ダイエットと言えば食事管理。
しかしカロリーを気にすると、つい同じものばかり食べていませんか?
また運動を行っているとタンパク質を多く摂りたいものですが、カロリーと栄養のバランスをよく見ないと不足しがちです。
そこで思い浮かぶのはサバ缶ですが、臭いが気になって苦手な人も多いです。
食べればきれいに痩せられるのはわかっているものの、サバの臭みを思うとつい現状維持を選んでしまいますよね。
そこで今回はツナ缶もダイエットに効果的なのでその方法と期間、痩せる理由、効果を紹介します。
サバ缶が苦手なのでその代用品を探している人や、日々の食事で摂れるたんぱく質を増やしたい人は要チェックです。
ツナ缶ダイエットとは
ツナ缶ダイエットとは、1日に2缶を食べるだけのダイエット方法です。
ただしこれさえ食べれば大丈夫というものではなく、毎日の食事管理の中でツナ缶を取り入れるというイメージで行っていきます。
そのため肉などの脂質の高い食材の代わりにツナ缶を用いることで、タンパク質をカロリーカットしながら摂ることができるので健康的です。
サラダにパスタ、チャーハンなどアレンジも様々できるのも特徴です。
ツナ缶ダイエットの時間帯と期間
すぐにでも始められるツナ缶ダイエットですが、ツナ缶を多めに摂るなら朝の方が良いです。
なぜなら朝に摂れば代謝をあげた状態で1日過ごすことができ、さらにカロリーを摂ったとしても日中の活動でエネルギーとして消費できるためです。
さらに期間ですが、最低でも2週間は続けた方が良いです。
結果が出るかどうかには個人差がありますが、どんな食事系のダイエットでも2週間目には効果を実感することが多いためまずはやってみましょう。
ツナ缶の種類
ツナ缶には種類が2つあります。
- 油漬け:植物油や大豆油に漬け込んであるもの
- 水煮:水や野菜の出汁で加工したもの
加工方法によってカロリーが大きく変わりますが、栄養価は変わりません。
他にも原材料ではマグロとカツオの違いがあります。
マグロは旨味があって味がしっかりとしていますが、カツオは全体的にさっぱりとしていてカツオの風味が楽しめます。
好きな方を選んで堪能するのがベストですが、その上で「ファンシー」「ソリッド」と書かれたもの選ぶことをおすすめします。
これらはマグロやカツオを輪切りにして缶詰に加工したものを指します。
つまりごろっとした食べ応えを楽しめるので、お腹も膨れやすいですよ。
また調理法以外にも原材料の魚で表現方法は変わります。
- ホワイト:ファンシーともいわれます。ビンナガマグロを使用しているので、価格は高めです。
- ライト:「エル」と表記されることもあります。キハダマグロを使用していて、マグロの色味からライトと表記されています。
- マイルド:カツオを使用しているので、一番価格は安いです。
栄養価には違いはないですが、見ただけで原材料がわかるので知ってて損はないですねw
ツナ缶で痩せる3つの理由
ツナ缶には、3つの痩せる理由があります。
やはり何事にも理由ってありますよね。
以下では具体的に痩せる理由を説明します。
そんな人ほど要チェックですよ。
低カロリーで低糖質
ツナ缶は低カロリーで糖質がほぼないのが魅力的です。
しかし低カロリーと言っても水煮タイプなので要注意です。
各カロリーはこちらです。
- 水煮:約50kcal
- 油漬け:約150~250kcal
このように書くと、水煮を使えばいいのかと思いますよね?
しかしこの表記はあくまでも油の分を足した場合です。
油をしっかりと切れば、水煮とほぼ変わらないので料理によって使い分けたいですね。
タンパク質を効率よく摂れる
ツナ缶はタンパク質を効率よく摂れます。
実は1缶でタンパク質が11~13gも摂れるんです。
普段何気なく食べていますが、市販のプロテインバーとほぼ変わらないほどのタンパク質が摂れるのはメリットが大きいですね。
タンパク質は体重(kg)=グラム数(g)が最低限摂らないといけないと言われています。
つまり50kgの体重の人の場合はタンパク質は50g必要ということですね。
運動量によってはこの2倍程摂る必要もありますが、まずは基準値を満たせるように食事の中にツナ缶を上手に取り入れられるようにしましょう。
タンパク質をしっかりと摂れば、レプチンという物質が効率よく身体に作られて満腹感を感じやすくしてくれます。
さらに代謝を高めることが期待できるので、脂肪を燃やしやすい状態になるんです。
ダイエッターならタンパク質は常に意識したいところです。
続けやすい要素がそろっている
ツナ缶は続けやすい要素がそろっているので、結果的に痩せることに結びつきやすいです。
その続けやすい要素にはこちらが挙げられます。
- 価格が安い
- すぐにどこででも手に入る
- 料理に使えるので、毎日の食事に取り入れやすい
- 方法が超簡単
- そのままでも食べれる
ダイエットは継続が命なので、続けやすいもので頑張りましょう。
まとめ
- ツナ缶ダイエットは1日に2缶食べるだけなので、超簡単
- 普段の食事にも取り入れやすいので、ライフスタイルを崩しにくく続けやすい
- ツナ缶にも種類があるので、目的に合ったものを選ぼう
普段何気なく食べているツナ缶でしたが、タンパク質が手軽に摂れるのは魅力ですよね。
様々なダイエットをサポートしてくれる食品はありますが、その中でもいかに自分の身体と目的、続けやすさで選べるのかがダイエットに成功できるかどうかの分岐点です。
サバ缶が苦手な人でもツナ缶なら食べれるというのであれば、痩せるチャンスです。
サラダやパスタにどんどん活用して、痩せた後も継続できるような習慣を作っちゃいましょう。