コンブチャと言えばだいぶ前から海外セレブの間で、美容や健康にいいと評判になり話題になりました。
日本人ならコンブチャと聞くと「昆布茶」を想像しがちですが、それとはまったく別のものです。
正しくは、日本でも昔流行った「紅茶キノコ」のことなんです。
私がコンブチャが紹介されたテレビでは、「身体に良いことをアピールするために和食のイメージと絡めてコンブチャと名付けた」と報道されていました。
いろんなつっこみはあるものの、成分はビタミンと乳酸菌をガッツリとれる優れもの。
現在便秘がちな腸内環境大荒れさんも、コンブチャを飲むことで長年のお悩みから解放され、ストレスフリーな生活ができるかもしれません。
今回はコンブチャの効果やメリットデメリット、手作りの方法を紹介します。
また実際に私もコンブチャを飲んでみたので、その体験レビュー初回の感想もまとめています。
1か月間かけて定期的に発信していくので、お楽しみに!
酵素ドリンクが気になっている人や、そもそもコンブチャって何か知りたい人は要チェックです。
コンブチャの口コミ

本当にコンブチャは効果が実感できるのか疑問を持っている人は多いです。
まずはコンブチャビューティーに限らず、コンブチャの感想を集めましたのでチェックしてみてください。
コンブチャってね、昆布茶ではなく、紅茶を発酵させることによって、善玉菌の栄養を多く含む紅茶キノコと呼ばれるものであります。ロサンゼルスやハワイで流行ってるんだけど、整腸作用や、細胞の老化抑制、血行の改善にイイんです。味はね、すっぱい!果実酢ドリンクみたいな感じかな、イオンから pic.twitter.com/UgAWd2R35t
— 川村⛳️ (@aporo829) June 1, 2020
これ美味しいです~!
コンブチャ✨#サクサクダイエット部 pic.twitter.com/IRctoD2k9l— おさゆさゆ (@osayu_sayu_yu) June 2, 2020
以前から気にはなっていたコンブチャ。通販とかお取り寄せしか無かったから二の足を踏んでいたんだけど、ファミマで販売されると聞いて即買いに行った。
味は、あまり甘くないオランジーナ(主観です)
効果は私の体質にジャストフィットしたらしく、今のところすごい効果ある。
30年以上の便秘が快調 pic.twitter.com/orxv9qd9Sw— Team®塩豚ネギうどん (@siobutanegiudon) June 1, 2020
私としては、不食がなんのためらいもなくできたことが成長だと思う。まだ2度目だけどね😊
回復食が大切。ってわけで、朝はいつものコンブチャ。なんと、果物むいてる時間もなかった😆ローズヒップ&ハイビスカス&ライム
めっちゃおいしいし、見た目からして美容効果高い💕💕 pic.twitter.com/k8fZEq1EyH— sunny@月断メイツ募集中 (@sunny515_smile) June 1, 2020
今日のランチ
酵素玄米、大豆ミートの唐揚げ、コンブチャの酢の物、きんぴらごぼう、自家製ぬか漬け。2歳の息子も同じメニューを。大豆ミートの唐揚げ、かなり満足。酵素玄米は小豆も入ってるからタンパク質、ビタミン、ミネラルなど豊富。ワンプレートで洗い物も少ない(めんどくさがり)veganlunch pic.twitter.com/CLJwyd9AAw— iamkie (@kcom20111) May 31, 2020
体重 前日比 -0.4kg
体脂肪 前日比 -0.2%
スタートから -1.3kg減りました‼️‼️
いつもより寝る時間も遅かったし、お酒も飲んでたけど、お水飲めたからかな?#ユウトレ20日 #みんなで月曜断食ノート pic.twitter.com/YhEFygZ08e— sunny@月断メイツ募集中 (@sunny515_smile) May 27, 2020
今の職場になってから、ナゼか毎年、2回以上も風邪ひきやすかったのが、ある健康食品の店で、『コンブチャビューティー』という酵素ドリンクを見つけて、10月~2月まで飲んでみたら、本当に風邪ひかなくなった!
今では、経済的な負担を減らすのに、水で薄めたりんご酢だけど、どっちもオススメ❗
— みまみ👧 (@inouemaron) March 31, 2020
最近はイオンやファミリーマートでもコンブチャが出ているんですね。
瓶で買った方が結果的に割安ですが、まずはどんなものか試す分にはいいですね。
また実際に痩せた人もいるので体質改善が目的の酵素ドリンクではあるものの、やり方によっては期待できます。
便秘解消は比較的早い段階で実感している人が多いので、これらの効果が出始めたらとりあえずは体質に合っていると判断して続けてみましょう。
コンブチャビューティーの感想

