ダイエット食品

ミチョはダイエット向き!やり方や効果、アレンジレシピもご紹介

湿度が高くてジメジメ…。
寝てもなんだか寝た気がしない…。

こんな状態が続くと、どうしても身体はだるくなりますよね。

毎日お休みならいいのですが仕事に家事にとやることは山積みとなると、欲しいのはそれらをサクサクこなせるような身体の軽さやタフさだと思いませんか?

時間がないから…は、もしかしたら体力がないからなのかもしれません。

しかしそれに気づいてせめて身体の循環が良くなって身軽になれれば、作業効率も若さも手に入るなら環境を整えない手はありません。

そこで今回はちまたで話題の美酢(ミチョ)について調べてみました。

健康的な若さが欲しい人や、体内の循環を良くすることでダイエットのサポート力を高めたい人は要チェックです。

ミチョでダイエット効果をサポートするやり方

ミチョにはダイエットをサポートする効果が期待できますが、効果的なやり方が気になりますよね。

やり方はかなり簡単で、毎日多くても30ml飲むだけです。

基本的には15~30mlですが、酢が嫌いでは無ければ30mlの方が栄養もより多く吸収できるので頑張って飲みましょう。

もちろん原液ではなく、水分で薄めて飲むことが大切です。
安全に健康と美を手に入れるためにも適量は守って、食事と共に楽しんでみてください。

ミチョを飲む時の注意点

ミチョを飲む時にも注意点はあります。

  • 食事中や食後に飲む
  • 飲み過ぎない

シンプルですが、この2点はかなり大切です。
なぜならミチョは酸性の強い飲み物なので、これらを守らなかった場合胃を痛める可能性があるためです。

空腹時は絶対に避け、何か胃に入れてから飲むようにしましょう。

また必要以上に飲むと胃を痛めるだけではなく、食欲も増す可能性があります。
何事もほどほどにして、飲むタイミングを決めて管理すれば簡単ですよ。

ミチョのダイエット効果を高める2つのコツ

ミチョのダイエット効果を高めるコツは2つあります。

後ほど説明するのですが、ミチョそのものは100%果実発酵から作られたお酢なので普通に飲んでも十分効果的ではあります。

しかしどうせ飲むなら、その良さが生きるタイミングで飲みたいですよね。
以下で説明するので、チェックしてみてください。

運動する時に飲む

ミチョを運動するときに飲むのは効果的です。

ダイエット中にミチョを飲む最大のメリットは、脂肪の蓄積を押さえつつ素早くエネルギー化し、燃焼させるという働きを期待できる栄養素が1杯で摂れるためです。

そのため運動前に軽くバナナなどで軽食を摂り、同時にミチョを飲めばその良さを効率よく生かすことができます。

運動習慣がないという人はこれを機にまずはウォーキングから始めて、お酢の力で楽しみながら習慣化しちゃいましょう。

お風呂上りに飲む

もう一つおすすめなのは、お風呂上りに飲むことです。
お酢は新陳代謝も高めてくれます。

そのためお風呂上りにお酢を飲みのんびりストレッチをすることで、効率よくデトックスすることができます。

身体から余計なものが消えれば、より代謝が良くなってダイエットもはかどるという好循環もありえることです。
糖分の入っていない炭酸水で割ればすっきり爽快!

