豆知識

岩盤浴で痩せるのはなぜ?その理由や過去の体験談、おすすめ施設を紹介

夏の暑い日に毎日汗をかいていると、ふと思いませんか?

駆け出しダイエッター
駆け出しダイエッター
こんなに汗かくなんて、まるで岩盤浴。それなら少しくらい痩せても良くない?岩盤浴って痩せるんでしょ?

私の場合、汗ですぐ肌が荒れるので夏は1日に2~3回は身体を洗うことにしています。
そうじゃないと本当にひどい有様…。

だからこそ、岩盤浴は何がどういいのか知りたくなりまして…。

そこで今回は岩盤浴について調べてみました。
私も過去に岩盤浴に通っていた時期があるので、そこでの失敗談も紹介します。

さらにサウナではダメなのかと思ったので、その違いも説明しています。
岩盤浴は実際どうなのか疑問な人や、健康習慣として検討している人は要チェックです。

岩盤浴が痩せると言われる3つの理由

岩盤浴が痩せると言われている理由を説明する前に、結論から言いますね。

岩盤浴だけでは痩せません!

ここで「えー!本末転倒ー!」って思ったあなた。
良い反応をありがとうございますw

この「痩せる」ですが、何をもってして痩せると考えるのかにもよります。
例えば単純に体重計の数字が少なくなるだけでいいのなら痩せます。

しかし脂肪を燃焼してボディメイクもしたいのであれば、岩盤浴だけで痩せるのは難しいのが現実です。

そうはいってもダイエットのサポートや健康維持には効果的なので、その視点で以下を参考にしてみてください。

水分が汗で抜けるから

岩盤浴が痩せると言われるのは、汗で水分が体内から失われるためです。
水分が減れば、体重は一時的に減ります。

上で述べた、単純に体重計の数字が少なくなる痩せ方というのがこれですね。
しかしこの痩せ方は水分が出て行っただけなので、再び水分補給をすれば数字は元に戻ります。

ダイエットという点だけで見ればちょっと残念な気持ちになるのもわかりますが、岩盤浴でかく汗は皮脂腺からの汗なのでしっかりとデトックスはされています。

数字に振り回されずに身体の中からきれいになったと思えば、メリットは大きいです。

血行が良くなることで代謝が上がるから

岩盤浴は血行が良くなるので、代謝を上げて痩せやすい体質を作ることが期待できます。
あくまでも、痩せやすい体質に近づけるだけというのがポイントです。

つまりこの好条件を味方にした上で、運動をしっかりとした人は確かに痩せるというのも納得です。

しかし痩せやすいにも関わらず何も運動しなければ痩せにくいですし、ちょっともったいないですよね。
またもう1つ気を付けたいのが、代謝が良いということは吸収もしやすいということ。