今回はコンブチャビューティーを飲みました。
レモンティー味が基本で、ピーチティーとライチティーは期間限定商品です。
原液でもOKなんですが、私はお店のお姉さんに「かなり甘いので薄めた方が良いですよ」というアドバイスの元、ミネラルウォーターで薄めました。
普通にジュースみたいで美味しかったです。
美味しいだけじゃなくシールド乳酸菌やビタミンB群、他には発酵で生まれた菌たちが手軽に取り込めるのは嬉しいですね。
作り方も超簡単!
次にその様子をまとめてみました
コンブチャビューティーを作ってみた

まずコンブチャビューティーは30~50mlを1ショット飲めばOKなので、原液で飲む人は量ってそのまま飲めば完成です。
私は50mlで朝に飲み続ける予定なので、カロリーや栄養素は2.5倍になりますね。
- カロリー:62kcal
- タンパク質と脂質:0g
- 炭水化物:15.5g
- 食塩相当量:0.0425g
- シールド乳酸菌:250億個相当
シールド乳酸菌が大変な数に…!
これを毎日飲んでいきます。
まずは50mlを測るところからですが、私はスムージーのシェイカーを使っています。
理由はメモリが書いてあるので、わざわざ計量カップを出す必要がなくて洗い物がへるためです。
なおざっくり注いでいるので、多すぎる傾向があるのはスルーしていただきたいw

それにミネラルウォーターを200ml足します。
シェイカーを振らなくても注いでいる間に勝手に原液と混ざるので、原液から水分の順に注ぐのがポイントです。
ほんのり黄色い見た目が酵素ドリンクのようには見えないですが、このシェイカーの中にシールド乳酸菌が250億個もいると思うとなんかすごいですよね。
おしくらまんじゅう状態w
まだ始めたばかりなので特に変化は出ていません。
もう少し様子を見てみようと思います。
コンブチャとは

まずコンブチャとは紅茶キノコのことを言い、お茶を発酵したドリンクのことを言います。
紅茶に菌と栄養となる砂糖を入れて作るのが有名ですが、チャノキの茶葉であればなんでもいいので緑茶や烏龍茶などでも作れます。
キノコと言われる由来は、発酵してできるSCOBY(マザーともいう)というゲル状の塊がキノコのようにみえるからと言われています。
見た目はさておき、コンブチャはお茶と菌と砂糖さえあれば作れる一方で、温度管理がかなり重要になります。
発酵となるのか、カビたり腐敗となってしまうのかの分岐点が温度なんです。
そして成功したとしても定期的にSCOBYを引き継いで作り続けなければ、また最初から作り直さないといけない繊細なものでもあります。
このように作るとなると結構神経を使うコンブチャですが、市販品では微生物のみ(手作り用)、ドリンクタイプ、サプリメントタイプと様々な形で販売されています。
手軽に乳酸菌やビタミンB群、酢酸菌が取れるものなので自分にとって負担のないものを選んだ方がメリットは多いですね。
コンブチャを飲むおすすめのタイミング

コンブチャを飲むおすすめのタイミングは、実はいつでもOKなんです。
このように書くと拍子抜けすると思いますが、見方を変えれば自分でいつ飲むかを調節できるとも言えます。
私のように朝ファスティングのお供に飲んでもいいですし、食後でも乳酸菌は腸まで届くので大丈夫です。
朝と昼にしっかりと食事を摂るのであれば、夕飯を酵素ドリンクにすることでカロリーカットができるのでおすすめです。
後ほど説明する注意点は守るようにして、自分の飲みやすいタイミングで飲むようにしましょう。
コンブチャの飲み方

コンブチャの飲み方はいくつかあります。
- 原液で飲む
- 水で割って飲む
- 炭酸水で割って飲む
- ヨーグルトにかけて食べる
コンブチャの味はブランドによって様々ですが、甘いものもあれば酸味がきいているものもあります。
その日の気分でアレンジしながら、楽しんでみてください。
コンブチャを飲む時の5つの注意点

いつでも飲んでいいコンブチャですが、注意点は5つあります。
これらを守らないと健康を害する可能性もあるので、注意が必要です。
健康的にきれいな身体を手に入れるためにも、ルールは守って生活に取り入れることが大切です。
現在飲んでいる人も該当していないかチェックしてみてください。
衛生管理ができない時は自分で作らない方が良い
衛生管理ができない時は自分で作らない方が良いです。
過去にアメリカで、コンブチャの酸が容器を溶かしてしまい鉛中毒になった事例がありました。
めまいや吐き気を訴える人がいて、それで調べたところ容器に原因があったそうです。
また不衛生な状態でコンブチャを作ったがために、このような症状が出た人もいます。
ただし報告された数は少数ですし、2000年の動物実験では有害ではないという結果も出ています。
それでも、衛生的に管理できそうにないという場合は無理に手作りせずに市販品を使った方が安全ですね。
全ての食事をコンブチャに置き換えない
いつでも飲んでOKとはいうものの、食事全てをコンブチャで置き換えるのは避けてください。
コンブチャはあくまでも食事をサポートするものであり、食事の代わりになるものではありません。
栄養状態が偏れば、健康被害が出る可能性もあります。
あくまでも食事は食事として、それを補うようにコンブチャを活用しましょう。
適量を守り、健康第一で飲む

