ダイエットを始めると最初の1か月間は想像以上に順調に痩せるので、楽しみながらダイエットをしている人は多いです。
タプタプなお腹や背中の段差を見ると気分が落ち込みますが、それが消え始めると洋服を買いに行ったり彼氏ができたりという妄想が急に広がりますよねw
気分もさらに爆上がりです。
そんな中ありがちなのは1か月たった付近から、運動しているのになかなか体重が落ちないという現象…。
単純に停滞期という可能性もありますが、実はその時期こそ運動と食事、自分の身体のバランスを分析して、痩せる習慣をつけるチャンスなんです。
そこで今回は、自分の身体と向き合いやすいプロテインダイエットのやり方と注意点、コツ、口コミ、プロテインダイエットチャレンジの内容を紹介します。
ダイエット初心者の中でも、健康的に痩せたい人やある程度痩せ始めてもうひと踏ん張り痩せたい人は要チェックです。
プロテインダイエットのやり方

早速、プロテインダイエットのやり方を説明します。
- 主食や脂質と糖質の多いおかずを控えて、その分プロテインに置き換える
- 1食だけ置き換える
- 15時のおやつや小腹がすいたときにプロテインを飲む
- 運動後30分以内に飲む
このどれかのタイミングで実践すればOKです。
…というと、よくわからない上に全部やる人もいそうなので、ダイエット歴15年以上の私の思うプロテインの取り入れ方のポイントを説明します。
かなりハードな運動をする予定の人やボディメイクを視野に入れて痩せる人は、運動後30分以内にプロテインを摂るのがおすすめです。
なぜなら筋肉の回復のタイミングで効率よくプロテインが吸収されるので、筋肉が育ちやすくなるためです。
一方、ボディメイクというよりもまずは脂肪を減らしたい(身体を薄くしたい)という人は、食事や間食を置き換える方法をおすすめします。
なぜなら不足しがちなタンパク質を補いつつ、カロリーダウンができるためです。
ただし食事も間食も全て置き換えるのではなく、方法はどれか1つだけ選ぶようにして安全に行いましょう。
目的に応じて、自分の身体と向き合いながら選んでみてくださいね。
プロテインダイエットの5つの注意点

もしそう思ったのであれば、かなり危険なので注意点をよく読んでから実践しましょう。
特に適量を守れないと内臓に負担をかけたり、腸内環境が荒れたりと健康を害す可能性があります。
さらに最低なのは、ダイエットするつもりが逆に太ったとなれば立ち直れないですよね…。
以下では注意点を5つ説明するので、安全に効率よく痩せるためにもチェックしてみてください。
全ての食事を置き換えるなど極端なことはしない
プロテインダイエットを行う上で必ずと言っていいほど避けてほしいことは、すべての食事を置き換えるなど極端な食事制限をすることです。
なぜなら、食べなければ痩せると思うことは大間違いだからです。
まず臓器が正常に働かないので代謝が落ち太りやすくなります。
もちろん食べないので、健康にも悪い影響が出る可能性もあります。
さらに身体だけではなく心もネガティブな思考になっていくので、自律神経が乱れ生活習慣も荒みます。
いくら万能なサポート食品であるプロテインを摂っても、その効果を打ち消すようなことしか起こらなくなるので挫折するのもイメージしやすいですよね。
我慢は挫折しか呼びません。
正しく安全に行うことで無駄なく結果にたどり着くことができるので、やり方は必ず守りましょう。
食事を見直して、プロテインの飲み方を考える

効果を出したいのであれば、食事を見直した上でプロテインの飲み方を自分で考えることが大切です。
例えば「身体を薄くしたいから1食置き換える」というだけでは、思うように痩せない可能性があります。
なぜなら他の2食を見た場合にほとんど栄養が摂れていない食生活であるのなら、まずはバランスの良い食事を摂ることが優先です。
その上で脂質や糖質の多い食事をカットした分プロテインで一部置き換えたり、間食が多いのであれば間食を置き換えた方が痩せるスピードも速まる可能性があります。
闇雲に置き換えるのではなく、まずは自分の食生活を振り返って自分を大事にしてくださいね。
「プロテインさえ飲めば大丈夫」という考えを持たない
置き換えダイエットにあでりがちですが、「これさえ飲めば大丈夫」というものは世の中にはありません。
単品をひたすらに摂るダイエットは痩せないだけではなく、太る体質を作ったり健康被害が出る危険性があるため避けた方が良いです。
またプロテインの特徴を考えると、それだけ飲んで満足するよりは運動と併用したほうが効果を発揮します。
長期的に考えて、プロテインを生活の中にどのようになじませて自己管理していくかを考えると成功しますよ。
プロテインの適量を守る

