少し前から気になってたんですが、ネットで見かけたカロリーメイトダイエットってヤバくないですか?
実際に体重が落ちた人もいますが、あの落ち方はちょっとおすすめできません。
カロリーメイトは脂質が高く3食全て置き換えてしまうと健康面が心配なのと、運動しないので筋肉も痩せてしまってリバウンドしやすい可能性があります。
ただし私はカロリーメイトが大好きなので、カロリーメイト自体を否定するわけではありません。
そこで今回はブログの特徴上ダイエットをきっかけに語りますが、カロリーメイトとのもっと上手な付き合い方もあるのでそちらも紹介します。
カロリーメイトダイエットで失敗した人、今からカロリーメイトダイエットをする予定の人は要チェックです。
カロリーメイトでダイエットが失敗した4つの理由
まずカロリーメイトでダイエットが失敗した4つの理由を紹介します。
理由を見るとどれも納得なのですが、実際に痩せようと思って頑張っているときって気が付かないものですよね。
そのためあらかじめ失敗するポイントを押さえておけば、そこを補うように生活に取り入れることができます。
早速チェックしてみましょう。
カロリーメイトはダイエット向きに作られていない
そもそもカロリーメイトは、ダイエット向きに作られていないことを考慮しましょう。
大塚製薬のカロリーメイトのブランドサイトを見ると、「食べることは生きること」と書いてあります。
つまり栄養が欲しいのに摂れない状況にいる人向けに、手軽にバランスよく栄養補給できるのがカロリーメイトの本来の役割です。
一方栄養を摂りすぎて栄養はある程度欲しいけど過剰な分はいらない状況下で、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを管理するのがダイエットです。
簡単に言えば、食に困ってない状況下でやろうとしているのがダイエット。
それを本来生きるためのお助けアイテムであるカロリーメイトを自己流で使って、不健康に追い込むダイエットはやはりおすすめできないし、失敗するのも納得です。
カロリーメイトを食べ過ぎた
失敗の原因でよくあるのが食べ過ぎ問題です。
カロリーメイトって脂質と糖質が十分摂れるものなので、満足感があり美味しすぎるんですよねw
ダイエット中なんて食べられるものが決まってくるので、美味しいものを食べればついつい食が進んでしまいます。
そのためダイエットに限らずカロリーメイトの食べ過ぎを気にしているのであれば、2本セットの方を買うと良いですよ。
箱を開ける瞬間に思いとどまれますw
他の食事を食べ過ぎた
カロリーメイトでカロリーカット成功…なんて舞い上がって、他の食事を食べ過ぎたら本末転倒です。
それならカロリーメイトは使わず、日々の食事でカロリー管理をした方が良いですよ。
極端な話ですが、200kcalの温野菜サラダを想像してみてください。
かなりの量が食べれます。
こんな感じで、食を細くしたいなど何か狙いがあるのなら別ですが、カロリーだけに固執して他の食事の量が増えるならちょっと立ち止まって考えてみたほうがいいですね。
栄養が足りなくて停滞期が来て挫折した
カロリーメイトに頼りすぎると、いくらバランスの良い栄養食とは言え栄養が偏ったり足りなくなり、停滞期がすごいスピードできたがために挫折する可能性は高いです。
ネットで調べているとカロリーメイトダイエットに挑戦した体験談も見かけます。
その中でビックリしたのが、3食全てカロリーメイトにして短期間ですが挑戦したというもの。
身体張ってんなーと思いつつ、やはり結果は体調不良になったということでした。
3食食べた上で補いきれない栄養素を補うのがカロリーメイトの本来の役割。
それが崩れれば身体が飢餓状態と錯覚するので、停滞期もすごいスピードでやってきます。
身体の仕組みを知って、1つの食品に頼り切らないダイエットをしましょうね。
カロリーメイトでダイエットした人の口コミ
ここでカロリーメイトダイエットをした人の口コミを紹介します。
お昼カロリーメイトダイエットが始まった… pic.twitter.com/GrhacgHGS4
— ひらまち@250単気筒でもteぎで2分30秒切りたい (@HiRaMaTi) May 22, 2020
夜泣き対応やっとひと段落ついたから深夜のカロリーメイト
高校の時に同級生が「カロリーメイトダイエットしてるのー」と言ってお腹がすいた時にカロリーメイトをバクバク食べて短期間でめちゃくちゃ太っていたのが忘れられない pic.twitter.com/EqaNpm5HKX— きのこちゃん@お米と胃薬 (@kinoko_wa) January 20, 2020
本日のランチは #カロリーメイト。
ダイエット、ダイエット!
