突然ですが、ダイエット中にグミを食べている人って結構いるんですね。
私も過去にこんな男性に出会いました。
仕事終わり夕飯は何を食べたいかという雑談をしていた時のことです。
するとその男性が「俺は夕飯はいつもグミしか食べないよ。お腹がそんなに空かないから。」と話し、それだけしか食べないのかとざわついた経験があります。
確かにモデルのように細い男性でしたが、健康的とは言えない見た目…。
そこで今回はグミをダイエット中に食べている人が意外と多いことに気づいたので、中でも人気の男梅グミについて説明します。
この記事を読めば、男梅グミとの上手な付き合い方がわかります。
現在ダイエット中に男梅グミを食べている人や、小腹満たしにグミを検討している人は要チェックです。
- 男梅グミは太るかどうかがわかる
- 男梅グミに詳しくなる
- 男梅グミのメリットとデメリットがわかる
男梅グミは太る?
結論から言うと、男梅グミに限らず何でも食べすぎれば太ります。
また食べるタイミングを間違えると身体に脂肪としてたまりやすいので、時間も意識した方が良いです。
ただし男梅グミは、グミの中でもカロリーが低いのは魅力です。
上手に取り入れれば、ダイエット中の気分転換になりますよ。
そもそも男梅グミをダイエットに使ってOK?
そもそも男梅グミをダイエットに使ってOKかというと、私は止めた方が良いと思っています。
理由としては、次の2点です。
- カロリーは他のグミよりも低いものの、1袋食べると結構なカロリーになる
- グミはそもそも糖質の塊
これらのことを考慮すると、間食に何か食べたいのであればグミ自体を選ぶ必要はないと思っています。
それならチキンやツナが乗ったサラダを同じカロリー分食べれば、結構な量を食べれますよ。
どうしてもグミが食べたい時は適度に食べることをおすすめしますが、選択肢は多く持って楽しく痩せた方が良いですね。
男梅グミとは?
男梅グミとは、ノーベル製菓株式会社が販売する男梅シリーズのグミタイプです。
商品紹介の前に、男梅オフィシャルサイトをみたらあまりの暑苦しいまでの男感に心がざわついたのでチェックしてみてくださいw
⇒男梅オフィシャルサイト
なんてものを見てしまったんだという気持ちのままに商品説明なんですが、ハード系の噛み応えが魅力の噛むほどに梅を感じるグミです。
1袋38gで価格は118円(税込/楽天市場最安値より)と、手軽に食べれるのも嬉しいですね。
豊富な男梅ラインナップ
男梅シリーズなんですが、結構商品化されてるのは知ってましたか?
正直私は知らなかったので、調べてみました。
これでも一部になります。
お酒で男梅シリーズが出ていたりなどコラボ商品や期間限定商品を調べればきりがないですが、意外と身の回りに男梅があったんですね。
男梅グミのカロリーと栄養
男梅グミのカロリーと栄養は以下の通りです。
カロリー(kcal) 121 タンパク質(g) 5.98 糖質(g) 22.62 脂質(g) 0.74 ※公式サイトより1袋あたりの数字です。
脂質の少なさに反して糖質の多さが引きますね…。
カロリーもそこまで少ないわけではないです。
正直2袋食べるとご飯1膳分になります。
他のグミとの比較
ここで他のグミとの比較してみました。
※ピュレグミは1粒当たりでしか載ってなかったので、1袋50g当たりで計算して表示しています。
カロリー(kcal) | タンパク質(g) | 糖質(g) | 脂質(g) | |
男梅グミ | 121 | 5.98 | 22.62 | 0.74 |
ハリボーグミ(ゴールドベア) | 343 | 6.9 | 46 | 0.5 |
ピュレグミ(グレープ味) | 168 | 2.1 | 39.9 | 0 |
ポイフル | 187 | 3.0 | 43.7 | 0 |
果汁グミ | 167 | 3.2 | 38.6 | 0 |
フェットチーネグミ | 168 | 3.2 | 38.2 | 0 |
ハリボーグミの破壊力w
確かに男梅グミはカロリーも糖質も低いんですが、そもそもグミ自体ダイエットに向かない数字なのがわかります。
またグミはあくまでもおやつとして楽しむものです。
間違っても食事にはならないので、自己流で置き換えはしないようにしましょう。
一般的なお菓子との比較
ここで一般的なお菓子との比較もしてみました。
カロリー(kcal) タンパク質(g) 糖質(g) 脂質(g) 男梅グミ 121 5.98 22.62 0.74 チョコレート 558 6.9 55.8 34.1 ガム 388 0 96.9 0 飴(ドロップ) 392 0 98.3 0 ケーキ 327 7.1 43.6 13.8 キャラメル 433 4 77.3 11.7 みたらし団子 197 3.1 45.2 0.4 ようかん 296 3.6 70 0.2
チョコレートとキャラメルの数字がえげつなくて、全力で引きましたw
カロリー、糖質、脂質がここまで高いと痩せようがありませんよね。
これらと男梅を比較すると痩せそうな気はしますが、世の中もっとダイエット向きな食品はたくさんあります。
あくまでもお菓子として楽しむのであれば、カロリーも糖質も低いからラッキー程度にしましょう。
男梅グミがダイエット向きといわれた理由
ここで、男梅グミがダイエット向きといわれた理由を整理してみました。
- カロリーと糖質が低い
- 噛み応えがあるので、満腹感を感じやすい
- どこででも手に入るので続けやすい
これだけ見ると確かにダイエット向きに見えるんですが、そもそも男梅グミはダイエット向きに作られていない点は忘れてはいけません。
例えば疲れた時や夏の暑い日にたしなむ程度に楽しむのであればありですが、私はダイエット向きとは言えないですね。
男梅のデメリットとは?