プロテインの適量は絶対に守るようにしてください。
上でも説明しましたが、過剰摂取は内臓に負担をかけて腸内環境を乱します。
これではダイエットどころではないですよね?
プロテイン…つまりタンパク質は普通に運動もせずに生活している場合だと、体重1kgに対して1gと言われています。
例えば体重60㎏の人は、タンパク質が60g必要ということになります。
タンパク質は豆腐1丁で15g程度、肉は1人前で20g程度、卵は1個6g程度です。
1回の食事で60gも摂るのはかなり大変なので、1食につきタンパク質は20gまでを摂ることを目標にしてプロテインダイエットを楽しんでみてください。
粉のプロテインの場合は、直前に作る
コンビニに行けばパックの飲み物でプロテインが売っていますが、粉からシェイカーで振って作っても問題ありません。
むしろプロテインによっては成分が優秀なものが多く、プロテインを買うことに慣れてきたら粉の方をおすすめします。
そこで注意したいのが、直前で作ることです。
作り置きすると粉が沈殿したり、玉のまま固まるという残念な事態になりかねません。
プロテインの味は賛否両論です。
私はプレーン味は過去に失敗しているので、フレーバー付きじゃないと飲めないですw
まずいと感じたものをもっとまずくしてしまっては、飲み続けることができません。
一番美味しいタイミングで飲めるように工夫しましょう。
プロテインダイエットの効果を上げる2つのコツ

プロテインダイエットのやり方や注意点が分かったものの、効果を高める方法があるのであれば取り入れたいですよね。
以下では誰でも簡単にできるコツを2つ紹介します。
ぜひストイックに痩せたい人は参考にしてみてください。
運動を併用する
プロテインをせっかく取り入れたのであれば、運動を併用することをおすすめします。
なぜならプロテインは運動してこそ、エネルギーとなり代謝を上げて脂肪燃焼を促すためです。
逆に何もしないのにプロテインだけ飲んでも、カロリーを摂って動かないだけなので太る原因にもなりかねません。
タンパク質を摂ったら動く、そして筋肉をしっかりと休ませるということを繰り返すことで、筋肉も育ちます。
とはいえ、そう簡単にムキムキにはなりません。
痩せながらボディメイクがはかどるので、きれいな健康美を狙えるます。
まずは少しでも身体を動かすように意識しましょう。
ビタミンやミネラルも意識して摂る
ビタミンやミネラルも意識して摂ることで、脂肪燃焼効果が高まるのでおすすめです。
ビタミンやミネラルは微量で、直接体重に関係する栄養素ではありません。
しかしこれらを摂ることで、血行を良くし代謝を高め、脂肪燃焼効果を高めることにつながります。
果物には糖質があるので躊躇してしまうという場合は、サプリメントを併用してストイックに摂るのもありです。
プロテインは確かにタンパク質を効率よく摂れますが、それ以外の栄養バランスも他の食事などで補えないか考えてみると良いですよ。
プロテインダイエットとは

プロテインダイエットとは、食事の一部あるいは1食全部をプロテインに置き換えて、栄養補給をしながらカロリーダウンをにより痩せることを期待するダイエット方法です。
多くの人はタンパク質が不足しがちな生活を送っています。
1日に60gと聞くと案外いけそうな気がしますが、かなり気を付けて計算して摂らないと行かない数字なんです。
そこでプロテインダイエットをすれば、タンパク質以外の栄養バランスを気を付けて計算する習慣がつくので栄養管理から学べて管理できるダイエットと言えます。
さらに運動すれば効率は上がるので、食事と運動の両方を習慣化したい人にこそおすすめですよ。
プロテインの種類

プロテインの種類はたくさんありますが、おすすめはホエイとソイです。
インターネットを調べると多くの情報があふれています。
- ホエイは吸収が早く、筋肉をつけるのにおすすめ
- ソイは吸収が遅いけど、イソフラボンが入っているので女性におすすめ
よく見る内容ですけど、これ大正解ですw
中にはアレルギーのある人向けにエッグプロテインなど様々なものがありますが、プロテインを疲れた時に飲んでいる私が言えるのはただ1つです。
自分が飲みやすいものを飲むのが一番自分に合ってます。
なぜなら、このブログを見ているのはダイエット初心者の方が多いはずです。
つまり痩せたいけどダイエットの基礎がわからない、運動習慣がないけど運動したらプロテインを飲んだ方が良いって聞いたから気になっていると思っている人ではありませんか?
そのような人が何もわからずプロテインを飲んだらどう思うかというと、「何これ!まずい!」の一択だと思いますw
過去の私がそうでしたw
ダイエットのベテラン勢やその先のボディメイクを目的にしている人であれば、成分表を見て自分の身体が本当に求めているものを見つけるだけの知識があります。
そして、多少まずくても飲みきれるだけの目的意識の高さがあります。
しかし初心者はまずは習慣化することが大事なので、自分が飲みやすいと思うものを選んでみてください。
そして身体が仕上がってきたら、さらに成分にこだわっても遅くはないです。
ちなみに私のおすすめはザバスですw
プロテインダイエットの口コミ