適量を守り、健康第一で飲むようにしましょう。
コンブチャは30~50mlを1日に1ショットが適量になります。
ブランドによってはこの数字は前後する可能性があるので、商品ごとの注意書きはよく確認するようにしましょう。
それでも、朝と夜に食事と共に飲みたいという人もいるかもしません。
そんな時は50mlを20mlと30mlで2回に分けるなどして、適量の範囲内で調節すると安全です。
自己判断で必要以上に飲まないように注意しましょう。
子供や体調に不安のある人にはおすすめできない
育ち盛りの子供や体調に不安のある人は、あまりおすすめできません。
健康食品なので妊婦でもOKと言われていますが、子供がファスティング目的で使いたい場合や特に通院中の人は健康を害する危険性があります。
育ち盛りの子供は栄養素を大人以上に必要としている世代なので、酵素ドリンクの前にまずは正しい食事指導が必要です。
体調に不安のある人は、ダイエットの前に体の状態を整える事に専念しましょう。
健康食品は万能ですが、頼りすぎは厳禁です。
全てのコンブチャが同じ結果になるわけではない
全てのコンブチャが同じ結果になるわけではないことは、事前に知っておいた方が良いです。
なぜならブランドによってどの微生物で発酵させているのか、どのような管理方法で作られているのかは一定ではないためです。
また同じ方法でコンブチャを作ったとしても、微生物や乳酸菌は生き物。
同じ場所にじっとしているわけではない分個数に若干の差は生まれますし、体質によって乳酸菌との相性は様々です。
これらを考慮して、試してみないと何もわからないのがコンブチャ。
このリスクを恐れて何もしなければ、着実にエイジングして劣化していく自分…。
あなたはどちらの選択を取りますか?
私がこう聞かれたら、まずは1つの経験としてやってみることを選択しますね。
コンブチャの効果

ここでコンブチャの効果ですが、様々なことが言われています。
体質など個人差があるので全く効かなかったという人もいますが、以下のような効果が期待されています。
- 便秘解消効果
- 抗菌効果
- 美肌効果
- デトックス効果
- 腸内環境を整える効果
- 血糖値を抑える効果
- ダイエット効果
- ストレス解消効果
様々な効果があるからこそ、上手に取り入れたいですね。
コンブチャの4つのメリット

コンブチャのメリットを改めてまとめてみました。
美味しくても作るのが簡単でも、メリットがないと続けにくいものです。
4つあるのでぜひ参考にしてみてください。
身体の内側からきれいになれる
コンブチャは短期集中で痩せるというよりも、長い時間をかけて体質を改善する効果が期待できるので結果的に身体の内側からきれいになれる可能性があります。
腸内環境を整え代謝を高める効果が期待できるので、より一層老廃物は身体の外に出ていきやすくなります。
その結果内側からきれいになるので、結果が出るまで時間はかかるかもしれませんがその分きれいが持続しやすいという特徴もあります。
基礎から身体を整えたい人にはおすすめなんです。
作り方が簡単で、アレンジしやすい
コンブチャは作り方が簡単で、アレンジしやすいのはかなりのメリットです。
ドリンク系に限らず、ダイエット食品はアレンジしないでそのまま使う物もあります。
しかしアレンジができるとなると飽きにくいので、あれこれ味を楽しみながら続けることができます。
ダイエットの基本は継続です。
継続することで結果はついてくるので、最初の印象だけではなく継続できるかも考えて選ぶと良いですね。
美味しいから続けられる

美味しいから続けられるなんて当たり前と思う人もいるかもしれません。
そう思うかもしれませんが、探すと意外に「これはきつい…」と思う物も中にはあるんです…。
どんなに美容や健康にいいものでも、味が良くないと続けるのは至難の業です。
コンブチャなら美容系のアンテナショップに行くと試飲できる場合もあります。
そこで試飲した後に気に入れば、自分にとってお得な場所で購入すれば間違いはありません。
様々なブランドのコンブチャを試せる
コンブチャは様々なブランドから出ているので、飲み比べができる魅力があります。
有名どころは「コンブチャクレンズ」ですが、生活の木などからも販売されているんです。
味も効果も自分にいまいち合わないと感じたら、他のコンブチャを試すことで結果が変わる可能性があります。
気軽に色々ためしてみて、お気に入りを見つけましょう。
コンブチャの3つのデメリット