一袋食べましたが、一袋に2本入っていて1本100キロカロリーです!!ええ、美味しかったですよ‥、口の中パッサパサです。#お昼ご飯 #長野市 #建設業 #土木#建築 pic.twitter.com/JBdHcWoD6O
— 株式会社 鹿熊組 (@kakumagumi) November 7, 2019
私は学生の時にカロリーメイトダイエットをした事がある。1ヶ月で5㌔痩せたのに貧血が治った。カロリーメイトは凄いぞ!大塚製薬さんいろいろとありがとう。
— りえこ (@RIEKO4026) July 29, 2020
カロリーメイトダイエット
一カ月で1.4キロ痩せた。
目標の2キロは達成できなかったが、
ひもじい感じはしなかったので、
楽だった。#ダイエット報告#カロリーメイトダイエット pic.twitter.com/OCWfeupc8w— なおちぷ@映画で全てを解決する男 (@naochipu75) March 31, 2019
口の中の水分持っていかれる問題に親近感がわきましたw
実際に痩せた人はいますが、その筋肉量の変化も知りたいところ…。
食べるだけに頼って、筋トレなしのダイエットは筋肉がどんどん痩せていきます。
リバウンドするだけではなく、「以前はこのくらいの食事で太ることはなかったのに、なんか太りやすくなったかも…」という悲しい現実が待っています。
早くて30歳から急にやってきます…本当に。
運動も併用して食べ過ぎ厳禁、カロリーメイトと正しく付き合うことで健康的に痩せることも目指しましょう。
カロリーメイトとは
ここでまさかのカロリーメイトとはなんですが、今さら脂質が多いとか糖質がーなんていうつもりはないんですよね。
栄養表示は私の好きなメープル味のものを載せておくので、参考までにどうぞ。
詳細はブランドサイトを見てほしいのですが、そもそもカロリーメイトは病院である程度病気が治ったものの身体は本調子じゃないために、点滴でしか栄養を摂れなかった人向けに作られました。
コンパクトで栄養が豊富な宇宙食にヒントを得て、経管・経口栄養食「ハイネックスーR(粉剤)」として世にデビュー。
このデビューから4年後、人間のライフスタイルの多様化が見られはじめ、忙しい生活の中でも手軽に栄養が取れるものに注目が集まり始めました。
そして誕生したのがカロリーメイトです。
スポーツ選手が使ったのがきっかけで、様々な味のバリエーションも出て今に至るわけです。
企業努力を始めとした詳細はブランドサイトを見た方が早いのでリンクを置いておきますが、なんかまじまじと見つめながら食べちゃいますね。
カロリーメイトダイエットのやり方
ネットでよく見るカロリーメイトダイエットのやり方も載せておきますね。
- 朝か昼に1食置き換える
- 1日に2~4本(200~400kcal)までにする
これだけです。
中にはファスティングのお供に…と書かれたものもありますが、私はおすすめしません。
なぜならファスティングは本来固形物を食べないことで極力胃腸を休ませて、身体本来の機能を高めるために行うものです。
リキッドタイプやゼリータイプならまだいいのですが、濃さがあるので身体に急に濃いものを流し込んで具合が悪くならないか心配です。
ファスティングでどうしても使いたいなら準備期や回復期で使うのはむしろありだと思うので、身体と向き合いつつ取り入れてみましょう。
カロリーメイトダイエットの注意点
カロリーメイトダイエットの注意点は以下の通りです。
- 1食だけ置き換えて、他の食事で栄養はしっかりと摂る
- 3食全てカロリーメイトに頼り切りにならない
- 水分はしっかりと摂る
- 食べ過ぎない
カロリーメイトダイエットのデメリット
カロリーメイトダイエットのデメリットですが、3食全て置き換えた猛者によると健康診断で悪玉コレステロールが増えたとのことでした。
食用油脂に含まれるトランス脂肪酸によるためと考えられますが、3食置き換えている時点でカロリーメイトが悪いとかじゃない根本的な部分の影響の方が怖い気がします。
身体を甘やかすものを摂らないことも大事ですが、仮にそれらを摂ったとしても代謝を促すものを摂って循環させればまだましなわけですw
蓄積するものもあるので代謝を回せばいいと簡単には言い切れない部分ですが、循環に関しては意識する必要はありますね。
ここに注目していれば、リバウンドや停滞期などのデメリットもカバーできますよ。
カロリーメイトダイエットのメリット
