運動系ダイエット

足が太い原因って何?理想の太ももサイズの計算方法と7つの対策とは

毎日忙しく働いていると足が痛くなるので、私はマッサージが欠かせません。
いつも通り足をもんでいるとふと気づきました。

私の足、こんなに太かったっけ?

気づいた時の危機感は尋常ではなく、本当にどうしようかと焦りしか感じなかったため、今回は足が太い原因と対策を解説します。

この記事を読めば足が太くなる原因がわかるので、どう対策したらいいのかわからない不安が軽くなり、ストレスが減りますよ。

足が太いけど原因がわからない人や、今よりも美脚になりたいけどどの対策が効果的かわからない人は要チェックです。

この記事のポイント
  • 足が太い原因がわかる
  • 足が太くなる習慣がわかるので、日常生活を振り返るきっかけになる
  • 足痩せの対策が取れる

足が太い7つの原因

早速ですが、足が太い原因は7つあります。

  • 太っていて脂肪が多い
  • 水分が滞ってむくんでいる
  • 歩き方により無駄な筋肉がついた
  • 浮指で筋肉がついた
  • 鍛え過ぎた
  • 骨盤や姿勢が良くない
  • 病気の可能性もあり!

実際はどれか1つではなく、複数の原因が重なって足が太くなっている可能性が高いです。
次で詳しく説明するので、自分に当てはまっていないか確認しましょう。

単純に太っていて脂肪が多い

足が太い原因は、単純に太っていて脂肪が多い点が考えられます。
太っているかどうかの基準は次のようなものがあります。

  • 標準体重よりも現在の体重の方が多い
  • BMIが22以上
    →BMI=体重(kg)×身長(m)×身長(m)
  • 身体の各部位のサイズ

これらを確認した結果、太っていると判断された場合は足痩せというよりも全体痩せをすることで足もシュッとしますよ。

水分が滞ってむくんでいる

足が太い原因には、水分が滞ってむくんでいる可能性もあります。
そもそも水分が滞るのには理由があり、次のようなものがあるんです。

  • 重力の影響
  • じっと動かないことによる血流の低下
  • 筋力不足

まず筋肉は血管の伸び縮みをサポートする働きがあり、特に足は心臓から遠い場所にあたるため余計に筋力が必要になります。

重力の影響を考えると筋肉の役割は大きく、さらにその筋肉を活用するためにも動くことが大切になります。

岩塩
岩塩
この逆をするから、足がむくむってことだね。

歩き方により無駄な筋肉がついた

歩き方が正しくないと、無駄な筋肉がついて筋肉太りを起こします。
つい、こんな歩き方をしていませんか?

  • 猫背でスマホ画面を見ながら歩いてる
  • 歩幅が小さい
  • 足裏の重心が均等ではない
  • おしりの筋肉が油断している
  • 足をするようにだらだら歩いている

もしこのような歩き方をしている場合は、前ももに頼り切った歩き方なのでどんどん太ももが育ってくる可能性が高いです。

また身体が痛くなったり凝るなど、将来的に悪影響にも発展するリスクがあるので一度歩き方を見直してみましょう。

浮き指で筋肉がついた

浮き指の人は筋肉がつくことで、足が太く見える場合があります。
いわゆる筋肉太りですね。

浮き指とは、サイズの合わない靴を履くことで指が安定せず、重心のバランスが悪くなることを言います。

また足に力を抜き指を反った場合、90度以上動く場合はかかとに重心があることが多いです。
浮き指を防ぐためにも、サイズの合った靴を選びたいですね。

鍛え過ぎた

足が太いの意味合いにもよりますが、バッキバキに鍛え過ぎれば筋肉太りをします。
きれいなスタイルになりたくて、筋トレをしている人って多いですよね。

パーソナルジムトレーナーを付けている場合は、理想に合わせたストイックな筋トレができます。

しかし素人知識で筋トレした場合、鍛えるべき筋肉ではない部分を筋トレして、育ってほしくない筋肉が育つ可能性があります。

ダイエッター
ダイエッター
シュッとするはずが、ごつくなったのはこういうことだったのね…

骨盤や姿勢が良くない

骨盤や姿勢がよくないのも、足が太る原因になります。
なぜなら身体の全体的なシルエットがゆがむことで、内臓の位置が変わるためです。

結果、このようなことが起こります。

  • 代謝が落ちる
  • 余計な水分や老廃物が滞る
  • リンパや血流の流れが悪くなる

つまり、これらのことが原因で脂肪がつきやすくなったりむくみやすくなるので、足だけではなく全体が太ってしまうんです。

足が太いのは骨盤が原因かも!?その対策やプロに頼るタイミングも解説足が太い原因は前回の記事で7つもあることがわかったものの、特に骨盤のゆがみが気になった人っていますよね? https://mogu...

病気の可能性もあり!

足が太い場合は、病気の可能性もあるので要注意です。
例えばこのような場合が考えられます。

  • 上記の足が太い原因に当てはまらないと感じた場合
  • だるさや息切れなど何か気になる不調がある
  • 腎臓系や循環器系、婦人科系などの病気で最近まで通院・治療していた
  • いつもよりも多くむくんでいる期間が長い

不安な人は一度病院を受診しましょう。

足が太くなる残念な習慣

足が太くなる残念な習慣もあります。

  • 足を組んで座る
  • 浅く座る
  • スマホやPCを長時間使い、動かない
  • 1時間以上座りっぱなしな状態でいないといけない状況がある
  • 片足に重心をかける
  • 小刻みにちょこちょこ歩く
  • ストレッチがいつも一緒
  • スクワットなど筋トレを自分流で行っている

今、身に覚えありと思いませんでしたか?
もしやりがちだった場合は、できるところから意識してみましょう。

そもそも理想の太ももサイズは?