実はビールと割っても相性はいいので、毎日はNGですがたまの楽しみにお風呂上がりの1杯を少しだけ健康的にしてみてはいかがでしょうか。

ミチョとは

美酢公式サイト

ミチョとは、韓国から来た100%果物発酵の「美しくなるためのお酢」という意味のお酢です。
作り方ですが、100%果汁を一次発酵させてまずはワインにします。

この時点でかなり美味しそうなんですが、さらに二次発酵させることで酢酸がまろやかに育ち美味しいお酢となります。

着色料や保存料は使われていない無添加のお酢なので、安心して飲むことができるのは嬉しいですよね。

腸内環境に良いビタミンやミネラルだけではなく、オリゴ糖も入っているので日々のメンテナンスの意味を込めて飲んでいる人も多いです。

ただお酢って、こんなことあるあるですよね。

駆け出しダイエッター
駆け出しダイエッター
最初は美味しいと思ったけど、所詮はお酢の味…。料理に使うもそんなにレシピ知らないし、料理までお酢って飽きた…。

わかるも何も、過去の私がそうでしたw
リンゴ酢なら飲みやすいという口コミに惹かれてリンゴ酢を購入。

たしかに飲みやすくて美味しいんですよ。

でも毎日リンゴ酢…、料理に使うって言っても普通のお酢の方がいろんな料理に使えたりして、何とか家族と飲み切った記憶がありますw

その時に思いました。
「もっとぶっちぎって飲み物寄りになってくれないかな。」

中途半端なお酢程、(私の味の好みのせいで)扱いが決まってくるので困るんですよね…。
しかしミチョならぶっちぎって飲み物よりです。

口コミでもジュースみたいに飲めると評判で、フレーバーも6種類あるため2本くらい常備して味を変えて楽しむこともできます。

とはいえ、「お酢寄りのお酢こそ至高」という人もいると思うので、まずは試してみるのが一番ですね。

ミチョの効果

ミチョには様々な効果が期待できると評判です。
その効果はこの通り挙げられます。

  • 脂肪燃焼をサポート
  • 血糖値の上昇を穏やかにする
  • 疲労回復
  • 内臓脂肪に働きかける
  • 便秘解消
  • デトックス
  • 腸内環境を整える
  • 代謝UP
  • 血液サラサラ
  • 冷え性改善
  • 美肌効果

お酢の効果とも言えますが、これだけ期待できれば気になりますよね。
自分自身をより良くできるのは自分だけ。

こんなに効果が期待できるのであれば、ミーハーのように話題のお酢に飛びついても後悔はない気がしますw

ミチョの5つのメリット

ここでミチョの5つのメリットについて紹介します。
ただ飲みやすくて、身体に良いだけでは納得できないですよね。

私がそのタイプです。

良いと言われた先に、自分にとってどんな良いことがあるのかを知ることで、より飲み始めた後のイメージが付きやすいと思います。

ぜひサクッとチェックしてみてくださいね。

6つのフレーバーで美味しく飲める

ミチョには6つのフレーバーがあります。

  • ざくろ
  • パイナップル
  • マスカット
  • もも
  • カラマンシー
  • いちご&ジャスミン(ストレートタイプ)

なかにはストレートタイプもあるので、忙しい人にはぴったりですよね。

またカラマンシーについてですが、シークワーサーのような味わいの「奇跡の果物」と呼ばれる果物です。
甘さはいらないという人には、ちょうどいいですね。

手に入りやすく、コスパが良い

コストコに売っているイメージが強い人もいるミチョですが、スーパーやドラッグストアでもミチョは手に入れることができます。

もちろん公式サイトや通販サイトでも取り寄せはできるので、始めやすさと続けやすさが魅力的のお酢なんです。

価格も900mlタイプで1本1000円程度と、そこまで高いわけではありません。
1食当たりの単価にしてもコスパは良いので、健康維持の目的に飲むとしても続けやすいです。

お腹に優しい糖質なので、ダイエット中でも安心

糖質が入っているのであれば太るのではと思っている人もいるようですが、脂肪に変わりにくい糖質が入っているので、そこまで気にしなくてもいいのがミチョの良いところです。

むしろ先ほど効果でも挙げたように、腸内環境を整えて代謝を上げ、脂肪の燃焼をサポートしてくれるので、「たかがお酢1杯されどお酢1杯」な商品なんです。

ミチョのカロリーや糖質を気にするなら、普段の食生活を見直した方がダイエットの結果に結びつきやすいです。

何を摂り入れて、何をカットするのかを考えつつ摂り入れましょう。

アレンジし放題!

