フルグラと聞いてダイエットには向かないというイメージの人が多い一方、ダイエットとして取り入れている人もいます。
先日、Twitterのタイムラインを見て気が付きました。
私も時々おいしさを楽しむために食べていますが、普段何気なく食べているフルグラのこの両極端な現状…面白くないですかw
そもそも多くの食品はダイエットのために存在しているわけではなく、どのタイミングでどのように食べるかを自分で決めることがダイエットの醍醐味とも言えます。
これを前提に調べてみるとフルグラダイエットというものがあったので、やり方や効果、メリット、太った理由などをご紹介します。
フルグラでダイエットができれば時間もお金も浮くので、自分が本当にやりたいものにそれらを充てることができます。
つまり自分磨きの時間やお金が確保できるので、より美しさに磨きをかけることができる可能性があります。
フルグラダイエットが気になる人や、コスパ良好の手に入りやすいもので痩せたいと考えている人は要チェックです。
フルグラダイエットのやり方
フルグラダイエットのやり方は超簡単です。
普段食べるフルグラを1日3食の中で1~2食置き換えることで、摂取カロリーを減らすことができ痩せることが期待できます。
特に置き換えるタイミングですが、夜>昼>朝の順でおすすめです。
ハイカロリーな食事をフルグラに変えることが重要なので、自分はどの食事が一番カロリーが高めかを確認してやってみましょう。
期間は最低でも2週間は行うと効果を実感しやすいですよ。
フルグラダイエットの効果を高める7つのコツ
フルグラダイエットの効果を高めるコツも7つもあるので説明します。
方法は簡単な分、より効果を実感できる摂り方をしたいですよね。
また手間が少ないのがフルグラの魅力ではありますが、さらに時短を狙えればどんどん自分の時間が増えていくので毎日が充実していきます。
手間なく楽してきれいになりたい人は、参考にして下さいね。
1回量を準備して食べ過ぎを防ぐ
フルグラの1回量を準備して、食べ過ぎを防ぐ努力をしましょう。
なぜならフルグラを毎回量るのってかなり面倒ですし、量らず食べればカロリーオーバーの危険性もあるからです。
そこで週に1回、フルグラを適量の50g分量ったらジップロックなどに小分けにする作業を行うとかなり楽ですよ。
ジップロックならそれほど場所も取らないので、明日の自分の手間を減らすためにとやってみてください。
置き換えるのは1食のみにする
置き換えるのは1日に1食がベストです。
なぜならフルグラ自体も栄養バランスは良く作られていますが、カルシウムやタンパク質が少ないので他の食事で補う必要があります。
特にタンパク質は最低でも1日体重(kg)分のグラム数は摂らないといけません。
例えば50kgの体重の人であれば、タンパク質は50g必要ということです。
3食食べていても不足しがちなタンパク質…。
そのタンパク質補給チャンスを1食分失うと言っても過言ではないわけですから、2食はしっかりと食べた方が健康的に痩せれます。
肌はガサガサ、髪はパサパサというような痩せ方はしたくないですよね?
タンパク質を摂ることで防ぐことは可能なので、意識して摂るようにしましょう。
朝食は置き換えない
朝食は置き換えない方が良いです。
なぜなら、そもそも朝食のカロリーって少ないですよね?