メリットの多いコンブチャですが、デメリットもあるんです。
デメリットは状況や人によってはメリットに変わる場合もあります。
以下で説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
コストがかかる
コンビニやスーパーでもコンブチャが販売され始めましたが、長く続けるとなるとある程度のコストはかかります。
私のように元々8:16ダイエットをしていて、その一環の朝ファスティングに使っているのであればそれほどコストは気になりません。
しかし3食食べてさらに追加となると、コストは無視できないですよね。
本来は食事で栄養をまかないきれるのが理想です。
それが難しく、おやつやジャンクフードにお金を使いすぎてしまうのであれば、そのコストをここに充てるというのであれば有意義なお金の使い方になります。
そのため一度太るようなものにお金をどのくらい使ってしまっているのかを見直すと、コストもデメリットにはならないですね。
腹持ちは期待しない方が良い
コンブチャに腹持ちはそもそも期待しない方が良いです。
見ての通り、ジュースよりもさらっとしたただの液体w
胃腸には負担がなくファスティングのお供にもなるようなものなので、置き換えのスープのような満足感は得られません。
ただし裏を返せば置き換えのスープなどでは得られない効果を得ることができるので、そのあたりを狙って使う分にはかなりおすすめです。
いつも消化吸収にエネルギーを使うようなものばかり食べているという人は、かなり最初はお腹がすくかもしれませんが1食コンブチャに置き換えてみませんか。
身体が効率よくデトックスされるので、面白い体験ができますよ。
効果には個人差がでる
コンブチャの効果には個人差が出ることも、事前に意識しておく必要があります。
ヨーグルトでもよく言われるのは、乳酸菌は個人差が出やすくどのブランドのヨーグルトにするのかではなく、どの乳酸菌を選ぶのかが大事という点です。
これはコンブチャでも一緒です。
また元々腸内環境が大荒れの人と整った人とでは、実感に差が出てきてしまいます。
自分の身体がどんな状況なのかを常に意識しつつ、効果を期待した方が良いですね。
コンブチャビューティーをお得に買うなら…
今回はコンブチャの中でも、「コンブチャビューティー」がイオンでかなり安く売っていたので買ってみました。
酵素ドリンク系の相場が1本4000~6000円する中、お得なプライスダウンで1本1999円で買えたのはかなり嬉しいです。
そんな声が聞こえてきそうだったので、私ちゃんと調べました!
結果、最安値で買うならどこがベストかはこの通りです。
- 単品で欲しい時は、Amazon
- まとめ買いで欲しい時は、公式サイト
Yahoo!ショッピングでは取り扱いがあるものの2000円くらい違いました…。
なお公式サイトはインターネットのみのサイトではなく、イオンにテナントで入っているお店がインターネットでも販売しているので安心感がありますよね。
返金トラブルや定期購入の解約などのトラブルの際、実店舗がないと不安に思う人も多いです。
しかしこのサイトは実店舗もあり、定期購入ではなくまとめ買いで買い物ができるので変な煩わしさはありません。
金額よりもどのポイントを集めているのかで購入先を決めている人もいると思いますので、そこはあなたの自由です。
見ているだけでは変わりません。
行動した人だけが変われます。
あなたは今の自分に満足していますか?
私なら今の自分に満足していたとしても、昨日よりも今日、今日よりも明日の自分が幸せになる選択をし続けます。
まずは実践して、結果を体験してみてくださいね。
コンブチャを手作りする場合のレシピ
材料
SCOBY(紅茶キノコの株) 1個
出来上がったコンブチャ 100ml
きび砂糖 80g
お湯 1リットル
紅茶のティーパック 2つ
ガラス瓶(1リットル以上の容器)
ガーゼと輪ゴム
温度管理が肝のコンブチャ作りですが、世の中には手作りを成功させるコツを知っている人っているものです。
コンブチャをある程度飲んできて、そろそろ自分で手作りしたい人もいますよね。
そんな方にはこちらのレシピをどうぞ。
cookpadで探すと意外とレシピが出てきます。
最初は失敗したとしても、何度も挑戦してコンブチャマスターを目指すのも面白そうですね。
まとめ
- コンブチャビューティー1か月間チャレンジが始まりました
- コンブチャは紅茶キノコのことで、お腹にも代謝にも良い成分がぎゅっと詰まっています
- メリットやデメリットはあるので、自分の状況に照らし合わせて判断してみてください
- 体験レビューも今後載せていくのでお楽しみに!
今まで効くのかどうか半信半疑だったコンブチャですが、調べるうちに腸活の一環として飲むのもありだと思いました。
きっかけはダイエットだったとしても、健康目的に変わっていったものは結構あります。
痩せるかどうかだけにとらわれず、自分だけの健康習慣が何か欲しい場合もまずは試してみてください。
行動するのが早ければ、当然結果も早くわかります。
インナー美人を目指して、健康習慣を身に付けませんか?