先日一人でカラオケ屋さんにいったんですが、そこで聞こえてきたのはAdoの曲が多かったです。
履歴を見てもAdo率が高く、そこでふと思いました。
もしかして痩せるダンスでもAdoの曲で動画が上がってるのでは…?
そこで今回はAdoの曲に注目して痩せるダンスを選び、実際に踊ってみました。
この記事を読めば楽しく踊るだけで運動不足が解消され、踊るコツを押さえればより楽しくおうち時間を過ごすことができますよ。
ダンスが好きな人、ストレスは最小限で楽しく痩せたい人は要チェックです。
- Adoの曲で痩せるダンスが踊れる
- 痩せるダンスに必要な準備物がわかる
- 痩せるダンスに適した環境がわかる
痩せるダンスAdo編おすすめ5選
早速、痩せるダンスAdo編のおすすめ動画を5つ紹介します。
最初は初心者向けで、徐々に踊り慣れてきた人向けの内容になっていますが、痩せるダンス自体踊りやすいので問題なしですよ。
1日1動画でもいいので、まずは身体を動かしてみましょう。
踊/Ado祭り気分で全力で楽しむ3分ダイエット
踊=祭りということで、楽しく身体を動かせるのがこの動画です。
動きはシンプルな上にある程度決まっているパターンを繰り返すので、かなり踊りやすいです。
本格的に踊る前のストレッチとしてもおすすめになりますよ。
- 下半身のリズムは取りやすいので、上半身がめちゃくちゃになったらステップを踏めば立て直し可能
- サビの祭りっぽい振りの部分はしっかりと上下を意識して踊った方が綺麗
- 途中のストレッチ要素が強い部分では、のびのびと伸ばすと身体は喜ぶ
ポイントは祭りっぽい部分になります。
何も意識しないで踊ると慌ててる人か酔っ払いにしか見えなくなるので、上下の動きを意識して踊った方が綺麗に決まりますよ。
そのためには膝を使うのですが、膝に不安のある人は念のため控えた方が安全ですね。
他にはストレッチ要素が強い部分では、のびのびと踊ることで身体を労われます。
また水分補給もしやすい部分になるので、水分を摂りながら踊ってみましょう。
【Ado/ギラギラ】マンションOK!痩せるダンス
そういう人のために、マンションOKのダンス動画を見つけました。
Adoの中でも曲はギラギラになります。
この二人の雰囲気も個人的には好きな動画です。
- 動作がゆっくりだからこそ、1つ1つの振りをしっかりと踊った方が効果的
- ねじる動作が意外と多い
- 腕を回すので場所は広めに確保しよう
テンポはそこまで早くはないので、落ち着いて楽しめるのは嬉しいですね。
ねじる動作の時はしっかりとねじると、よりウエストはきゅっとしますよ。
また場所を広めに確保したら動作を大きくしっかりとするのが効果的ですが、この2人のキャラを見ていると自然と身体が動きそうなので流れに身を任せましょうw
音楽に合わせて有酸素運動Ado-レディメイド
ずっと動いているので、消費カロリーはかなり期待できます。
ただ動作は体重がしっかりとかかる部分があるので、緩急つけて踊ると良いですよ。
だからこそですが、膝や足に不安のある人は避けた方が良いです。
しっかりと圧がかかるので、健康な人もストレッチは十分しましょう。
- 小刻みに躍るところと、しっかりと踏み込んだり沈み込むところをまずは意識する
- 後半のスクワットは無理なく行う
- 膝に圧が来るので、体調や健康は万全の状態でやった方が良い
最初小刻みに躍るので「案外これイケる」と思うんですが、途中片足に重心をかける動作の時にそのノリでやると身体を痛める危険性があります。
そのため今から踏み込むと意識するだけで身体は身構えるので、メリハリのある踊り方をした方が安全です。
さらに後半は辛いところでスクワットがやってきますw
無理せず、膝に不安のある人は様子を見ながらやってみてくださいね。
Adoのうっせぇわに合わせて有酸素運動!
うっせぇわと言えば、ボクササイズしたくなりますよね。
自宅では自分以外基本的にはいません。
むしろ家族に見られたところでボクササイズです。
そう思って存分にできるのは、この動画の良いところですね。
日ごろのストレスももろともぶん殴って、スカッと痩せちゃってください!