カロリーメイトダイエットにもメリットはあります。
- カロリー計算がしやすい
- 味の種類が豊富で飽きにくい
- どこでも手に入り、どこででも食べれる
- ダイエットしてるってバレない
ダイエットしてるってわかるや否や、食事に誘ってくる人っていますよね。
そういう余計なストレスから解放されるのは、メリットとして結構大きいのかもしれませんw
カロリーメイトを箱買いする人もいた!分析してみた
そんなカロリーメイトを箱買いする強者もいます。
その理由をTwitterから分析してみました。
やっぱりカップ麺とカロリーメイトは在庫持っとかないとダメだなあ。どっかで箱買いしとこうかなぁ。
— 煮豆の欠片@9/30映画とチキンとルイーズと (@Treflemanager) September 25, 2020
カロリーメイトを箱買いして普段の食事にプラスして箱食いしてるのに全然太らんの勘弁してくれ聞いてた話と違うむしろ痩せてる
— もやC (@mo_8_c) September 23, 2020
ボックスイベに向けて、野菜ジュースとカロリーメイトを箱買いした
あと酒— アコ≠野村拳児 (@kenji9926) September 18, 2020
そうなんだよ……意外だけど鉄が足りなくても鬱になるんだってさ(かかりつけ医に怒られた)
うちは備蓄もかねてカロリーメイトのアップル味を箱買いしてます!朝食べれない旦那の朝飯になりつつある……ウイダーとかよりガチで栄養ぶちこみました感あって元気になるよ!!少しもったりしてます— ひざ (@prprhizaura) September 25, 2020
雨戸閉めた。前の台風で飛んでった雨戸のところは網戸を養生テープで固定した。
お風呂の水を溜めた。食料は一応ある…はず。水2L×3、500ml×4、炭酸水とイミューズ水は箱買いしてるし、カロリーメイトと1本満足バーも買った。レトルトごはんもある。
あと何をすればいい?祈祷?— なつき (@ririflola) September 5, 2020
これがカロリーメイトとの正しい付き合い方ですよw
大体の人が朝は食欲がないから栄養補給として食べているか、災害時の備蓄として備えているかでした。
困った時に助けてくれるのが栄養補助食品。
本来の使い方でもありますし、何かあってからでは遅いので1箱自宅にストックしておけば心強いですね。
カロリーメイトの味全種類が集合!
ここでカロリーメイトの現在の商品ラインナップを全て集めてみました。
正直単品はコンビニかどっかで買ってくださいっていうw
箱買いしたい場合は、ある意味でブックマークレベルの探しやすさなので活用してもらえたら嬉しいです。
市販品でなかなか見ない長期保存用のカロリーメイトも載せています。
サクッとチェックしてみてください。
ブロックタイプ
ブロックタイプはおなじみの固形タイプのカロリーメイトです。
携帯や保存に便利なのと、1日に必要なビタミンの量の1/2が摂れるのがポイントです。
1本100kcalで計算もしやすいカロリーメイトのブロックタイプですが、味はチーズ、フルーツ、チョコレート、メープル、プレーンの5種類です。
チーズ味
好きな人多いですよね。
私も嫌いじゃないですが、味が濃い感じがしてガッツリした味が欲しい時にしか買わないです。
味にパンチがある分腹持ちも良いと感じるので、空腹が怖いという人はおすすめです。
フルーツ味
個人的に一番好きな味なのがこれです。
私が小学生の時、これが好きっていったらなぜか理解されなかったんですよね。
失礼なw
優しい味がして、牛乳にも合うから徹夜明けとかお世話になりっぱなしです。
この優しさならトマト系のスープにも合いそうなので、脂肪燃焼スープと相性がいいかもしれませんね。
チョコレート味
THE 王道w
チョコレートが嫌いとかじゃなければ、意見も分かれる事のない王道の味ですよね。
だからこそ、周りの人とシェアできるのはメリットです。
ブランドサイトにはカロリーメイトのパッケージにメッセージを書いて差し入れていましたが、プレゼントにもチョコレートなら安心感があります。
メープル味
メープル味も私が好きな味の1つです。
これが発売された時は、期間限定なんて言わずずっと販売してほしいと思ったほどでした。
実際レギュラーの味として残ったので良かったです。
少しでも栄養のあるおやつが食べたい時は、これがおすすめです。
プレーン味
プレーンって一番最新作なの知ってました?