一般的に夕飯の方がカロリーは高い傾向にあります。
そこを置き換えた方が、結果が出やすいのでおすすめです。
私みたいに、朝はプロテインかコーヒー1杯だけという人の場合、そもそもカロリーが少ないのにフルグラに置き換えたらカロリーが元の食事よりも多くなってしまいます。
これでは痩せないので、実践するのなら今の自分の食生活を見直して無駄なく努力しましょう。
フルグラと一緒に食べるものを工夫する
フルグラと一緒に食べるものを工夫することは大切です。
多くの人は牛乳をかけて食べています。
そもそもフルグラはカルシウムが不足しがちなので、そこを補う目的ではベストな組み合わせです。
しかしカロリーとなると、牛乳1杯140kcal程になりちょっと気になる高さですよね。
そこで豆乳やヨーグルトにかけるものも置き換えることで1杯50kcal程度となり、カロリーダウンが期待できます。
またフルグラは糖質が高いので、血糖値のコントロールのためにもサラダを食前に食べるのもありです。
工夫することで身体のためにもなりますが、飽きも回避できるのでおすすめです。
おやつ目的なら10gまでにして、そのまま食べる
おやつ目的で食べたい場合は、10gまでにしてそのまま食べることをおすすめします。
フルグラの種類にもよりますが、10g程度だとカロリーは40kcal程になります。
そう思ったあなたは、太る危険性があるので要注意です。
フルグラには砂糖がかなり使われています。
砂糖以外の自然由来の甘さを使っているものもありますが、種類は少ないです。
シュガーホリックという言葉があるように、砂糖には中毒性があり空腹感を感じやすくしてしまうと言われています。
食べ過ぎて太るリスクがあるので、おやつ目的で食べる場合も量はしっかりと守って食べた方が良いですよ。
よく噛む
どの食事にも共通していますが、よく噛むことは大切です。
なぜなら噛むことで満腹中枢が刺激され、適量でも満足感を得やすいためです。
また噛めばしっかりと消化されるので、必要な栄養素が吸収されやすくなります。
消化不良で腸内環境が乱れる心配もないので、1口30回を目安によく噛むようにしましょう。
最初は慣れませんが、よく噛むクセが付けば痩せるクセが付いたようなものです。
ポジティブにとらえて、今の食事から実践してみてください。
運動することも忘れない
運動することも忘れないようにすれば、リバウンドの確率も下げることができるのでおすすめです。
ダイエットの基本は、摂取カロリー<消費カロリーとなるように、生活を整える事です。
ただ闇雲に摂取カロリーを削って運動をしないと、筋肉が育たず基礎代謝が悪いまま身体の中の脂肪の割合が増え、リバウンド率が高まるので最悪です。
さらにもっと最悪なのが、ダイエットを繰り返すほど痩せにくい身体に自分が追い込んでしまっているという現実…。
それを回避するのが運動習慣です。
最初はウォーキングなどの有酸素運動から始めたとしても、筋トレもしっかりと行ってモデル美人を目指していきましょう。
フルグラダイエットのフルグラとは
フルグラとはフルーツグラノーラの略です。
グラノーラは、オーツ麦やナッツにはちみつなどをかけてオーブンで焼き上げた料理になります。
そこにドライフルーツが入るため、フルーツグラノーラとなるんです。
この時点でお分かりですよね。
そもそもダイエット食として存在するものではありません。
カロリーは50gで200kcal程、糖質は30g程がほとんどになります。
海外では朝食として食べられている料理が、手間いらずなことから日本でも食べられるようになりました。
しかし最初に述べたように、そもそもダイエット目的な食事はないわけでカロリーや栄養を知って自分でどう取り入れていくかが大切です。
私は今後も1日の中で運動する予定があるのであれば、気分転換にグラノーラを楽しんでいこうと思っています。
自己管理が難しい人はここで紹介したように、夕飯をグラノーラに置き換えてさっくりカロリーコントロールをしながら楽しんじゃいましょう。
シリアルダイエットとの違い
ここでよく言われるのが、シリアルダイエットと何が違うかです。
シリアルとは穀物全体の加工した食品を指します。
つまり、シリアルの中にグラノーラも存在するようなイメージです。
シリアルはドライフルーツが入っていないので、カロリーも糖質もグラノーラと比べると低いです。