- 早くてついていけなくてもOK!ずっと動くことが大事。
- 今後もっと速さについていきたい時は、腕よりも背中を鍛えると良い
- 腕だけでどうにかしようとせずに、身体全体を使うと効率が良い
ボクササイズをする時、必死になると腕だけで動こうとしがちですよね。
しかしそれだと、典型的な猫パンチになりがちです。
そのため身体のねじりや体幹、背中でいえば肩甲骨周りを意識して動かすと猫パンチフォームから改善できますよ。
最初は速くて大変ですが、今後慣れてきたら背中の筋トレも併用するのをおすすめします。
肩甲骨周りも鍛えつつ、ぶんぶん殴ってストレス発散してくださいね。
うっせぇわ[Ado]で痩せるダンスダイエット
こちらの曲もうっせぇわなんですが、座ってできる上半身のみの痩せるダンスになります。
正直、全身を使って踊るよりも楽そうって思いませんでしたか?
やってみるとわかるのですが、結構きついです。
ただ場所は取らないので、寝る前などちょっとした隙間時間にやってみてくださいね。
- 場所不要wどんどん時間を見つけてやった方が良い
- 基本ボクササイズなので、肩甲骨を意識してやると背中痩せもイケる
- 猫背にならないように!
基本的にはボクササイズなので、4つ目の動画と注意点は一緒です。
ただこの動画の活用法として、せっかく場所を取らずにできるので隙間時間にどんどんやった方が良いですね。
そして運動にありがちですが、疲れてくると猫背になりがちです。
また呼吸するのも忘れがちです。
この辺りを意識すれば、楽しくスッキリできますよ。
痩せるダンスって何?
痩せるダンスとは、ダイエット目的に構成されたダンスのことです。
多くのジムトレーナーやダンスインストラクターが動画を上げていますが、J-POPやK-POP、アニソンなど様々な曲があり人気です。
マンションでもOKの振りや初心者向けのものまで種類も様々になります。
このブログでも何種類か過去に取り扱っているので、ぜひやってみてくださいね。
痩せるダンスに準備って何が必要?
痩せるダンスをする上で、準備は何が必要か気になりますよね。
基本的には何もいらないのですが、用意しておくと慌てないものとして次のような準備をおすすめします。
- 騒音防止マット
- タオル
- 水1L
痩せるダンスの種類によってはハードなものもあります。
事前に水分補給は必ずしてほしいのですが、途中すぐに飲めるように水1Lは置いておくと安心です。
また騒音防止マット(広めの方が良い)あると、マンション内でも安心して踊れますね。
痩せるダンスに向いている環境は?
痩せるダンスに向いている環境は、この通りです。
- 賃貸物件なら1階
- 十分なスペースが確保できるほどの広さ
- 硬い床
- できれば防音対策がされていると安心
飛び跳ねることを考えると、賃貸物件は1階で防音対策がされているとベストですよね。
さらに見落とされがちなのは床です。
ふかふか柔らかいとケガにつながる可能性があるので、硬い床の方が安全ですよ。
痩せるダンスさえ躍っていれば痩せる?
結論から言うと、これだけでは痩せません。
例えばこんなことをしていませんか?
- 運動したご褒美にスイーツを食べたり、お酒を飲んでいる
- 普段の食生活は何も気を付けていない
- あまり寝てない
- 水分をあまりとらない
- 身体を冷やしている
- 付き合いを理由に結局食べてる
- 躍る頻度が週1など少ない
これでは正直痩せません。
ダンスに限らず痩せないので、巡りは常に意識し食事にも気を付けた方が良いです。
身体は温めた方が巡りが良くなりますし、水分をしっかりとって寝るだけでも身体の感覚は変わってきます。
また食事と運動の関係は密接なので、運動したら食べ過ぎないことを心がけるだけでも痩せ始めますよ。
まとめ
- 痩せるダンスAdo編もがっつり踊れるのが嬉しい
- 準備するものは基本的にはないけど、水は手元にあると便利
- 痩せるダンスだけでは痩せません!普段の生活も見直そう
私は毎回深夜に踊るので、いつも隣人からのクレームに怯えていますw
そうならないように時間帯や部屋の環境にはある程度配慮して、食事も整えつつ痩せるダンスを取り入れることをおすすめします。
ダイエットと言えば我慢が多い中、楽しく踊る時間は貴重だと思いませんか?
日々のストレス解消も含めて、全力で踊ってみてくださいね。