今年もスキンアクアの日焼け止めにしようと思っている私。
日焼け止めというと、気になるのが乾燥ですよね?
でもそれ、日焼け止めのせいだけではないかもしれません。
日焼け止めを塗る前の肌の乾燥が強い場合、日焼け止めが刺激となりより一層乾燥が強まる場合もあります。
せっかくウォーキングやランニングを楽しみたくて日焼け止めを塗って外に出ても、乾燥が気になって気が気じゃないのは嫌ですよね。
そこで今回は毎年化粧品の美容ローンを組むことで仕事へのやる気を見出しているスキンケア命の私が、顔が乾燥する人向きの日焼け止めの選び方や正しい塗り方、NGな塗り方を説明します。
日焼け止めを使った時の乾燥が気になっている人、元々乾燥肌だけど日焼け止めと上手に付き合いたい人は要チェックです。
- 乾燥肌だからこその日焼け止めの選び方がわかる
- 正しい日焼け止めの塗り方がわかる
- 日焼け止めのNGな塗り方がわかる
顔が乾燥する人向きの日焼け止めの選び方
早速、顔が乾燥する人向きの日焼け止めの選び方を説明します。
普通の日焼け止めの選び方と比べると、気を付けた方が良い点がいくつかあるのでポイントを押さえてチェックしましょう。
目的に応じてSPFとPAを選ぶ
日焼け止めは、SPFとPAの度合いが高いほど刺激は強くなると言われています。
そのためそこまで紫外線の強い場所に行かないにも関わらずSPFとPAが強いものを選んだ場合、乾燥肌の人には刺激感の方が強くなる可能性があります。
強い紫外線を浴び続ける用と普段使い用で分けて日焼け止めを使うのもありですよ。
刺激がより少ない日焼け止めを選ぶ
刺激がより少ない日焼け止めを選ぶことも、乾燥肌の人にとってポイントです。
こう思っている人は要注意です。
刺激となるものには以下のようなものがあります。
- 合成香料
- 着色料
- 鉱物油
- アルコール(エタノール、DPGなど)
- 合成界面活性剤
- パラベン
- 紫外線吸収剤
- 植物由来の香料や精油
中には知っているようで知らないようなものも混ざっていますよね?
以下でさらに具体的に説明します。
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤の違い
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤は同じようで違うものになります。
その違いを表にまとめてみました。
紫外線吸収剤 | 紫外線散乱剤 | |
働き | 紫外線と化学反応を起こし、熱のエネルギーに変えて放出する | 紫外線を跳ね返す |
肌への優しさ | 化学反応を起こす度に肌への負担が増える | 紫外線吸収剤よりも肌に優しいと言われている |
使用感 | 伸びが良く使用感が良い | 白浮きしやすく伸びが悪い |
刺激を取ると使用感が失われるとなると、微妙な気持ちになりますね…。
でも肌が荒れるくらいなら、低刺激な日焼け止めを使う方が良いです。
肌が荒れている間だけでも、低刺激なものを選びましょう。
アルコール成分は少ない方が良い
アルコール成分は少ない方が良いです。
具体的な表記として、成分表示を見るとエタノールやDPGと書かれている場合が多いです。
エタノールとは水分や油分に溶けにくい香料や色素などの成分を溶かすための物質になります。
またDPGはジェルに多いアルコール成分になるんです。
この説明だけだと身体に悪そうなイメージしかわきませんが、実際のところ使いやすさがUPして蒸発のしやすさから爽快感を感じるというメリットもあります。
しかしこの爽快感。
乾燥を感じる原因にもなるので、アルコール成分が多く含まれているサラサラ系の日焼け止めは肌のコンディションが良い時に使った方が良いですね。
植物由来の香料よりも無香料がおすすめ
植物由来の香料よりも、無香料がおすすめです。
極論になりますが理由としては、混ぜるものは少ない方が肌への刺激も少ないためです。
植物由来やボタニカルという表記を見ると良さそうな感じがしますよね。
