体験レビュー

マルチビタミン&ミネラルと亜鉛は同時に飲んでOK?試してみた

先日職場の人からマルチビタミン&ミネラルをもらいました。

よほど体調が悪いように見えていたのか、食生活が荒んでいるのがばれたのか気になる点はあるものの嬉しかったので今回記事にしました。

この記事を読めば、マルチビタミン&ミネラルの飲み方がわかるので、サプリで迷ったときも悩みにくくなりますよ。

なんとなくマルチビタミン&ミネラルを飲もうとしている人や、より身体に吸収しやすくサプリを飲みたい人は要チェックです。

この記事のポイント
  • マルチビタミンと亜鉛に限らず、サプリの飲み合わせが心配な時の対策がわかる
  • マルチビタミン&ミネラルの飲み方がわかる
  • マルチビタミン&ミネラルのメリット・デメリットがわかる

マルチビタミンと亜鉛は同時に飲んでOK?

結論から言うと、マルチビタミンと亜鉛は同時に飲んでOKです。
ただしマルチビタミン&ミネラルと亜鉛を飲む際は、亜鉛の量が適量を超えてないか見ましょう。

亜鉛の適量は次の通りです。

  • 20歳以上の成人男性:10mg/日
  • 20歳以上の成人女性:8mg/日

亜鉛は不足しても取りすぎても副作用がでます。
特に長い間ずっと摂りすぎると銅の吸収が悪くなり、吐き気や食欲不振など身体に悪影響も出始めるので要注意です。

基本的に亜鉛は体内で作ることはできませんが、食事で十分補えるものになります。
そのためそれでも不足した分を補うようにマルチビタミンと亜鉛を同時に摂ると、安全にサプリを続けられますよ。

亜鉛の効果とは?

亜鉛の効果を簡単にまとめました。

  • 味覚を正常に整える
  • 抗酸化作用
  • 免疫力UP
  • タンパク質の代謝のサポート
  • 美髪
  • 美肌
  • 生殖機能の改善
  • 子供成長のサポート
  • うつ状態の緩和

男性だけではなく、女性にも嬉しい亜鉛。
特に運動する人は亜鉛は摂った方がいいので、ダイエット中にこそ摂りたい栄養素ですね。

サプリを同時に飲むのが不安な場合の対応

ダイエッター
ダイエッター
サプリ良いけど、自分で組み合わせて万が一飲み合わせが悪かったらって思うと不安…

このような場合は、次のように対応すると良いですよ。

  • 特に内服薬がある場合は、サプリを飲む前に医者に相談する
  • マルチビタミンのみではなく、ミネラルも一緒に配合されているサプリを飲む

不安なら医者に相談が一番安全です。

しかしそこまでするのはちょっと…という場合は、マルチビタミンにミネラルが一緒に配合されているものもあります。

バランスよく配合されているので、自分で細やかに管理する必要がなく安全です。
とりあえずサプリを飲んでみたいという時にもおすすめですよ。

亜鉛が入ったマルチビタミン&ミネラルをもらいました!

先日亜鉛が入ったマルチビタミン&ミネラルをもらったので、簡単に紹介します。
マルチビタミン&ミネラルと言っても、必ずしも亜鉛が入っていないものもあります

そのため職場の人も私に渡すときは、「亜鉛と葉酸が入ってるやつだから!」と言ってプレゼントしてくれました。

主な成分はこの通りです。

さらに特徴は次の通りです。

  • 1日3粒で1袋30日分
  • 12種類のビタミン+9種類のミネラル
  • バイオぺリン(黒コショウ抽出物)配合
  • 7種類の穀物麹と乳酸菌配合

代謝を高めて健康に良いものがしっかりと入っているので、ダイエット中の栄養が不足しがちな時にぴったりですね。
本当に感謝なので、飲み忘れないように気を付けつつまずは1袋飲み切ります!

マルチビタミン&ミネラルとは?