「岩盤浴通い続けた記念」で終わった後スイーツを食べてしまえば、その糖質や脂質はいつもよりも吸収されてしまいます。

身体が落ち着く2時間は水分をしっかり摂って、食べることは控えた方が良いですね。

内臓の動きが良くなり、ホルモンバランスも整うから

血行が良くなるということは内臓が元気になり、栄養素と老廃物の交換がスムーズに行われるため痩せやすい体質に近づきます。

身体の循環が良くなればホルモンバランスも整い始めるので、暴飲暴食を抑える効果も期待できるんです。

これにより摂取カロリーと消費カロリーのバランスが改善し、痩せたという人がいるのなら理にかなっていますね。

ホルモンは気合ではどうにもならないものですが、整えれば強い味方になります。

岩盤浴を検討している人は、直接的に脂肪は燃焼しませんがこれらの効果を一度体感してみてはいかがでしょうか。

岩盤浴とは

岩盤浴とは室内に板状の天然鉱石が並べられており、そこに横になり身体をじわじわと温めることで身体への効果を期待する場所を言います。

室温は60~80度、天然鉱石の温度は40~60度になっているところがほとんどです。
この天然鉱石は主に天然石や岩石から作られています。

温水を床下に流したり電気の熱によって天然鉱石の板が熱されているので、遠赤外線の輻射熱が発生して、身体の芯から温められるようになっています。

岩盤浴を利用したことがある人ならわかるんですが、じわじわ汗を絞りだす感覚がすごいですよね。
そんな岩盤浴ですが、見逃せない特徴があるので次で説明します。

岩盤浴の特徴

岩盤浴の特徴ですが、サウナよりも低い室温なので1回の利用時間が比較的長く取ることができます。

駆け出しダイエッター
駆け出しダイエッター
サウナって高温すぎて、室内に入っただけでも具合悪くなる…。

私ってこのタイプなんですが、それでも岩盤浴は一時期通いきれてましたね。

またサウナ独特のサウナ→水風呂→サウナと交互に入る温冷交代浴法が、心臓が弱いなどで難しい人にもおすすめなのが岩盤浴だったりします。

そして一番の違いは汗です。
サウナは汗腺から出るのに対して、岩盤浴は皮脂腺から出てきます。

皮脂腺自体が普段は開きにくいため、それをしっかりと開いて汗と共に老廃物を出せる岩盤浴はかなり魅力的です。

皮脂腺の汗は老廃物が出やすいだけではなく、保湿効果があるといわれているのでシャワーを浴びずにそのまま帰ることを推奨している施設も多いですよ。

ここまで読んでわかったと思いますが、夏場たくさん汗をかくから岩盤浴と一緒の効果が得られるかというと得られないのが現実です。

汗と言っても水分が出る腺が違うので仕方がないですね。
岩盤浴ならではのメリットを手に入れるためにも、次で正しい入り方についてチェックしてみてください。

岩盤浴の正しい入り方

美容にも健康にもいい岩盤浴ですが、入り方があります。
私の通っていて岩盤浴の施設にも、正しい入り方の説明書きがありました。

そのため、基本的には施設で受付をする際に店員にきいてみるか説明書きがあればそれに従って入る感じで大丈夫です。

その上で基本的な入り方は以下の通りです。

  1. 受付でウェアとタオル、バスタオルを借りる。
  2. 水分を多すぎると感じるほど摂る。(脱水防止)
  3. 天然鉱石の上に、バスタオルを敷く。(低温やけど予防)
  4. うつ伏せで5~10分、あおむけで10~15分横になる。
  5. 一旦休憩室に戻って、15~20分は休む。(ここまでで1クール)
  6. 多くても3回まで繰り返す。

基本横になっているだなので、何も難しいことはありませんw
うつ伏せからなのは、内臓を温めることでより血行が良くなり岩盤浴を効果的に利用できるためです。

また多くても3回までなのは、やりすぎると体内のビタミンやミネラルも汗と共に流れてしまうためです。
健康のために行っているのに、まさかの不健康なんて避けたいですよね。

そしてウェアなどですが、店によっては自分で持ってきたTシャツやタオルを使っていい店もあります。

私はバスタオルだけお金を払って借りていました。

お店の細かいルールは利用するときに確認するとして、気軽に流れる汗を感じながらデトックスしてみてください。

私が過去に体験した岩盤浴のNGな入り方

ここでは私が過去に体験した、今だから笑えるNGな入り方を紹介します。
当時私は看護師をしてまして、夜勤明けでまだ余力があるように感じた私は岩盤浴に行きました。

当然岩盤浴の施設には、「体調は万全でご利用ください」の注意書きが…。

身体は疲れているけどそれを感じさせない私の精神力もあり、あまり気にせず着替えて岩盤浴の部屋に入っていつも通り水分多めで横になりました。

結果20分後ふらふらとのたうちまわり、吐き気がするほどの体調不良に見舞われたんです。

どんなに心は元気で疲れに気が付かなかったとしても、よく寝て一度しっかり休んでから利用した方が良いです。

肌感覚ではなく、無理やりにでも休んでからをおすすめしますw

岩盤浴の効果

岩盤浴の効果をさらっと触れてきましたが、改めてまとめると以下の通りになります。

  • デトックス
  • 代謝UP
  • 血行促進
  • 美肌
  • 冷え性改善
  • むくみ改善
  • リラックス
  • 免疫力UP

特に今、免疫力って大事ですよね。
コロナに限らず、今後どんなウイルスが流行っても元気でいたい…。

人間の身体って、1度体温が下がるだけでも免疫力は37%も減るだけではなく、代謝も12%ダウンと笑えないことになるんです。

温めるって本当に大事。
直接脂肪を燃やさないなら意味はないと思って、やらないのはもったいないです。

ダイエットのサポートにはなるので、運動と上手に組み合わせて痩せる体質を手に入れちゃいましょう。

温活はダイエットに効果あり!冷え改善が期待できる正しい方法とメリット寒い日が続くと温活が話題になります。 しかし寒ければ人は自然と温まろうとするので、本当に冷えを警戒したいのは寒くない季節だったりし...