髪も肌もつやつやで痩せれるなら、プロテインダイエットの結果がますます気になりますよね。
以下では、実際にプロテインダイエットをした人の口コミを紹介します。
最近、平日のお昼はプロテインダイエットとカロリーメイト食べてるせいか2,3日でトイレ🚽に行くようになった🤔
食物繊維のせいかな?最近食べてるのはセロリだかセルリーとキュウリ🥒をザクザク切って食べてまーす🤗
パクチー食べた事ないけどそんなに匂いが凄いの?
— ヨッシー♂ (@AAA90206438) March 27, 2020
そういえば、人生で初めてダイエットを始めてみました
170センチで64.8キロって普通?わからんけど、1週間プロテインダイエットして1.5キロ減!
ついでに夏に向けて腹筋割ろうプロジェクトも始動させて腹筋も3年ぶりくらいに姿を現した気がします
そしたらお母さんもやるって、これ高かったんやぞ、、 pic.twitter.com/kOvf7lOt0q— 山崎悠生(てぽ) (@yuk_yamasaki) March 23, 2020
おはようございます😊
プロテインダイエット12日目❤
体重 前日比 -0.1㌔
体脂肪 前日比 +0.4%昨日上司に出された生クリームどら焼きが…( ˙꒳˙ )
娘「おなか、ぷにぷにだったのへこんでるー!」
朝からテンション上がったわ❤#プロテインダイエット#釜sブートキャンプ
— ハルル (@haruru_pubg) March 25, 2020
朝ごはん
•塩さば
•キムチ
•オートミール
•ケフィア
•プロテイン#ダイエット pic.twitter.com/Nu29WM745U— 萬年ぽっちゃりぃ@一生ダイエット😭 (@pocchally) March 23, 2020
#プロテインダイエット を始めて起きた変化
🔹筋トレが楽しくなって無理なく続けられた
🔹カラダを動かすことが億劫でなくなった
🔹季節の変わり目に風邪をひかなくなった
🔹4年以上リバウンドなし
🔹精神的にも強くなった
🔹仕事で特許が取れた
🔹体脂肪率が落ちた
🔹昇格したおすすめですよ😊
— ロジック💪ダイエット改善人 (@logicdiet) March 22, 2020
大食いの番組見てるんですが😅
皆んな痩せてるよね
うらやましい😵
私は普通盛り(並)もたべるのが
キツくなってます💦プロテインダイエット始めて
約10kg落とし51kgに
今は53kg安定って感じ😅
身長158cmで53kgでは
まだ落とせますよね😵
けど胸は痩せてほしくない💦下半身
を絞りたい😱— noricorori (@noricorori7) January 12, 2020
たんぱく質の1日の摂取量上限は目安体重1kgに対して約1gですが最近の研究では1kgに対して1.5gでも良いらしい!
僕は食事前(計2回)
運動する時は前後1回づつ飲んでます。プロテインは暴食を押さえてくれる効果もあるから最高ですよ!#ダイエット垢さんと繋がりたい #プロテイン #ダイエット— いっぺ→REAL課長@ 課長まつり参加中🔥 (@ippeidiet) December 21, 2019
毎朝、プロテイン置き換えダイエット!
果汁100%ジュースで割ってます!
なかなか持ちがいいよ!
ビーレジェンド♪#プロテインダイエット#ダイエット#モテるカラダになりたい女子— ちょー初級女子トレ (@jyosi55555) March 17, 2020
結果を出している人が多いと安心できますし、モチベが上がりますね!
髪や肌を美しくするのがタンパク質なので、ダイエットしていなくても健康管理の一環として上手に取り入れたいです。
私も2020年4月から1か月間プロテインダイエットに挑戦します。
その詳細を以下にまとめるので、ぜひ参考にしてツイッターで応援していただけると嬉しいです。
【最近の活動まとめ】
👍メインの媒体と発信内容👍
・Twitter:ダイエット検定のテキストに沿った内容+日常の私
・ブログ:ダイエットの知識を深堀、話題のダイエット、体験レビュー🤤サブの媒体と発信内容🤤
・Instagram:ダイエットと美容の体験レビュー穏やかにフリーダムな人は集まれー! pic.twitter.com/ppNUZh8Ft7
— がんえん@プロフェッショナルアドバイザー🔥&ダイエット大好きブロガー&ライター✒️ (@0jQzWyzCHK3Z8j9) October 27, 2020
1か月間プロテインダイエットにチャレンジ!