マルチビタミン&ミネラル自体どんな特徴があるのかというと、何か1つの栄養に特化したものではなくバランスよくビタミンとミネラルが摂れるものになります。

そのためお悩みが明確な人よりも、こんな人に向いています。

  • 漠然とした不調をどうにかしたい
  • 食事の偏りが気になる
  • バランスよく栄養を摂りたい

何か明確なお悩みがある人には向きませんが、バランスよく栄養が摂れるからこそ健康管理には第一選択したいサプリですね。

ビタミン剤との違い

ここでビタミン剤との違いが気になりますよね。
結論から言うとビタミン剤は医薬品で、マルチビタミン&ミネラルは食品になります。

そのためビタミン剤は効果を明示でき、中には吸収が良いものもあるんです。
一方マルチビタミン&ミネラルは食品なので、あくまでも食事の補助として使います。

ビタミン剤よりも手軽に摂れる分、始めやすく継続しやすい点は魅力的ですよね。
どちらが自分に合っているのか考えて取り入れると、より効果的ですよ。

マルチビタミン&ミネラルの飲み方

マルチビタミンの飲み方ですが、1日3粒と書いてあったら1回に3粒ではなく、数回に分けて飲むことをおすすめします。

その時の飲み物は水で飲むようにし、コーヒーやお茶は避けた方がいいです。
理由としてはコーヒーのシュウ酸、お茶のタンニンが鉄分の吸収を防ぐためです。

また飲み忘れた場合は、1度に全て飲まないことをおすすめします。
過剰摂取にはなりにくいですが、余分なビタミンは体外へ出ていくことを考えると飲んだ意味がなくなる可能性が高いためです。

岩塩
岩塩
 つまり数回に分けて適量飲めば問題なしってこと!

私のおすすめは食後!

回数や飲み方以外にも、食後に飲むことをおすすめします。
理由としては、ビタミンやミネラルは水と脂があることで吸収が増すものがほとんどです。

そのため食後か食事の間に摂ればより吸収するといわれていますが、飲み忘れを防ぐためにも食後のタイミングだと忘れにくいですよね。

マルチビタミン&ミネラルは栄養を分けて摂れないため、食前は一番おすすめできません。食後に摂って、まずは継続をめざしましょう。

マルチビタミン&ミネラルを飲むときの注意点

マルチビタミン&ミネラルを飲むときの注意点はこの通りです。

  • ビタミンEの場合は、天然由来のものの方が吸収しやすい
  • コーヒーやお茶など利尿作用が強いものは、水溶性ビタミンが体外へ出ていく可能性が高まるので避ける
  • 価格と成分の良さは必ずしも一致しない

特に価格に関しては、成分がそこまで良いとは言えないのに宣伝費が上乗せして高額になっている場合もあります

本当に心配な場合は、サプリメントバーで管理栄養士に選んでもらうか、かかりつけ医に一度成分を見せて相談すると良いですよ。

マルチビタミン&ミネラルに副作用はある?

マルチビタミン&ミネラルを適量飲んでいる分には、副作用はありません。
しかしマルチビタミン&ミネラルに限らず、これらの栄養が不足しても過剰でも副作用はでます。

不足することはよほどのことがない限り考えにくいですが、摂り過ぎは要注意です。
水溶性ビタミンは摂り過ぎても、水分に溶けて体外へ流れてしまう可能性が高いです。

しかし脂溶性ビタミンは、身体の脂肪に蓄積するので健康被害につながるリスクがあります。
飲み過ぎても良いことはないので、徐々に身体に吸収させるようなイメージで続けましょう。

マルチビタミン&ミネラルのメリット

マルチビタミン&ミネラルのメリットを考えてみました。

  • 栄養をバランスよく補える
  • 栄養を単品で買うよりコスパが良い
  • 医薬品ではないけど、成分はしっかり配合されている
  • お悩みが明確ではない人にこそ向いているので始めやすい

どのサプリメントが良いのかわからない人にもおすすめです。

本来であればサプリには頼らない生活が一番ですが、病気ともいえない身体の不快な感覚にストレスを感じているのなら、飲むことでメンタルも安定しますよ。

マルチビタミン&ミネラルのデメリット

マルチビタミン&ミネラルのデメリットも併せて考えてみました。

  • 悩みが明確な時は向かない
  • あくまでも食品扱いなので、飲んでも激的に良くなることはない

サプリメントなので、普段よりも身体の状態が良くなればいいな…程度にとどめて使用しましょう。

悩みが明確な場合は病院に受診するか、その悩みに特化したサプリを選んだ方が効率が良く安全ですよ。

まとめ

  • マルチビタミン&ミネラルはバランスよく栄養を摂りたい人におすすめ
  • 飲むなら食後で、飲み合わせが不安なら医者に相談すると安全
  • 亜鉛もまた生涯必要になるので、まずは食事で摂るようにしましょう

2022年2月18日現在、4日間継続できています。
職場の人からもらったものなので、まずは1袋飲み切ることを目標に様子をみます。

様々なサプリが合って悩みますが、マルチビタミン&ミネラルを基本にして飲み合わせを考えると考えやすいですよ。

サプリメントに限らず健康食品は継続が基本になるので、自分に合うと思ったら続けてみてくださいね。