男梅のデメリットから説明します。
- 酸味と人工甘味料の影響で食欲が増す
- グミなので糖質の塊であることに変わりなし
- まとめ買いしやすい
ダイエット中に食べるという条件で考えた場合、まとめ買いは恐怖ですね…。
さらに食欲UPが組み合わされれば、暴飲暴食が待っています。
自分でどのくらい食べるのか管理できるのであれば良いですが、空腹に負けやすい人は気を付けた方が良いです。
男梅のメリットとは?
男梅にもメリットはあります。
- よく噛むので満腹感を感じやすい
- 噛むことに脳に刺激が加わり、集中力UP!
- 食欲ない時は食欲を引き出すために食べるのはあり
- 疲れた時に食べれば、梅のクエン酸が疲労回復を助ける
男梅グミとも上手に付き合えばメリットはあります。
特徴を理解して、美味しく楽しく味わいましょう。
男梅グミのダイエット中の3つの食べ方
デメリットとメリットがわかったところで、改めて男梅グミのダイエット中の食べ方を紹介します。
どうしても食べたい時の参考にしてくださいね。
食べる量は数粒にする
男梅グミを食べる量は数粒にしましょう。
1袋だとカロリーや糖質が多いだけではなく、食欲も増して気が付けば男梅グミ以外の食事を暴飲暴食する可能性があります。
美味しいのでつい何粒も口の中に入れがちですが、食べる分だけ袋から出して後は追加して出さないようにするなど工夫しましょう。
空腹時や寝る前は避ける
空腹時や寝る前は避けましょう。
なぜなら、空腹時も寝る前も身体が栄養を吸収しやすいタイミングなためです。
もっと簡単にいうと、すごいスピードでカロリーと糖質が吸収されるということです。
男梅グミに頼りすぎない
男梅グミに頼りすぎないことも大切です。
どのダイエットにも言えますが、これが良いと言われた食品ばかりを食べていませんか?
それは一番痩せない上に、健康に影響が出る食べ方なのでおすすめできません。
とりあえず男梅をダイエット目的で食べるのではなく、他の食材も楽しみながらストレスコントロールの1つとして男梅グミを食べましょう。
【レシピ】究極はグミを自分で作る!
色々語りましたが、どうしてもグミが食べたいのであれば究極は自分で作るしかありません。
ポイントは砂糖を蜂蜜に変えたり、酸味を調節すればグミは意外と簡単に作れます。
レシピを紹介するので、ぜひ作ってみてくださいね。
- グレープフルーツ1/2個を、フォークを用いて絞る。1/2個から約100mlの果汁がとれる。
- レモン汁小さじ1を加え混ぜ、ラップをする。
- 500Wの電子レンジで1分20秒温める。
- 5分程かき混ぜて50℃程度まで冷ます。
- 粉ゼラチン10gを加え混ぜる。
- シリコン型に入れ、冷蔵庫で1時間以上冷やす。
- 型から外せば完成。
固める時間の方が多いので、混ぜて型に入れるまでが忙しいですね。
子供と作っても楽しいので、家族で量産してみてください。
まとめ
- 男梅グミはグミの中ではカロリーと糖質は控えめ
- ダイエットに取り入れた方が良いかというと、他の食材も視野に入れた方が良い
- 究極は自分で糖質を調整しながらグミを作るしかない
男梅グミがSNSでささやかれているのを見た時は衝撃しかなかったのですが、いざ調べてみると奥が深かったです。
これが良いからとすぐに飛びつかず、今後も美味しく様々な食品を満喫するためにもバランスよく生活に取り入れましょう。
ストレスコントロールに男梅グミはありなので、あくまでも自分の身体と向き合いながら必要な分だけ楽しむのがストレスフリーに痩せるコツですよ。