岩盤浴の効果を高めるコツ

ここまで効果が多い岩盤浴なら、その効果を無駄なく手に入れたいと思いますよね。
岩盤浴の効果を高めるコツは以下の通りです。

  • 水分は多すぎるほど摂る。
  • 足湯やシャワーで事前に身体を温めて、血行をよくしておく。
  • うつぶせから始める。
  • 1クールだけでも問題なし。
  • 週に1~3回の頻度で、最低でも1か月間は継続する。

体質改善が主な効果の岩盤浴なので、短期集中というよりもある程度の期間は必要になってきます。
何クールできるかではなく、いかに最低でも1か月は継続できるかの方が大切です。

岩盤浴の施設は親しみやすい雰囲気のものからラグジュアリーなものまで様々なので、自分のテンションを上げる施設選びも大事です。

通いたいと思える施設を探してみましょう。

サウナと岩盤浴の違いとは

サウナと岩盤浴の違いって改めて何かをここで表にしてみました。

項目サウナ岩盤浴
室温80~90度60~80度
汗をかく早さ早いじわじわ
汗が出てくる腺汗腺皮脂腺
利用方法温冷交代浴体位を変えつつ横になる
コスト(相場)比較的安い比較的高め
効果ダイエット要素強め健康や美容要素強め

効果に注目ですが、サウナを「ダイエット要素強め」にしたことには理由はあります。
サウナの室温はかなり高温なことから、体温が38度以上に一時的に上がることがあります。

人間の身体は体温が38度を超えるとHSP(ヒートショックプロテイン)が増えて脂肪が燃えやすくなるんです。

このHSPですが、増えることで褐色脂肪細胞を活発にします。

褐色脂肪細胞は赤ちゃんの時に一番多くあり、大人になるにつれてどんどん減少し背中など特定の部分にのみ多く存在する細胞になります。

体内の代謝を上げてくれる褐色脂肪細胞ですが、サウナは効率よくその細胞に働きかけるという点でダイエット要素強めとしました。

ただしどんなに細胞が活発になっても何もしなければ痩せません…。
例えばオーブンに予熱が入ったのに、焼くものがなければ料理は完成しないのと一緒です。

どれか1つに偏るような努力ではなく、バランスよくできるところから取り入れる方が結果はついてきますよ。

汗腺からのべたべた汗は良くない汗

ここで汗腺の汗について説明します。
岩盤浴の皮脂腺からでる汗はさらさらした汗なのが特徴的ですが、それでも最初はべたべたするものです。

暑ければ汗腺からもそれなりに汗が出るので、当たり前と言えば当たり前ですが…。

このべたべた汗って良くないって言いますよね。
それはなぜかというと、汗に体内のミネラルや鉄など本来流れてはいけないものが混じっているからです。

汗腺には、一度毛細血管から血液が流れてきます。

ここで身体が健康なら水以外のミネラルや鉄などは再び毛細血管に吸収されて、水分だけが汗として皮膚から出てきます。

これが正常なサイクルなのですが、身体が不調で再吸収が上手に行われないと本来体内に戻るはずだったミネラルや鉄などが汗として流れてしまい、身体は栄養不足の状態になる可能性も出てきてしまうんです。