しかし穀物ですので、主成分は炭水化物がほとんどとなります。
そう考えると、ビタミンやミネラルが比較的摂りやすいグラノーラは案外悪くないですよね。
フルグラダイエットの4つの効果
ここでフルグラダイエットの効果について説明します。
正しく生活に取り入れれば、4つの効果が期待できるんですよ。
カロリーだけに目が行きがちですが、効果を確認することでモチベーションにどんどん繋げちゃってください。
ダイエット効果
まずはダイエット効果が期待できます。
カロリーカットのためにも正しい方法でコツを押さえて行えば、わざわざ高いダイエット商品を買う必要もなくダイエットを行うことができます。
ダイエット中に不足しがちな栄養素も補えるので、落ちがちな代謝もフォローできる分効果的です。
自分の生活習慣を見直すきっかけにもなるので、そういう意味でもダイエット中のフルグラはメリットが多いです。
便秘解消効果
フルグラには便秘解消効果も期待できます。
なぜなら食物繊維が多く含まれているためです。
穀物やドライフルーツには食物繊維が多く、それが不溶性食物繊維であることがほとんどです。
つまり水に溶けないので、腸まで届いてくれます。
腸内環境も改善されお通じも良くなるので、慢性的に便秘な人はダイエットしていなくても取り入れると解消する可能性がありますよ。
美肌効果
美肌効果は早い段階から実感している人が多い効果の1つです。
普段果物を食べる機会がない人ほど、フルグラでビタミンやミネラルを定期的に摂れるため肌の状態が改善する可能性が高いです。
正直、化粧水をどんなにつけても身体の芯までしみこむわけではありません。
表面上は潤いますが、身体の中の栄養が足りていなければすぐに肌トラブルが発生してしまう危険性もあります。
身体の内側から整えて出来上がった美は化粧水をつけた時の感覚も違いますし、その持続力も違います。
最近ビタミンが足りていない人こそ、おすすめの食品なんです。
ストレス解消効果
そういう人も多いですよね。
しかしフルグラダイエットなら、普段の食事の中で甘さを感じることができるので食べれないストレスをコントロールできる可能性があります。
このストレスで挫折する人も多いので、そう考えるとかなり魅力的ですよね。
なおダイエット中の甘いものに関してはこちらの記事でもまとめていますので、あわせてどうぞ。
フルグラダイエットの口コミ
ここでフルグラダイエットを実践している人の感想をいくつか紹介します。
効果はあるとは言っても、「本当なの?」と疑問に思いますよね。
ぜひ参考にしてみてください。
ようやく届いた
今日から朝昼晩フルグラダイエットします pic.twitter.com/NObk35qx5G— lkeda (@SunMaykun) November 15, 2016
スタイル維持の秘訣とかそんなんskyも知りてぇ😂
フルグラダイエットして半年以上かけて8kg落としたのに最近暴食しまくってるせいで7kg戻した話する😉?
謎に昨日計ったら4kg落ちてたから今ピークより5kg落ちてるけどsky的にはあと6kg落としたいせめて3kg #peing #質問箱 https://t.co/Vz5GQjYTOw— sky(game) (@skygamehigh) November 12, 2018
ダイエット最終日😌
晩飯フルグラダイエットは一旦今日で終了です。
75.6㎏→72.0㎏=3.6㎏減量
激しい筋トレは一切やらず1ヶ月間晩飯をフルグラに変えただけ。今までで一番楽に痩せられたと思う。出来ればあと5㎏痩せたいからまた何か違うことにチャレンジします😌 pic.twitter.com/2dScYRalny
— 優一@うつ&恋愛カウンセラー (@yucounseling) March 31, 2020
フルーツグラノーラでダイエットが話題になってるみたいだけど、俺自身が半年で20㌔落として、リバウンドしないでいるのは、フルグラダイエットが基本になってるんだけどね。体質とか他の食べ物の取り方で変わるけど、アンチフルグラダイエッターには、ここに成功してる人間もいますよと伝えたい。
— (どすこい)☆Ph+ALL (@damidamidami50) June 10, 2014
フルグラダイエットに新しい味追加した🍛 pic.twitter.com/TYOfwkZRF9
