最近YOASOBIにハマりまって、隙あらば聞いています。
そのまま聞いててももちろん楽しいのですが、年中ダイエットモードなので曲を聞きながら痩せられないかなって考えちゃうんです。
そこで調べてみたところ、YOASOBIの曲を使った効果抜群な痩せるダンスを発見しました。
今までいろんな痩せるダンスを踊ってきたものの、これまた滝汗で私としては大満足!
ということで今回はYOASOBIの曲を使った痩せるダンス動画と、ダンスエクササイズのコツや注意点などを紹介します。
辛いダイエットを少しでも楽しくしたい人や、YOASOBIファンのダイエッターは要チェックです。
- YOASOBIの痩せるダンス動画がわかる
- 痩せるダンスのコツや痩せる理由がわかる
- 痩せるダンスの注意点がわかる
おすすめのYOASOBI痩せるダンス4選
早速おすすめのYOASOBI痩せるダンスを4つ紹介します。
テンポ良く速く動く動画が多いので、始める前にストレッチなどで身体を軽くほぐしてから始めてくださいね。
痩せるダンス中は大きく動くことを意識するとより効果的ですよ。
【 YOASOBI / 夜に駆ける 】 痩せるエアロビクスダンス
「夜に駆ける」で簡単な動作の痩せるダンスがしたいなら、こちらがおすすめになります。
エアロビクスのリズミカルでシンプルな動きは、ダンス未経験者でも楽しむ余裕が生まれやすい内容です。
やり切った後は肩こりもかなり軽くなっていて、ストレッチとしても効果的です。
- 全体的に身体の中でも腕周りが結構きついので、肩回りに不安のある人は無理のない程度に動きましょう
- 残り2分35秒付近~
⇒手を上げ下げする動きですが、肩甲骨を意識しましょう - 残り1分35秒付近~
⇒3回連続スクワットは膝に不安のある人は無理をしないようにしましょう
中でも2番目に挙げた、やや後ろに引きながら手を上げ下げするような動きの時は腕だけでやるとリズムについていけなかったり、無駄に疲れたりするのでおすすめできません。
しっかり肩甲骨を中心に寄せるような動きで手を下げれば、背中も綺麗になるのでぜひやってみてくださいね。
【怪物3分】踊って、笑って、贅肉ぶっ飛ばすっ!!
短時間でがっつり汗をかきたいなら、「怪物」を使ったこちらの動画でじわじわ自分をいめじぬきましょうw
この動画のポイントは、「緩急」です。
音楽の流れに合わせて早い部分と緩やかな部分があるので、呼吸の整え方や次の動作への身体のつなげ方を考えてやると負担が少ないです。
その上で軽いジャンプやスクワット系の足トレもたくさんあることから、むくみもスッキリできるのは魅力的ですよね。
テンポは速めですが一応休憩も取ってくれるので、初心者でもついていける動画になります。
- 足裏タッチは体幹を意識すれば、ふらふら軽減
- 途中の休憩(インターバル)はきちんと取りましょう。水分補給も忘れずに!
- ゆっくりスクワットは動きが遅いからこそ、じわじわ効いている感じを味わうのがコツ
このダンスを一言でいうと、「体幹」です。
いかに腹筋をコントロールできるか、そして鍛えられるかがポイントになります。
足裏タッチの動作は簡単で楽そうな動きに見えますが、上半身が安定してふらつかないようにするには下っ腹に力を入れると安定しますよ。
また休憩を適宜挟みますが、これをしっかりと行うことで血液の流れにも緩急がついてより代謝が良くなります。
そして最後の地獄のようなゆっくりスクワットは、せっかく動きが遅いので今どこの筋肉がじわじわ悲鳴を上げているかを確認しましょう。
同時に自分の痩せたい部位に効いた感じがしない場合は、そこを意識するだけで効果は変わってくるのでやってみてくださいね。
ダイエットダンス!「YOASOBI – 夜に駆ける」
全身を最大限に使って踊りたいなら、RIZAP考案の痩せるダンスもありですよ。
オリジナリティがあるダンスが入っていてやや難しいですが、その分他の痩せるダンスにはない楽しみがあります。
体をひねるような動きがたくさんあることから、お腹周りを中心に熱くなりしっかり脂肪が燃えている感じもします。
テンポが速くてどうしても慣れない時は、再生速度を0.75くらいにするとちょうど良いですよ。
- ポイントはウエストになるので、しっかりとねじろう
- 可愛い振りがあるので、男の人こそ可愛いを極めてほしい
- 伸びるところはしっかりと伸びることで、筋肉に優しく巡りも良くなる
このダンスの最大のポイントは、大事なことなのでもう一度言うとウエストです。
ねじる動きの時は、しっかりとねじることに集中しましょう。
伸びるところは伸ばすことで、身体への負担も減らしつつ巡りも良くなり筋肉にも優しいです。
そしてオリジナルダンス部分ですが、難しさを感じたらゆっくり上半身だけ動いてみましょう。
何度かやって慣れたら、ゆっくり足でリズムを刻んで踊ります。
それでもいけそうな気がしたら、通常のスピードでやると頭の中が混乱しないのでおすすめですよ。
【贅沢な12分】YOASOBIさんの名曲(3曲)で痩せるダンスぅ!