べたべたの汗の正体はまさにこれなのですが、体外に出てきてしまったミネラルや鉄は皮膚にいる菌の餌となるので菌が繁殖します。

結果身体はべたつくだけでも悲しいのに、臭いも発生という負のスパイラルを生むんです。
身体の中に老廃物が多ければ、当然正常に身体は働かないわけで…。

不要な物で血管内がいっぱいなら、新しいものを吸収しようと思っても入る隙間がないわけで…。

普段からデトックスが上手にされていない気がするという人は、サウナの前に岩盤浴を1カ月でも良いので通ってから考えてみてもいいかもしれませんね。

関東エリアのおすすめ岩盤浴3選

最後に関東エリアでおすすめの岩盤浴施設を3つ紹介します。
コロナが心配な人もいるかと思いますが、安心してください。

コロナ対策を実施中の施設を選びました。
岩盤浴以外の設備も充実しているところばかりですので、まずはチェックしてみてください。

天然温泉ロテンガーデン

アットホームな昔ながらのお宿みたいなところでゆっくりしたいなら、天然温泉ロテンガーデンです。
シンプルな営業時間に料金体系はわかりやすいです。

駅から送迎バスも出ているので、駅までついてしまえば道に迷う心配もありません。

あれこれお風呂をはしごせずじっくり体をいたわったら、食事処で美味しい食事を食べてリフレッシュという王道プランで週末楽しんでみてはいかがでしょうか。

営業時間平日:10時~24時(最終受付23:30)/土日祝・特定日:9時~24時(最終受付23:30)
定休日メンテナンスによる臨時休館以外年中無休。現在1時間短縮営業中(2020年8月現在)
電話番号042-774-2681
入館料【大人】平日760円/土日祝・特定日930円【子供】平日350円/土日祝・特定日400円
サービス平日夜割あり/天然温泉/岩盤浴/リラクゼーション/キャビテーション/カラオケ/1万冊の漫画本あり/ボードゲーム/トランプ/マッサージチェア完備/キッズルームあり/ヘアーサロン/売店/多目的ラウンジ/食事処/Wi-Fi完備/送迎バスあり
アクセスJR横浜線「橋本駅」か京王相模原線「橋本駅」で下車。送迎バス10分。
所在地〒194-0211 東京都町田市相原町358番地

美楽温泉SPA-HERBS

アットホームよりもラグジュアリーな雰囲気で美容中心で楽しみたい人には、美楽温泉SPA-HERBSがおすすめです。

フィットネスも備えているので、今日は運動、明日は岩盤浴など様々な目的に応じて楽しめます。
雰囲気のある室内での岩盤浴はかなりリフレッシュになりますよね。

キッズルームもあるので、主婦でも安心の施設です。

営業時間入浴:9時~25時/岩盤浴:9時~24時(最終受付24時)
定休日メンテナンスによる臨時休館以外年中無休。
電話番号048-669-6626
入館料【平日】大人950円~/子供500円~【土日祝】大人1150円~/子供600円~
サービス会員になると年改良が300円かかりますが割引あり/夜の8時以降割引あり/特定期間は料金変更有り/大浴場と露天風呂/サウナ/ツボ湯/寝ころび湯/蒸し風呂/キッズルームあり/岩盤浴/コラーゲン岩盤浴/足湯/リクライナールーム/ハンモックスペース/リラクゼーション/フィットネス/食事処/カフェ/シャトルバスあり
アクセスJR土呂駅より徒歩9分/JR大宮駅下車からシャトルバスあり
所在地〒331-0813 埼玉県さいたま市北区植竹町1-816-8

スパジアム ジャポン

アットホームでカジュアル、遊園地に行くように施設を利用できるのがスパジアム ジャポンです。

きれいで洗練された空間での岩盤浴は女心をくすぐりっぱなしですが、他にも15種類のお風呂もあるので1日楽しめます。

そして見逃せないのがハイクオリティのグルメたち。
毎月グルメ系のイベントも行われているようなのでHPは要チェックです。

シャトルバスも複数の駅から出ているので、アクセス良好の都内のお風呂。
ぜひ近くまできたら立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

営業時間月曜~木曜:9時~25時/金曜・祝前日(平日):9時~26時/土曜・祝前日(休日):8時~26時/日曜・祝日:8時~25時
定休日メンテナンスによる臨時休館以外年中無休。
電話番号042-473-2828
入館料【大人】650円~【小学生】250円~【幼児・3歳以下】無料~
サービス15種類のお風呂/ベビーバスあり/サウナ/塩サウナ/水風呂/岩盤浴/岩盤浴ラウンジあり/3万冊のコ漫画本/120冊の雑誌/岩盤浴ラウンジ専用カフェ/リラクゼーション/フードコート/スーパースイーツギャラリー/HPより事前購入可能/Wi-Fi完備/シャトルバスあり
アクセス東武東上線「志木」「朝霞台」駅・武蔵野線「北朝霞」駅・西武新宿線「田無」駅・西武池袋線「東久留米」駅下車。それぞれシャトルバスあり。
所在地〒203-0001 東京都東久留米市上ノ原2-7-7

まとめ

  • 岩盤浴はデトックスによく、ダイエットのサポートにもいい。
  • サウナとの違いを良く見て、自分に合ったものを選ぼう。
  • 個性豊かな施設で心も身体もリフレッシュ!

岩盤浴ってなんとなくいいと思っていましたが、調べてみると面白いですね。
実際に過去に通っていた時は、こんな良いものだとはつゆ知らず…。

それでもさらさらになっていく自分の汗に満足していました。
デトックスって定期的にやらないと、本当に倍速で老廃物が溜まっていきませんか?

30歳を過ぎて余計に思います。

きれいな施設が多いので、遠くに旅行はできなくても気分転換で日帰りで行ってパワーチャージしてきませんか?