しかし心とは裏腹に、肌にとっては刺激でしかない可能性もあるんです。
まずは肌のコンディションを整えてから使っても遅くはないので、細胞の元気を優先して日焼け止めを選んでみてくださいね。
日焼け止めの正しい塗り方
乾燥肌向きの日焼け止めの選び方が分かったものの、使い方が微妙では意味がありません。
正しい塗り方を簡潔にまとめると3ステップでOKです。
- 塗る前にスキンケアをしっかりと行う
- 顔5か所に日焼け止めを置いたらムラなく塗る
- 2~3時間おきに塗り直す
最後が一番難しかったりしますよねw
つい塗り直したい時に仕事が立て込んだり誰かと会わなければいけなかったりなど、なぜかタイミングが合わないことはよくあります。
以下ではそれぞれ詳しく説明するのですが、その点も触れて説明しますね。
ではチェックしてみましょう。
塗る前にスキンケアをしっかりと行う
日焼け止めを塗る前にスキンケアをしっかりと行うのは大切です。
乾燥肌であればなおさら必要になります。
しかしスキンケアが終わった後、すぐに日焼け止めを塗るのはおすすめできません。
10~15分ほど時間をおいて、十分肌に浸透させた後に日焼け止めを塗りましょう。
土台となる肌が潤えば日焼け止めを塗った後も乾燥を感じにくくなりますし、化粧崩れもしないなどメリットは多いですよ。
スキンケアをやっても乾燥する場合の私の裏技
方法は超簡単。
化粧水を肌細胞が反発するまでひたすら浸透させ続けることです。
私は初めてこれをやってみた時、いつになったら自分の肌は満足するのか不安になったほど何度も肌に塗りこみましたw
10回しみこませたということは、適量の10倍をハンドプレスで肌に無理やりしみこませたということになります。
翌朝が一番感動するほど潤うのでぜひやってみてくださいね。
顔5か所に日焼け止めを置いたらムラなく塗る
スキンケアが終わったら顔5か所に日焼け止めを直接置き、ムラなく塗ります。
この顔5か所とはどこを指すのかというと、頬と額、鼻、顎、目元になります。
一番面積の広いところから塗った方が良いので、頬から大きく円を描くように塗り広げましょう。
この際あまりゴシゴシやるとしわやシミの原因になるので、優しく塗り広げてくださいね。
2~3時間おきに塗り直す
日焼け止めは2~3時間おきに塗り直しましょう。
とはいえ、これが一番難易度が高いんですよね…。
こういう時におすすめなのが、スプレータイプです。
スプレータイプであれば、メイクの上からでも紫外線対策が可能です。
メイクがパウダーファンデーションを使っているのであれば、パウダータイプの日焼け止めもあるので普段の化粧直しのタイミングを活用するのもありですね。
一番使いやすい形状の日焼け止めを使うのが、ストレスも少なくなりますよ。
日焼け止めのNGな塗り方
最後に日焼け止めのNGな塗り方を紹介します。
- 両手で伸ばしてから顔に塗る
- ケチって少量で済まそうとする
- 塗り直しを忘れる
- スキンケアをせずに塗る
- 環境とSPFとPAが合っていないのに多めに塗る
こんな人いませんか?
日焼け止めは少なすぎても多すぎても効果は発揮できません。
また両手で広げてから塗ることで塗りムラが出てくるので避けましょう。
自己流はやっても損しかありません。
正しい塗り方で美白を守り抜きましょう。
まとめ
- 乾燥肌の日焼け対策はスキンケアが命
- 正しい塗り方で塗ることで最強の紫外線対策が可能
- NGな塗り方をすれば秋頃後悔するかも…
ヤフー知恵袋を見ていて思ったのですが、乾燥肌さんのお悩みで一番多いのが「乾燥が止まらないのでどの保湿成分が入った日焼け止めを買ったらいいですか?」でした。
気持ちはわかるものの、私の中ではどの日焼け止めを使っても結局同じお悩みに戻るのではという疑問しかわきませんでした。
特にダイエッターの中にはウォーキングやランニングなど、紫外線の強い場所で活動する人も多いです。
なおさら乾燥をどうにかできる日焼け止めを探しすぎて、難民化していませんか?
日焼け止めも大事ですが、自分の肌も振り返りつつ夏の運動を楽しんでくださいね。