ある日何となく体重計に乗ったら太っていて絶句した経験は、誰にでもありますよね。
脂っこいものやスイーツはなるべく避けてきたし、ドカ食いもしてないです。
むしろダイエット中だから食べてないのにどうして体重が増えてしまったのか、謎は深まるばかりです。
食べてないのに太るのには理由があり、ダイエットの成功率を下げる原因にもなっています。
痩せるために食事量を調整することは大切ですが、ただ減らすだけではダメなんです。
今回は、「食べてないのに太る」の真実を知り、最近話題になっている「健康的に食べないからこそ痩せる」ダイエット方法についてご紹介します。
これからダイエットを始める方はもちろん、なかなか痩せられない方や最近太ってきたけど年齢のせいだと諦めかけている方にこそ、要チェックです。
- 食べてないのに太る理由がわかる
- 食べないことを味方にする「オートファジーダイエット」がわかる
- オートファジーダイエットの口コミがわかる
食べてないのに太るのは嘘!
率直に言って、食べてないのに太ることはあり得ません。
自分自身では考えているつもりでも、知らない間にカロリーオーバーや食べ過ぎになっていたり、運動不足が原因で代謝が落ちて痩せづらくなっているもこともあるんです。
私もダイエット開始当初は食べなければ痩せると思い、単純に量だけを減らし続けたはずなのになぜか痩せられず、ストレスが溜まって最終的にはドカ食いして太ってしまいました。
痩せたい願望は多くの人々が抱いているものですが、そこに憑りつかれると身も心もボロボロになるんだと知って私自身すごく反省中です…。
あなたには同じ経験をせずに痩せてほしいため、次のダイエットを成功させるためにも食べてないのに太る理由をしっかり調べました。
「食べてないのに太った」ではない4つの理由
「食べてないのに太った」が嘘である理由は4つで、自分でいくら気を付けていても避けられない要素もあります。
これらのポイントを押さえておけば、ダイエット期間が終わってもリバウンドせず健康的でいられるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
意外とカロリーを摂っている
食べてないのに太る人というによくあるのが、意外とカロリーを取っているというパターンです。
痩せるためには、消費カロリーが摂取カロリーを上回る必要があります。
しかし意識しているつもりでも知らない間に食べ過ぎていたり、摂取カロリーにしっかりカウントしていないことって実は多いです。
例えば次のことをついやっていませんか?
- ゆで卵(1個約70kcal)を健康的にお腹が膨れるからと、たくさん食べる
- カフェオレや100%ジュースなど砂糖が多い飲み物を選んでいる
無意識に食べている物を把握するには記録に残すことが大切ですが、無意識のため記録にも残らない場合があるので要注意です。
まずは食べたらすぐに記録して意外と食べていることに気が付きましょう。
年齢とともに落ちたのは代謝ではなく運動量
食べてないのに太る理由として、年齢とともに落ちたのは代謝ではなく運動量のためが挙げられます。
まず代謝には2種類あります。
- 基礎代謝:筋肉や内臓の活動など生きているだけで代謝する
- 活動代謝:運動することで代謝する
人の代謝量は20歳をピークに落ちると言われますが、実際は20~69歳までの基礎代謝量は1200kcal前後であまり差はありません。
その一方で1日の運動量である活動代謝量は、生活スタイルの変化によって左右されます。
運動不足になると筋肉量も減少するため、脂肪が燃焼されづらくなり、「いくら動いても痩せづらい体=代謝が悪い体」になります。
また、残った筋肉も動かさなければ、血行が悪くなってむくみや肩こりなども引き起こし、余計痩せづらい体になってしまうんです…。
ジム通いまではいかずとも、なるべく階段を使ったり、お風呂上りにストレッチをするなど日頃から体を動かす機会を増やすようにしましょう。
よく「年取ると代謝が落ちるから食べてなくても太るのよw」なんて言う人がいますよね。
身体が食べすぎには危険信号を出さない
身体は食べ過ぎても危険信号を出すことはありません。
人間の遺伝子は飢餓状態は危険で死の可能性がありますが、食べすぎて死ぬということはなかったという長い歴史があるため、危機感を感じにくいようにできています。
そのためいくら食べても脳にある満腹中枢が刺激されなければ、食べ続けることができます。
また、寝不足やストレスによる自律神経やホルモンバランスの乱れも無駄食いや過食に繋がってしまうんです。