この動画ならくびれ、二の腕、太ももを部位ごとにしっかりシェイプアップできますよ。
脂肪がつきやすいところを1つずつ丁寧に動かせる上に、部位ごとの動画検索不要なのがなによりも嬉しいと思いませんか?
最初にくびれを中心に動かして全身を脂肪燃焼モードに切り替え、二の腕と太ももをさらに追いこみます。
推し曲だからなんとか乗り越えられるレベルの辛さですが、終わった時の達成感と効果は半端ないです。
- 最初のくびれエクササイズではしっかりとねじる以外に、身体の側面の筋肉を意識するのがコツ
- 疲れてきた時の猫背注意!
- さらに足トレは無理のない範囲で、膝が曲がってこないようにピンとして!
- ただ動かすのではなく、どこまで動いてどこで止めるのかを意識すると投げやりな動作になりにくい
正直、くびれを作りたいなら身体の中心の筋肉よりも側面にある筋肉を刺激した方が良いです。
そのため途中脇腹を伸ばすような動きの時は、思う存分伸ばしましょう。
また疲れてきた時にやりがちなのは、猫背と足の膝が曲がってくる現象です。
きついけど、そこを頑張るだけでも消費カロリーが変わってきますよ。
その上で特に足パカの動きに言えることなのですが、どこで止めて戻すかを意識しないと、疲労もあって動作が投げやりになりがちです。
ダンス自体に慣れてきたら、そこも意識するだけで同じ曲でも疲労度が違いますよ。
痩せるダンスとは?
痩せるダンスは、音楽に合わせて体を動かす運動になります。
全身はもちろん、痩せたいパーツごとにわかれた動画もあるので自分の目的に合わせたエクササイズができるのも特徴です。
YOASOBIの痩せるダンスは全体的にテンポが速くて、リフレッシュ効果も高くなっています。
他にも痩せるダンス記事はあるので、コツを確認しながら空き時間にやってみてくださいね。
痩せるダンスのコツ
痩せるダンスは以下の点に気を付けるとより痩せやすいです。
- 運動前後にストレッチする
- 全身を大きく動かすことを意識する
- 体重より見た目の変化を意識する
運動前のストレッチはもちろんですが、運動後やお風呂上りにストレッチをすると筋肉痛も軽くなり脂肪燃焼効果をよりアップできます。
体重にあまり変化がなくても、痩せるダンスを続けると脂肪が筋肉に変わり引き締まった美しい見た目になるので、数字に縛られず続けることが大切ですよ。
痩せるダンスで痩せる理由
痩せるダンスには痩せる理由は3つあります。
- 全身をバランスよく動かすので痩せる
- 代謝が上がり自然と痩せる体質になる
- 種類が多くて飽きずに運動が続けられるから痩せる
有酸素運動と言えば単調ですぐ嫌になりがちですが、痩せるダンスはバリエーションがたくさんあって飽きづらいです。
また短時間でも取り入れ続ければ、全身の代謝がアップして自然と痩せ体質になれます。
痩せるダンスの注意点
痩せるダンスは以下の点に注意が必要です。
- 関節が悪い人は悪化の危険があるので、医師に相談する
- 音の響きやすい場所では騒音対策が必要
- 食事改善も一緒にやらないと痩せない
ジャンプなどの激しい動きが多いので、関節に問題があったりマンションなど大きな音が出せない環境の人は対策しましょう。
(間違っても私のようにブログを書きたいがゆえに、深夜3時にやるのはおすすめできませんw)
また痩せるダンスでしっかり痩せるには、食べる物や1日の総摂取カロリーに気を配ることも大切です。
せっかく動いたのであれば、2時間は食べない方が良いですよ。
まとめ
- YOASOBIダンスはテンポが良くてダイエット効果抜群
- 痩せるダンスを続ければ全身をシェイプアップできる
- 痩せるダンスは激しい運動なので体調や怪我に注意
しんどかった有酸素運動の時間も、YOASOBIダンスを発見したおかげで一気に楽しくなりました。
ダイエットは続けることが最も大切ですが、そのためには自分を飽きさせない工夫が必要です。
1日数分で効果抜群のYOASOBIダンスを取り入れて、ダイエットを辛いことから楽しいことに変えてみませんか?