豆知識

日本酒で太る理由とは?痩せる飲み方や気になる疑問を解説しています

冬は熱燗、夏はぐいっと冷酒…大人の魅力満載の日本酒が好きな女性も増えましたが「太りそう」というイメージがありませんか?

酒飲みの私は日本酒を愛してやまないですが、原料が「米」というイメージがぬぐい切れずカロリーを見比べてビールに浮気したことも何度かあります。

「日本酒って太るんだよね…」と思いながらモヤモヤした気持ちで飲む人もいるはずです。

そこでこの記事では「ダイエット中でも日本酒が飲みたい!」と諦めの悪い私が、日本酒は本当に太りやすいお酒なのかを説明します。

この記事を読めば、ダイエット中も楽しく日本酒が飲めるので「ダイエット中だから…」と人付き合いが悪くなることもありません。

ダイエット中だけど日本酒を飲んでも良いのか迷っている人は要チェックです。

ここにタイトルを入力
  • ダイエット中に日本酒を飲んで良いのかわかる
  • 日本酒は太りにくい理由がわかる
  • 日本酒の楽しみ方と工夫がわかる

日本酒がずば抜けて太るわけではない

結論からいうと、日本酒はお酒の中でもカロリーが高く太りやすいというのは間違いです。

お酒で太ってしまう人はそれ以外にもカロリーをとっていたり、体が太りやすい原因をつくっているからです。

日本酒は確かに『米』が原料になっているので、他のお酒よりもカロリーは高いですが太る原因にはなりません。

それ以外の理由が太る原因に大きく関わっているので、日本酒だけが太るわけではないのです。

日本酒で太る3つの理由

日本酒で太る理由は3つあるのでご紹介します。

  • 飲みすぎ
  • 食事のカロリー
  • 肝機能の低下

日本酒で太る理由はお酒のカロリーで太るのではなく、他の理由が大きく関わっています。

なぜなら、お酒のカロリーは食事で摂るカロリーとは違った特徴があるからです。
早速チェックしてみましょう。

お酒のエネルギーはエンプティ―カロリー

日本酒のエンプティーカロリーは先に消費されやすい特徴があるので、身体に溜まりにくいカロリーなので太りにくいです。
顔が赤くなったり変化するのはその証拠で、先に代謝されています。