そもそも理想の太ももサイズはどのくらいかわかりますか?
理想の太ももサイズは、計算で求めることができるんです。

理想の太ももサイズ(cm)=身長(cm)×0.3

これを知らずにダイエットすると、理想の太ももサイズにも関わらず「もっと痩せたい!」と不必要にダイエットを頑張る可能性があります。

ストレスでリバウンドする前に、自分の理想の太ももサイズはいくつなのか把握しておきましょう。

正しい太ももの測定方法

太ももの正しい測定方法も一度確認しましょう。

  1. 足の付け根の3㎝下が測定部位
  2. おじぎをしながら測る
  3. 最初メジャーをきつくした後、程よいところまで緩めた時の数字が現在の太ももサイズになる

最初はコツが必要ですが、自分では不安な場合は誰かに測ってもらうと良いですよ。

足が太いと感じた時の7つの対策

足が太いと感じた時の7つの対策は、次の通りになります。

  • 全体的に痩せる
  • 筋トレをする
  • ヨガを取り入れる
  • 正しい重心を意識した歩き方を実践する
  • リンパマッサージをする
  • バックを肩にかけない
  • 浅く座らない

さらに詳しく説明していくので、参考にしてくださいね。

全体的に痩せる

まずは標準体重よりも多い場合は、全体的に痩せてから考えても遅くはないです。
なぜなら痩せた結果、足のシルエットだけではなく身体の不調も収まる可能性があります。

痩せた後でも足が気になる人は、そこから足痩せに特化した対策を行った方が無駄も少ないですよ。

食事と運動で、まずは体重を落とすようにしましょう。

筋トレをする

数ある足痩せが期待できる筋トレの中でも、ヒップリフトをおすすめします。
理由はこの通りです。

  • 日常生活では前ももを使う姿勢が多いため、後ろ側に脂肪がつきがち
  • 足の筋肉量を効率よく増やせれば、代謝が良くなり痩せやすい体質に近づく
  • おしりも鍛えられるので、シルエットがきれいになる

動画ではヒップリフトでやりがちなNG姿勢も紹介しています。
疲れてくると私もやりがちなんですが、NG姿勢では痩せるスピードも遅く、身体を痛めるリスクもあります。

ガシガシやる前に、じっくりとフォームの確認をするといいですよ。

ヨガを取り入れる

ダイエッター
ダイエッター
筋トレはなんていうか、辛いイメージしかないし、ちょっとレベル高いっていうか…

こう思った人には、ヨガから始めるのもありですよ。
この動画では寝た状態でのびのびできるので、朝起きた時にやれば身体がスッキリとします。

またねじる動きも多いことから、くびれ対策もできるのは嬉しいですね。
8分間があっという間に感じるほど心地よい動きが多いので、ぜひやってみてくださいね。

正しい重心を意識した歩き方を実践する

突然ですが、正しい重心を意識した歩き方って出来てますか?
こう聞かれても、たいがいの人はそもそも正しい重心を意識した歩き方を知らないです。

そこで今回は、正しい重心を意識した歩き方がわかる動画を紹介します。
ポイントは「後ろ側」ですね。

足を動かすときだけではなく手の振り方まで後ろ側を意識すれば、普段の消費カロリーも変わってきます。

私は早速出勤時、自分の歩き方を見直しながら歩いてみました。
かなり背筋が伸びて爽快感があったので、普段の歩き方をこのブログきっかけで見直してみませんか?

リンパマッサージをする

足痩せと言えば、リンパマッサージも王道な方法ですよね。
そこで今回は、モデルさんが解説しているリンパマッサージ動画を見つけたので紹介します。

できれば毎日実践した方が良いですが、疲れた時にやるだけでもむくみ予防以外に疲労回復効果も狙えます。
私もリンパマッサージは時々やりますが、一番のおすすめ部位はくるぶし付近です。

何気にそのあたりに滞りを感じる時が多いので、骨の周りまでぐりぐりマッサージしましょう。

バックを肩にかけない

バックを肩にかけないのも有効です。
なぜなら次のような効果が期待できるためになります。

  • 肩の血行やリンパの流れがスムーズになる
  • コリが起こりにくい
  • 姿勢が悪くなりにくい
  • 肩回りの巡りの悪さが足に影響するリスクを防げる

身体の巡りは足の先までつながっています。
そのため1か所に滞りが見られると、身体全体にその影響が及んでしまうんです。

いい影響なら問題なしなのですが、悪い影響なら避けたいですよね。
どうしてもバックを肩にかけないといけない場合は、左右交互にかけることをおすすめします。

浅く座らない

浅く座らないのも大切です。
なぜなら浅く座ると一見姿勢が良くみえるんですが、その姿勢を維持するために背中や肩の筋肉を使い続けます。

その結果反り腰になりやすく、長期的に見た結果姿勢が悪くなるのでおすすめできないんです。

しっかりと背もたれを使って深めに座り、足の裏が地面から浮くことがないように座ると足に優しいですよ。

足が太いのは骨盤が原因かも!?その対策やプロに頼るタイミングも解説足が太い原因は前回の記事で7つもあることがわかったものの、特に骨盤のゆがみが気になった人っていますよね? https://mogu...

まとめ

  • 足が太い原因は7つあり
  • 足痩せ対策も7つあるので、できるところからまずはチャレンジ!
  • 対策前に自分にとっての理想の太ももサイズも計算してみて!

足が太い原因って、7つもあるなんて思いませんでした。
そして対策も7つあるので、どれか1つは継続してできるものがあるはずです。

知って満足では足は太いままです。
歩き方から変えるだけならすぐにできるので、まずはそこから努力してみませんか?