ブランドサイトにもある通り、栄養を優先すれば美味しさが損なわれ、美味しさを優先すれば栄養が犠牲になる。
しかしその栄養vs美味しさに終止符を打ったのが、このプレーン味なんです。
そう考えるとなんか感動しますね。
リキッドタイプ
リキッドタイプもスーパーでよく見かけます。
でも個人的には飲むカロリーメイトときいて、なんか手が出なかったんですよね。
頭の中ではブロックタイプとしてなじんでいるせいか、イメージが喧嘩しましてw
そんな私でも調べているうちにまんざらでもないと思えてきたのが、このリキッドタイプ。
ちょっと覗いてみましょw
カフェオレ味
カフェオレ味で外れってありますか?
個人的にはどんなに思い出を振り返っても、外れに当たったことがないんですよね。
見た目はいつもの黄色い缶なので安心感があります。
コンビニで売ってたら、買ってみようと思えたのがこの味です。
フルーツミックス味
フルーツミックス味も甘ったるくないならいいなーなんて思いました。
実際飲みやすく満足している人がほとんどなので、夏の時期などさっぱりと栄養補給したい時にいいですね。
ヨーグルト味
ヨーグルト味はさっぱり系の極みではw
ヨーグルトドリンクも良いですが、栄養のバランスを重視しているならヨーグルト味のカロリーメイトです。
飲むだけで5大栄養素がサクッと補給できるのはすごいことですよね。
ここぞという時のエネルギーチャージにおすすめです。
ゼリータイプ
ゼリータイプは味が2種類あります。
アップル味とライム&グレープフルーツ味ですね。
腹持ちがちょうどいいのと、口の中の水分問題もクリアできるのがメリットですね。
アップル味
アップル味はコンビニ限定のものもあります。
私が普段目にすることが多かったのがコンビニ限定の方ですね。
優しい味でファンも多いので、忙しい朝に飲みながら出勤してみてはいかがでしょうか?
ライム&グレープフルーツ味
これ、実は見たことがないんですよね。
でもグレープフルーツはダイエットに良いので、気になるところです。
実際リンクを探す時も、箱での販売がなかなかなくある意味でレアな存在ですね。
もしやこのリンク貴重なのかな…?
ロングライフ(長期保存用)
これはこの記事を書くまで正直知りませんでした。
ちゃんと備蓄用として長期保存できるカロリーメイトがあったみたいですw
ただ値段が普通のよりもちょっと張ります。
3年間も持つのでしかたがないですね。
私も東日本大震災を宮城県で被災したことがありますが、避難所にいても物資がすぐに届くとは限りません。
そんな時も食べ物があるというだけで、安心感は本当に大きく変わります。
水分とセットで備蓄として1か所に保管しておくと、万が一の時も慌てませんよ。
カロリーメイトダイエットのまとめ
- カロリーメイトをダイエットだけに使うのはもったいない
- もうひと頑張りしたい時にカロリーメイトで気合とエネルギーチャージ
- 箱買いは備蓄に向いてる
カロリーメイトといえども、奥が深かったですね。
ダイエットという固定概念にとらわれず、自分の身体をいかにいい状態に保てるかができる人は身体にもそれが出てきます。
食べないダイエットは卒業して、痩せた後どんな風に生きていきたいかを考えると生活自体が改善していきます。
自分を裏切らない最強のパートナーとして、カロリーメイトと上手に付き合ってみてはいかがでしょうか。
- カロリーメイト ブロックタイプ チーズ味(4本入*30コセット)【o9c】【カロリーメイト】
- カロリーメイト ブロックタイプ フルーツ味(4本入*30コセット)【o9c】【カロリーメイト】
- カロリーメイト チョコレート味(4本入*30コ入)【o9c】【カロリーメイト】
- カロリーメイト ブロックタイプ メープル味(4本入*30コセット)【o9c】【カロリーメイト】
- カロリーメイト プレーン(4本入*30コ入)【o9c】【カロリーメイト】
- カロリーメイト リキッド カフェオレ味(200ml*30本入)【カロリーメイト】
- カロリーメイト リキッド フルーツミックス味(200ml*30本入)【カロリーメイト】
- カロリーメイト リキッド ヨーグルト味(200ml*30本入)【カロリーメイト】
- カロリーメイト ゼリー アップル味(215g*6コ入*4セット)【o9c】【カロリーメイト】
- 大塚製薬 カロリーメイト ゼリー(ライム&グレープフルーツ味) 215g×24
- 大塚製薬 カロリーメイトロングライフ チョコレート味 2本x60個