夏だー!
ビールだ!
枝豆だー!
というのが良くあるイメージですが、枝豆はお酒の席だけではなくダイエッターにおすすめ食材でもあるのは知っていますか?
世の中には枝豆ダイエットというものもあるのですが、個人的にはその知識に縛られずタンパク質源の1つとしてとらえた方がダイエットの幅が広がります。
今回は枝豆の体験レビューを始め、その豆知識も紹介します。
枝豆が好きな人、枝豆の食べ過ぎが不安でこの記事にたどり着いた人は要チェックです。
ダイエットにおすすめな枝豆の体験レビュー
早速ですが、枝豆の体験レビューからいきましょう。
枝豆の中でも特に気になってたのが、セブンイレブンで発売中の「枝豆~沖縄の塩シママース使用~」だったので今回食べてみました。

価格は158円とお手頃価格です。
内容量は125gで、栄養素は以下の通りです。

カロリーは93kcalは嬉しいですよね。
糖質もそこまで高くはないですが、今回注目したのが塩分です。
たしかに塩分は美味しいんですが、むくみの原因になったり健康面でも気になりますよね。
そこで今回は、塩ゆでされた商品の塩分を抜く方法をやってみました。

方法は、枝豆を水に浸して10~15分間置くだけです。
あまり長く置きすぎると水っぽくなるので要注意です。

結果、味はまだちょっと塩っ気が強かったです。
しかし水に浸しからと言って塩の旨味や、枝豆らしさはしっかりと残っていたので美味しかったですよ。
これは冷凍の枝豆でも解凍した後にすれば大丈夫なので、試しにやってみてくださいね。
枝豆が太る4つの理由

今この記事を見ている理由って、まさにこれですよね。
レビューでも載せましたが、低カロリーには違いないんです。
しかし、それでも太る理由が全くないわけではありません。
ここでは枝豆が太る4つの理由を紹介するので、チェックしてみてください。
食べ過ぎてカロリーを摂り過ぎた
低カロリーあるあるですが、食べ過ぎてカロリーを摂り過ぎたら当然太ります。
どんなに低カロリーでも、食べた分だけカロリーは細かく刻まれるようにかさんでいくんです。
そのため低カロリーという言葉に踊らされるのではなく、今自分は何をどのくらい食べているのかという現実を直視することが必要になります。
自分ではそんなに食べていないと思っても、意外と食べていたということもあるので一度確認してみると良いですよ。
枝豆の脂質が意外と高かった
枝豆は野菜だから、そんなに脂質は高くないと思ってませんか?
ほぼゼロくらいの感覚でいる人は、かなり危険です。
先ほど紹介した枝豆も、125g(さや付き)で3.4gもあります。
でもこうやって書いても、いまいちピンと来ないですよね。
そこで、脂質が3~4gの食材を以下に集めてみました。
- コッペパン
- イングリッシュマフィン
- ブドウパン
- ナン
- ピザクラスト
- ヒラメ
- アジ
- メバル
- さつま揚げ
- ほたるいか
- 明太子
- 鶏もも肉(皮無し)
- レバー(鶏、豚、牛)
- かも
- ヨーグルト
枝豆数十粒でこれらと一緒の脂質って、普通に引きません?
菓子パンは太るから…と避けていたのに、枝豆を爆食いしていたら意味ないですよね…。
食べ過ぎれば太るだけなので、適量を守り枝豆の他の栄養素にも意識を向けて上手に付き合いたいですね。
塩分が食欲を爆発させた

過剰の塩分は、むくみや健康障害の原因になるだけではないんです。
塩分自体が食欲を増す効果があるので、取りすぎればその食欲に勝てずに食べてしまうという負の連鎖が始まってしまいます。
そのため塩ゆでをなるべく買わないか、生の枝豆を買ってきて蒸すと余計な味が付かないのでおすすめです。
調理法をある程度知っていると、変なストレスも感じにくいので良いですよ。
ビールなどアルコールを摂り過ぎた
枝豆を食べると、どうしてもお酒が欲しくなる人もいますよね。
そこでお酒を摂ってしまうと、本当に太ります。
まずお酒の代謝は肝臓で行われるのですが、アルコールは身体にとって有害物質になるため肝臓は最優先に働きます。
本当は脂肪を代謝したいと思っていても、アルコールの代謝を優先しなければならず、エネルギーになれなかった脂質は脂肪細胞に脂肪として蓄えられてしまいます。
その上、お酒を飲めばおつまみは枝豆だけというわけにはいかないですよね。
さらに塩分や脂質、糖質、高カロリーな食事を摂ってしまい、太る悪循環が完成してしまうのです。
私はアルコールがそもそも苦手なので、缶1本で十分すぎるほど酔えますw
そんな人であればいいのですが、次々と飲んでしまう人は量を決めてそれ以上飲むようならノンアルコール飲料に切り替えて雰囲気だけ楽しむようにしましょう。
何もしないでアルコールを飲み続けるよりかは、ましですw
枝豆の口コミ