エンプティーカロリーは「カロリーがない」と思いがちですが、炭水化物や脂質などの栄養素がないアルコールのカロリーのことをいいます。

そのため日本酒のカロリーは最優先に代謝されてしまうので、食べていた食事のカロリーの消費は後回しになります。

結果、代謝が後回しになった食事の脂質や糖質は、脂肪として蓄積されてしまうんです。

飲みすぎる

お酒もカロリーがあるので、飲みすぎると当然太ります。

飲んだ分のカロリーがどんどん蓄積されていけば、1杯では低カロリーのものも最終的には高カロリーになってしまいます。

居酒屋メニューはお酒が進むように作られているので、意識しないとつい飲みすぎてしまいます。

飲みすぎれば太るのでほどほどにしましょう。

食事のカロリーが高い

食事のカロリーが高いと、日本酒を飲む量を減らしていても太る可能性があります。

とくに唐揚げなどのあげ物は1つのカロリーが高いので、お酒を飲んでいなくてもダイエット中は避けた方が良い食事です。

お酒のおつまみでもカロリーが控え目で美味しいものはたくさんあるので、太りたくない人はおつまみにもこだわると良いでしょう。

日本酒のカロリーと栄養

日本酒のカロリーは100mlで109kcalとなっていますが、1合(180ml)で見てみましょう。

エネルギー196kcal
たんぱく質0.72g
炭水化物8.82g
脂質0g
糖質8.82g

引用:日本酒 – カロリー計算/栄養成分 | カロリーSlism

そのほかビタミン、ミネラル、モリブデンなどが含まれています。

日本酒の糖質に注目してほしいのですが、約9g含まれています。

ダイエッター
ダイエッター
これって多いのか少ないのか、数字だけではよくわからないかも…

そこで、糖質8~9gの食材の例を以下に挙げたので参考にしてください。

  • 砂糖大さじ1杯
  • ロールパン2/3個
  • 人参1本
  • せんべい(甘辛)1枚
  • バナナ1/3本
  • 温州みかん1個

引用:ロカボスタイル

これらと日本酒1合がほぼ同じと考えると、だいぶ糖質は高いですよね。

日本酒の痩せる5つの飲み方

日本酒は以下5つの飲み方を意識すれば痩せることができます。

  • 飲む量は1合まで
  • おつまみにこだわる
  • 翌日の軽い運動
  • 間でしっかり水を飲む
  • 肝機能をUPさせる

飲み過ぎず、おつまみでのカロリーを抑え、代謝を悪くさせなければ太るどころか痩せる環境まで整います。

次からしっかりと詳しく解説するので、参考にしてください。

適量は守る

日本酒を飲むときは1合までにしましょう。

1合でのカロリーは200kcal以下ですが、2合飲んでしまうと400kcal近くになってしまいます。

怖いのはこれだけではなく、お酒が進んでいる間はおつまみを食べ続けることにもつながります。

つまり、必然的に食事の量も増えてカロリーオーバーになってしまうのです。
ダイエット中ならなおさら、適量を守ってお酒を楽しみましょう。

おつまみはタンパク質重視や、発酵食品を選ぶ

おつまみはたんぱく質重視や発酵食品を選ぶと、胃もたれや腸内環境の改善などが期待できます。

たんぱく質は食欲を抑えたり脂肪になりにくいので太りにくい栄養素でもあるので、積極的に取りたいですよね。

次ではその一例を載せます。

たんぱく質ささみ、むね肉、卵、刺身など
発酵食品豆腐、納豆、チーズなど

低糖質、高たんぱくの美味しい食事もたくさんあるので、日本酒を飲みながらも意識すると太りにくいですよ。

飲んだ翌日こそ運動する

飲んだ翌日こそ運動をするとカロリーを消費できるだけでなく、身体もスッキリします。

飲んだ翌日は身体がだるいという方も多いですが、二日酔いでアルコールが体内に残っています。

つまりアルコールを代謝させなければ、食事の栄養の代謝も中途半端になってしまいます。

塩分が多いおつまみをとっていたらむくみの可能性も高いので、お酒を飲んだ翌日は軽く運動をしてエネルギーを消費しつつ不要な水分も出すと効果的ですよ。

お酒以外の水分も飲む

お酒以外の水分をとることで飲みすぎを防ぐことができます。

海外で言うところの「チェイサー」を日本では「やわらぎ水」と言い、日本酒を飲みながら水を飲むとアルコールの吸収がゆるやかになります。

もちろん悪酔いも防ぐことができるので、気が大きくなって「もう1合飲んじゃえ!」なんて衝動も起こらなくなります。

お酒以外の水分も飲むと日本酒を楽しみながらでも太りにくい状況をつくることができるので、合間に適宜飲むようにしましょう。

肝機能を助ける食品を使う

肝機能のサポートをする食品を摂ると、お酒を飲んだときにいつも以上に働く肝臓を助けることができます。

肝臓は筋肉などと同様に基礎代謝を担うので、肝機能をあげることによって代謝がスムーズになり痩せやすくなります。

そんな肝機能をあげるためにはたんぱく質、ビタミン、ミネラルが必要です。

たんぱく質は肝機能を助けるだけでなく、筋肉の発達にも必要な栄養素なので積極的にとると代謝が良くなるので、肝機能を助ける食品を摂るようにしましょう。

気になる日本酒の Q & A

気になる日本酒のQ & Aを紹介します。

度数が高いとカロリーも高い?

アルコールは1gで7kcalあるので、度数が高くなればその分カロリーも高くなります。

甘口、辛口でカロリーは変わる?

基本的には糖度の高い甘口のほうがカロリー高いですが、甘さは糖度だけでなく酸度でも感じるので一概には言えません。

吟醸酒、純米酒、本醸造でカロリーは変わる?

カロリーは若干違うものの大きくは変わりません。

  • 吟醸酒104kcal
  • 純米酒103kcal
  • 本醸造107kcal
    ※100mlあたり

にごり酒とスパークリング日本酒はカロリーは違う?

にごり酒は100ml160kcal、スパークリング日本酒は約70kcalと大きく違います。

ノンアルコール日本酒も実はあります!


アルコール0%で添加物不使用の日本酒飲料も販売されています。
純米酒と同じ醸造の過程を経ているので、本格的な味わいが楽しめます。

日本酒を飲んだ気になれるアルコールゼロ、カロリーゼロ、糖質ゼロのダイエット中にも嬉しい日本酒テイストの飲料もあるので、ダイエット期間中にはこちらもおすすめです。

個人的におすすめなのは月桂冠スペシャルフリー

個人的におすすめなのは、月桂冠スペシャルフリーです。

実は日本酒が嫌いではないのですが、アルコール感が強い日本酒は喉がカッカするので苦手だったりします。

その時に知人のすすめで飲んだのが、月桂冠スペシャルフリーでした。
ダイエット的には糖質、アルコールがゼロなので安心して楽しめます。

味は大吟醸に近づけるために、フルーティーなフレーバーとアミノ酸で旨味や甘み、コクを加えています。

実際飲むと味は大吟醸なのに、身体はカッカしてこないという不思議な感覚ですが、アルコールが弱い私でも十分楽しめる美味しさでした。

ダイエット中でもお酒が飲みたい人は、月桂冠スペシャルフリーを一度試してみてくださいね。

※詳細はこちら

まとめ

  • 太る原因は飲みすぎ&食べ過ぎ
  • 悪酔いは気が大きくなって飲み過ぎてしまうので、適量を守り水を飲むこと!
  • 肝機能をあげれば代謝がよりスムーズになる

日本酒はカロリーが高いから太るというのは間違いで、飲み方を意識すれば太ることはありません。

100mlあたりのカロリーが低いビールのほうが飲みやすいので、太る可能性が高いです。

ダイエット中も我慢ばかりだと続けることは難しいので、飲み方を正しく守れば大好きな日本酒も太ることはないので楽しむことができますよ。

今回紹介したもの

月桂冠スペシャルフリー