ミチョの良さの1つに、アレンジし放題が挙げられます。
一般的なアレンジになりますが、水や炭酸水、牛乳、豆乳、ヨーグルトなど全て相性抜群です。

他にも上で挙げたように、ビール割りもできる美味しさ。
ビールに関してはマスカット味が公式サイト推奨なので、試してみると面白いかもしれませんね。

自分の好きな味で、より続けられるかどうかを意識しながら楽しんでみてください。

ストレートタイプもあるので、多忙でも続けやすい

先ほどもちらっと紹介しましたが、ミチョにはストレートタイプもあります。

基本的には水分で割るミチョですが、ストレートタイプに関しては200mlと950mlの2つのパターンがあります。

職場のランチタイムのお供にミチョが飲みたい…。
そんな時には200mlのストレートタイプがピッタリです。

タフであればあるほど、忙しさが増すのは当たり前のこと。
今後もキャリアを積み重ねたいあなたのお供に、活用してみてはいかがでしょうか。

ミチョの2つのデメリット

どんなに素敵なミチョにもデメリットはあります。

ただし見方を変えればメリットになったり、該当しない人にはデメリットですらないので、まずは確認してみることが大切です。

友だちにすすめる時などもこれらに該当しないかを知っておけば安心ですよね。
ぜひチェックしてみましょう。

酢が苦手な人はきつい

当たり前かもしれませんが、酢が本当に苦手な人はきついかもしれません。
自分もそうですが、苦手意識のあるものを食べるとなるとつい口の中で探ってしまいがちです。

スルーして飲み込めばいいのに、なぜか苦手な食材らしさを探してしまうw

ここまで苦手意識の強い人は覚悟して試してみるのであればいいのですが、それ以外の場合であればちょっと様子を見た方が良いかもしれません。

胃が弱い人は様子を見ながら行った方が良い

胃が弱い人や胃薬を処方されているなど、胃に何らかの不安がある人は避けた方が良いです。
酢は酸が強いので、胃が弱っている人にとっては刺激のつよい飲み物になっています。

また最初は大丈夫そうでも飲み続けているうちに胃に負担がかかったり、ストレスの多い時期だと自覚があるのであればそれも避けた方が無難です。

ダイエットも健康も安全第一なので、無理せず飲みましょう。

ミチョの口コミ

ミチョについてわかったものの、実際に飲んでいる人の声も気になりますよね。
早速ですが、ミチョ愛飲者の声を集めてみました。

飲み比べセットも販売しているようですが、これも公式サイトや通販サイトからお取り寄せ可能なので、初心者はこちらから始めるのもありだと思います。

食事との相性もいいので、参考にしたいですね。

ミチョのアレンジレシピ

美酢公式サイト

最後にミチョのアレンジレシピも紹介します。

基本的な割り方は画像に載せている通りなのですが、やり方によってはカフェドリンクのようなおしゃれな飲み物にアレンジすることも可能です。

2つ紹介するので、試してみてください。

ミチョオレンジ

アルコールが飲めない人や、最近お酒が続いていてノンアルコールでお酒気分を味わいたい人におすすめです。

正直市販のノンアルコール飲料を否定はしないんですが、ミチョで手作りすることでより健康的に作ることができます。

公式サイト推奨の短い動画なので、サクッと確認しておしゃれに作っちゃいましょう。

ミチョグルト

ヨーグルトとも相性がいいミチョらしいアレンジレシピです。
いつも飲むのはどうしても水割りとかになっちゃいますが、気分を変えたい時にはこちらも良いですよね。

果物と一緒におしゃれに作れば、SNS映えも狙えますw
自宅でテンションをあげたくなった時もおすすめです。

まとめ

  • ミチョは1日に30mlまで
  • たくさんの効果やアレンジに恵まれているので続けやすい
  • 自分だけのオリジナルミチョアレンジで楽しもう

スーパーで何気なくみていたミチョですが、これほどおしゃれで健康的にダイエットに生かせるならメリットは大きいですね。

今の酵素ドリンクが飲み終わったら、1度は飲んでみたいです。
飲んでみないことには、自分に合っているかどうかもわかりません。

体質は酢と相性がいいものの、タイミングによっては胃に不安がある時があるので様子を見ながら摂り入れたいと思います。

短期間で結果が出るものでもないからこそ、今がはじめドキですよ。