- それでもむくむときは、梅干し自体の塩分をヘルシーにしましょう
梅干しってあの塩分が好きという人もいるかもしれませんが、健康面を考えるとどうしても考えてしまいますよね。
クエン酸も入っているので夏の日には特に食べたくなる梅干し(梅味)ですが、正しく処理をすれば問題ないです。
むくみに負けずに、ダイエットにいい栄養はいいとこ取りして賢く痩せましょう。