— こーへー (@doraho_Kohei) December 5, 2019
フルグラダイエットやってる人がいるんだけど明らかに3食分はあるんだよね…。逆に太るよ。1食分(50g)ってこんなもんよ? pic.twitter.com/q2ZqzMOD7x
— 純@ミントちゃん (@Junn2_4) November 19, 2019
なんか皆さん気合が違いますねw
結果が出ている人もちゃんといました。
味も幅広いので、あれこれ試すと楽しそうですね。
一方で50gの少なさ…。
現実を直視した気がしましたw
私なら食べすぎる予感しかしません。
そしてあれだけの量でカロリー数を考えたら、運動しないで痩せた結果、体内の脂肪の割合が増えるのも納得しちゃいます…。
口コミだけ見ても、運動して自己管理しつつ上手に取り入れれば健康的に痩せることは期待できるので、私はダイエットの補助してありだと思いました。
フルグラダイエットの4つのメリット
ここで改めてフルグラダイエットのメリットを説明します。
4つあるのですが、当たり前のように見えて挫折しにくさにつながるものが多いです。
ダイエットでよくあるのが、面倒が発生した時点で続かないことです。
その点も考慮してメリットを挙げているので、参考にしてください。
栄養をバランスよく摂れる
栄養がバランスよく摂れるのは、ダイエッターにとってはかなりの魅力です。
食事は制限するのではなく管理するものだと思っていますが、それでもカロリーを抑えるべく食事が偏っている人がほとんどです。
偏りをそのままに痩せてしまうと停滞期が早くやってきてしまいます。
そこでフルグラを使えば、栄養バランスに配慮して作られているので手軽に栄養を補うことができます。
停滞期は体重の5%が減った段階で起こるので必ず防げるわけではないですが、その時期をなるべく遅らせることができるのはメリットですよね。
準備に手間がかからないので楽
フルグラは準備に手間がかからないので楽です。
例えば調理が必要なものや洗い物が多く発生するものは、短期間は我慢できてもいつかはやらなくなりがちです。
しかしフルグラダイエットなら、皿にフルグラを入れて牛乳などをかければ終わりです。
かなり簡単で手間いらずなので、楽にダイエットすることができます。
毎日のことだからこそ、手間は可能な限り少ない方が良いですよ。
手に入りやすい上に、コスパも良い
フルグラはコンビニでも手に入るので、手に入りやすくコスパも良いのが特徴です。
私が過去にやったことのあるダイエット食品は、ネットでしか買えず商品を切らすとダイエットが進まないということがありました。
事前に買い足せばいいのですが、日々の忙しさに精一杯になり手が回らず…。
結局買い足すかどうか迷っているうちに、フェードアウトしてしまいましたw
しかしフルグラなら、その心配はありません。
ちゃんと量って適量を守れば1食80円くらいとコスパも良いので、かなり続けやすいですよ。
甘さを感じるので、楽しみながらダイエットできる
甘さを感じることができるため、ダイエットに楽しみが生まれるのはかなりの魅力です。
どんなに痩せるといわれても、美味しくなかったり味気なかったら難しいですよね。
我慢はいつか崩壊します。
しかも大崩壊するので、暴飲暴食が待っているんです。
一方フルグラダイエットなら、普段からそこの欲求をコントロールできるので楽しみながら行うことが可能です。
ダイエットの辛さを軽減した人にはおすすめですね。
フルグラダイエットで太る4つの原因
いい事ばっかり書いてますが、フルグラダイエットで太ったという人もいます。
しかし何事にも原因はあるわけで…。
ここでは太った原因を4つ紹介します。
もし現在フルグラダイエットで太ったという人がいれば、自分は当てはまっていないか確認してみてください。
元々の食事よりも摂取カロリーが高くなってしまった
元々の食事よりも摂取カロリーが高い場合は、残念ですが太ります。
トースト1枚とコーヒーという朝ご飯を食べていてそれをフルグラに変えても、フルグラの方がやや高いカロリーになってしまいます。
そうなるとフルグラが向かないのではなく、食べる時間を変える工夫をすることで結果が出やすくなりますよ。
昼や夜のカロリーが高い食事を置き換えてやってみてくださいね。
目分量で食べてカロリーオーバーになった
そう思って、目分量でフルグラダイエットをやっていませんか?