現在8:16ダイエットを行い7カ月で20㎏の減量に成功中のrock_saltです。
8:16ダイエットとは、1日の中で8時間は何を食べてもOKで16時間は水分のみというダイエット方法です。
よりストイックに痩せたい人は糖質コントロールを行ったり、水分も冷たいものやカフェイン、塩分の多いものは避けるなど食事に気を付けると結果は出やすいですよ。
詳細はこちらの記事を合わせてどうぞ。


今回プロテインダイエットを行う理由としては2つあります。
- 8:16ダイエットで習慣化した朝ファスティング文化は止めたくない
- そろそろボディメイクも見越して有酸素運動以外も積極的に行いたいので、プロテインのサポートが魅力に感じる
この目的を達成しながら、きれいに痩せたいので現状とスケジュールを以下にまとめます。
今の生活習慣
朝はコーヒー1杯で仕事に出勤。(休みの日でも朝の食事は基本的には変えていません。)
昼と夜は外食&お弁当でご飯。
私は自炊を止めた女なので、意地でもこの部分は変えたくないですw
本職以外にもブログやライターの仕事をしているので、仕事の時間だけでも12時間は毎日発生します。
そうなると自炊にかける時間がないので、変えたくない以上に変えれない部分とも言えます。
運動は仕事終わりに一駅前で降りて、45分間ウォーキングを週5で行うのは必須でやっています。
最近は別の場所でも途中下車して、30~45分間ウォーキングを週に2回程度取り入れているので、1日に75~90分間歩く時もあります。
追加で歩かない時は3日に1度筋トレを行っています。
- レッグリフト20回×3セット
- 足ぱか60回
- ツイストクランチ左右各10回×3セット
これが現状です。
プロテインダイエットのスケジュール
Twitterでも事前に告知していました。
《告知》
1ヶ月間のダイエットチャレンジ企画やっちゃいます🔥🔥🔥・日時:4/1~1ヶ月間
・方法:朝のコーヒーをプロテイン(ザバス)に変更。毎日筋トレ&有酸素運動。
・おすすめの人:ダイエット方法がわからない初心者🔰、食べて痩せたい初心者。つまり初心者w・目標:何キロ痩せるか実験します https://t.co/NIyiHi1PGN
— がんえん@ダイエット専門のえのきライター✒️【実績】7ヶ月で20kgの減量に成功🔥 (@0jQzWyzCHK3Z8j9) March 26, 2020
改めて詳細をまとめると以下の通りです。
- 日時は4/1~1か月間
- 目的は何キロ痩せるのかを実験
- 方法は朝のコーヒーをプロテインに変えて、運動量を45分間ウォーキング以外にも必ず追加のウォーキングか筋トレを行い増やします。
- 使うプロテインはザバスです。
私としては急に運動量を爆上げしたり、カロリーカットに走ってプロテインで本当に痩せたのかと思われたくないので、以下の点は意識します。
- 生活習慣は大きく変えません。
- コンビニ&外食でも痩せるということは8:16ダイエットでも結果を出してきましたが、今回も結果を出せればと思うのでその点も変えません。
- プロテインをザバスにした理由は、初心者でも買いやすく飲みやすいのがザバスだと思うのでそれで頑張ります。
- 生理が来たら無理はせず、動けないほど辛いのであれば動きません。
- 女子会など人付き合いも制限しません。
特に生理に関しては、「辛いけどダイエットとは身体を壊してまでも無理をするもの」という変な誤解を招きたくないので、無理そうと感じたら静かに過ごします。
またダイエット中だからと人付き合いを制限するなんて感じ悪すぎですので、「単に食べないことがダイエット」ではなく「それすらも自己管理することがダイエット」だということが伝われば幸いです。
ということで、頑張りまっす!w
適宜結果はTwitterかブログで更新するので、興味のある人はチラ見してみてください。
まとめ
- プロテインダイエットは、食事の一部あるいは1食全てを置き換えるダイエット。
- 不足しがちなタンパク質を補えるので、美容も健康も手に入る。
- 運動することでより効率UP!
- これさえ飲めばOKではなく、自己管理が大事。
プロテインダイエットのやり方でした。
私もチャレンジはしますが、ダイエットを続けていくとマンネリ化は避けれません。
今の生活を大きく変えたり、無理なダイエットでなければ気分転換にやってみると良いですよ。
これから始める人も、痩せる習慣は自分で作れます。
むしろ忙しい人こそ、そんな自分に合わせた習慣がきっとできるはずです。
ザバスならコンビニでも買えるので、ぜひ参考にしてやってみてくださいね。