人間は食べすぎるものだということを知って、食事量を意識するようにしましょう。
そもそもカロリーを正確に把握することが無理
痩せるためには自分の摂取カロリーを知ることが大事ですが、それを正確に把握することは無理です。
各家庭やレストランごとで味付け、使用する調味料の量などは異なるため、アプリやネットの成分表とまったく同じカロリーにはなりません。
カロリー制限や食事量を減らすだけのダイエットはストレスばかりではなく、目安としての数字と闘い続けることにもなるんです。
広く知られているカロリーはあくまで目安に過ぎず、食べすぎかどうかを個人が判断しにくいということを大前提にダイエットをすることが大切になります。
オートファジーダイエットなら食べないからこそ痩せる
食べてないのに太る理由を知れば知るほど、ダイエットって本当に面倒だなって感じますよね…。
そこでおすすめなのがオートファジーダイエットです。
オートファジーダイエットは、1日のうち8時間は自由に食事をして、16時間は水分のみの摂取にするという超簡単なダイエット方法になります。
それだけで痩せるのかと思いがちですが、メリットが多いダイエット法と話題です。
詳しくはこちらの記事で紹介しているので、気になる方はあわせてどうぞ。
オートファジーダイエットの効果
オートファジーダイエットはとても簡単な上に、たくさんの効果があるんです。
- 体内の余計な脂肪が分解される
- 胃腸機能の改善に効果がある
- 集中力が上がる
- 睡眠の質が向上する
- 食欲が抑えられる
16時間の食べない時間を作るだけなのに、こんなにメリットがあるなんて最高過ぎませんか。
時間を決めるだけなら忙しくてもできるし、食事内容をがっつり変えなくても良いので誰でも続けやすそうですね。
オートファジーダイエットの口コミ
オートファジーダイエットにトライした人たちの口コミも見てみましょう。
オートファジーまじ神かも説。
わたし緩めにオートファジーやってるけど
1週間で体脂肪率2%減った!知り合いの人2週間で4キロ痩せたゆうてるし!やば!期待!#オートファジー
— しおみるきー (@c0milkyway) February 13, 2021
オートファジー始めて2週間で2㎏くらい痩せたからこれは続けられそう
— 悲鳴 (@sak0526) May 12, 2021
私のご飯 なんか茶色ばっかりやん😆✨
でもオートファジーで2ヶ月で3キロ痩せた💛嬉しい🌟 pic.twitter.com/YClo024Ufs— 🐥かぁこちゃん🐥 (@Nv1A9) March 28, 2021
たんぱく質メイン糖質制限 筋トレ オートファジーやってるんだけど
無理すぎ
痩せたけど食への執着心が10000倍ぐらいになってずっと食べ物について考えてる つらい
四六時中パンが食べたい🥖🥐🥪— nakao (@pannotameni) May 7, 2021
今週1週間真面目にオートファジーやったけど全然効果なし😭肌艶は気のせいか良くなったかな☺️
体調は何時も通り良かったけど💦
人によって合う合わない色々あると思うけどダイエットって難しいわぁー。— しまこ🌸 (@dall1207) May 3, 2021
1ヶ月オートファジーを試してみたけど、痩せない!空腹時間以外はめっちゃ食べてたからかなーお菓子とか普通に食べた笑
— みみみみみ (@inspire_yeahh) April 23, 2021
たくさんの効果があるオートファジーですが、短期間で痩せられるのも嬉しいポイントですね。
一方で空腹に慣れることと、8時間の間に食べ過ぎないようにすることが成功のカギとなります。
ダイエット目的なら空腹時間は12~14時間でも大丈夫なので、最初のうちは短い時間から始めてみてください。
どうしても空腹に耐えられない時は、無糖ヨーグルトやナッツを食べるなどを取り入れてみましょう。
まとめ
- 食べてないのに太る人は意外とカロリー過多で運動不足
- 体は食べ過ぎに気づけないし摂取カロリーを把握するのも無理
- オートファジーダイエットなら、食べないだけで痩せて健康になれる!
いつだって食べることは喜びですよね。
食べてないのに太る理由を知れば知るほど、自分が食欲やカロリーを難しく考えて食事を楽しめなくなっていたことに改めて気づかされました。
あえて食べないことを実践するオートファジーダイエットは、充実した食生活と痩せるを両立できる画期的なダイエット方法になります。
「食べてないのに太る」から「食べてないから健康的に痩せる」にシフトチェンジしましょう。