それでは適量以上に食べてしまうので、太る危険性があります。
たしかに毎回量るのは面倒ですよね。
気持ちわかります。
しかしフルグラをただのデブ食にするぐらいなら、週に1回休日に1回分ずつ量って小分けにすればその負担も減りますよ。
空腹に耐えられず間食が増えた
元々食べるのが好きな人であれば、空腹に耐えられず間食が増える場合があります。
フルグラダイエットの適量は50gですが、決して多いわけではありません。
食べることが好きな人であれば、物足りなさを感じる可能性があります。
そこで我慢できずに暴飲暴食にや間食の増加になるくらいなら、サラダを食前に追加するなどして低カロリーでもお腹は満たされる工夫をした方が良いです。
自分の努力を自分で壊す瞬間の悲しみはよくわかりますので、そうなる前に対策しましょう。
糖質が高いことを知らずに糖質制限中に食べた
糖質制限中の人にフルグラダイエットはおすすめしません。
なぜなら糖質が高いので、普段糖質に飢えた状態の身体に糖質を入れたらいつも以上に吸収してしまう可能性があるためです。
糖質制限にも慣れてきている人なら、成分表を見て避けると思います。
フルグラに限らず、今の自分の身体に適しているかどうかは自分で判断するしかありません。
普段から成分表を見るクセを付けると良いですよ。
フルグラの選び方
数多く販売されてるフルグラですが、ダイエットに取り入れたいフルグラを選ぶためのポイントもあります。
- ドライフルーツは少なめを選ぶ
- 人工甘味料が少なく、自然由来の甘さが入っている
- 濃い味付けは避け、素材の味を楽しめる
- 塩分も要注意
- コスパを考えるなら、業務スーパーやコストコを利用する
これらを意識して、自分に合ったフルグラを見つけて続けられるようにしましょう。
おすすめのフルグラ3選
ここではおすすめのフルグラを3選紹介します。
フルグラはどれも一緒のように思えますが、様々な味があります。
自分の好みもありますが、毎日食べるものだからこそレパートリーを増やすという意味で参考にしてみてください。
フルグラ 糖質オフ 600g
こちらはカルビーが販売している糖質オフのフルグラです。
定番商品ではありますが、ダイエッターなら糖質25%カットは魅力的ですよね。
600gも入っているので、1回50gと考えたら12回分も楽しむことができます。
材料を見るとオーツ麦を始めとし、玄米粉やライ麦粉、大豆たんぱくなど多数入っているので食物繊維はしっかりと摂れますよ。
またカロリーですが、1食50g当たり238kcal、牛乳200mlを入れると376kcalとなります。
そのためカロリーカットを狙うなら、牛乳ではなくヨーグルトを1個かけて食べた方が良いですね。
1日の1/3のビタミンを8種類も取れるところも魅力の1つなので、何を買ったらいいのかわからないという人はまずは王道から試してみてはいかがでしょうか。
ごろっとグラノーラ 5種の彩り果実 400g
色々食べて、噛み応えが欲しい人にはごろっとシリーズのグラノーラがおすすめです。
今回はフルグラなのでフルーツのものを選んでいますが、糖質やカロリーをもっと削りたい人は大豆の糖質オフ商品も出ているのでそちらをおすすめします。
ただこの商品、カロリーが1食40g当たり168kcalというほど高いわけでもありません。
そのため噛み応えがある分お腹もいっぱいになりやすいメリットを生かして、他の味にも気軽に挑戦しやすいフルグラといえます。
グラノーラ系の似たような食感に飽きた人におすすめです。
チョコクランチとココナッツのグラノーラ 600g
こちらの商品は私も以前食べたことがあり、個人的におすすめです。
今回Amazonのリンクだけ6個セットしか見つけられなかったのですが、他のリンクではまだ1袋としての販売があるほどちょっとレアなグラノーラになります。
ココナッツチップが大きくカットされてグラノーラに混ざっているのが特徴で、肌の健康も意識したい人にはおすすめです。
カロリーは1食50g当たり233kcalです。
チョコクランチまで入って、他の商品と比較した時にカロリーがそんなに変わらないならこれ、ありだとおもいませんか?
量も十分入っているので、美容にもこだわりのある人は試してみてください。
フルグラのレシピ5選
最後にフルグラを手作りしちゃってる猛者たちから、知恵を拝借しましょうw
市販品でも良いのですが、手作りだと栄養やカロリーの調整ができるので便利ですよね。
自宅にいることが多い今だからこそ、普段作ったことのないものを作ってみてはいかがでしょうか。
基本からアレンジまで集めたので、参考にしてみてください。
https://cookpad.com/recipe/6018824
https://cookpad.com/recipe/6141917
https://cookpad.com/recipe/5718614
https://cookpad.com/recipe/6107951
まとめ
- フルグラを賢く使えばダイエット中でも楽しめる
- 注意点さえ守れば、メリットは多い
- 既製品でも良いけど、手作りもできるのがフルグラの便利なところ
- あなたも正しく努力すれば、口コミで見た成功者の仲間入り
フルグラって意外と奥が深かったですね。
普段は美味しくて朝食に良さそうなイメージしかありませんでしたが、私のように脂質の多い食生活をしている人は夜ご飯に置き換えるといいかもしれません。
「なんとなく痩せるから食べている」では、太る可能性があります。
運動習慣も付けることを意識して、一度フルグラで乱れた食生活をリセットしてみませんか?