良いのか悪いのかよくわからないという人もいそうですねw
そこで枝豆の口コミも集めてみました。
おやつ
アルフォート
鶏胸さっぱり煮
枝豆やめないことが偉いんであって毎日ゴリゴリに頑張ってなくてもいいんじゃよ…#ダイエット記録 pic.twitter.com/GDmuuOkdbO
— おさち産後ダイエット-13.5kg1年1ヶ月継続中 (@tanoshikuosachi) June 26, 2020
おはようございます。。。昼だ!
今日は、外仕事の日です。
朝ごはん
バナナ半分
R1飲むヨーグルト低カロリーランチ☀️
サラダとおにぎり
枝豆と塩こぶにはまる。。。笑 pic.twitter.com/sVs262FHYV— ななすけ@ダイエット垢 (@nanasuke730107) June 24, 2020
お昼ご飯
豆腐のっけ丼(豆腐、ツナ、枝豆、オクラ、アボカド、明太子、昆布)
暑い時はこういうご飯が1番( ´艸`) pic.twitter.com/zw1nH2o2Wf
— なつやん@ダイエット垢 (@902Luna) June 23, 2020
最近 #枝豆 ダイエット
はまってます枝豆さんは
ダイエットにも筋肉にも
最強なんです(﹡ˆoˆ﹡)︎冷凍枝豆ひと袋を
平気で平らげる女✌️✨(笑)昨日焼肉だったけど、
体重増減なし!!!やったぞ〜︎︎#美容垢さんと繋がりたい#ダイエット垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/yX5iqDtr1a
— (@milai_miki) March 22, 2020
先程、仕事が暇になり、お腹空いた感があり、枝豆150gくらい食べてしまった(o;ω;o)枝豆は糖質制限的にちょっとアウトだよなぁ。やらかしたでも、美味しかったし、お腹いっぱいだし、満足夕食はできるだけ糖質減らしていこう!#糖質制限 #ダイエット #枝豆
— ティナ☆不倫サレ再構築中/義実家同居リタイア/糖質制限ダイエット中 (@tina_kinkichan) December 13, 2018
見てわかるように、ダイエットで何かしらの実績を出した人が枝豆を食べているのは興味深いですよね。
中には食べ過ぎて、糖質の摂取量が悲しいことになった人もいます。
それでもシュークリームなど甘いものを我慢できずに、糖質の塊に手を出さなかっただけセーフではと私は思うんですけどね。
筋トレ好きさんも枝豆を食べているので、ダイエット後のボディメイクでも上手に付き合っていきたいですね。
枝豆を食べ過ぎると起こること

ここまでの話なら、そう思うのも無理はありません。
しかし、ただ太るだけではないリスクが3つあるので紹介します。
- 痛風の危険性が高まる
- お腹の調子が悪くなる
- むくむ
痛風と言えばプリン体。
枝豆には100g中に47㎎ものプリン体が含まれていると言われています。
食べ過ぎるだけではなく、アルコールも併せて飲んでしまうことでさらに痛風のリスクは高まるので注意が必要ですね。
枝豆をダイエットに取り入れる方法

ここでネットで言われている枝豆ダイエットの方法を紹介しますね。
- 1日3食枝豆を食事に取り入れる
- 食前やおやつに枝豆を食べる
- 主食やお肉の一部を枝豆に置き換える
いわゆるありがちなやつですw
でも最高なのは枝豆だけを食べるのではなく、あくまでも食事が基本。
そこにどのように枝豆を取り入れていくかがこのダイエットのポイントになるんです。
豆ごはんを雑穀米にして食べるなど、他のダイエットに良い食材と組み合わせることもできます。
https://mogumogu-diet.com/zakkokumai-diet-yaset
もちろん家族も納得のダイエット料理にもできる食材なので、1日100gくらいを目安に取り入れてほしいですね。
枝豆をダイエットに取り入れる際の注意点

方法と適量を守れば基本的には問題なしの枝豆ですが、注意点もこのようにあります。
- 食べ過ぎず1日100gの適量を守る
- 水溶性であるビタミンCを残すために、茹でずに蒸す。
- 塩分に注意して、塩ゆでタイプの枝豆を食べる時は水で塩抜きする
塩抜き方法は、体験レビュー内でも画像付きで紹介した通りです。
水に浸して5~10分放置するだけで塩が抜けるのであれば、健康のためにもやった方が良いですよ。
枝豆とは

枝豆とは、簡単に言えば大豆の元となるものです。
成長して成熟すれば大豆になります。
そのため、豆類ではなく野菜類になるのが枝豆なんです。
食用に向いている品種は実は限られており、それぞれ違った品種がスーパーなどで販売されています。
美味しい枝豆ですが、枝豆だからこその栄養価もあるのでぜひ次もチェックしてみてください。
枝豆と他の豆類との比較

枝豆と他の豆類とのカロリーと三大栄養素(タンパク質、脂質、糖質)を比較してみました。
食材名 カロリー(kcal) タンパク質(g) 脂質(g) 糖質(g) 枝豆(ゆで) 134 11.5 6.1 8.9 大豆(国産/黄大豆/ゆで) 176 14.8 9.8 8.4 小豆(全粒/ゆで) 143 8.9 1 24.2 いんげん豆(全粒/ゆで) 143 8.5 1 24.8 エンドウ豆(全粒、青えんどう、ゆで) 148 9.2 1 25.2 そら豆(全粒/乾) 348 26 2 55.9
こうやってみると、枝豆もダイエット向きという点ですごいのですが、そら豆もある意味ですごいですね…。
本当はゆでの情報が欲しかったのですが、乾燥しか載っておらず…。
茹でるともう少し栄養価は下がりますが、それでもこの糖質をビールと一緒によく摂っているという人は気を付けないと太りますね…。
枝豆に含まれる栄養素別の効果

枝豆に含まれる栄養素別の効果ですが、かなり数も情報も多いので整理整頓してみました。
栄養素名 | 効果 |
大豆サポニン | 強い抗酸化作用。脂肪の蓄積を防止して、内臓脂肪を減らすサポートをする。 |
イソフラボン | 女性ホルモンに似た作用。代謝UP。骨粗しょう症防止。 |
レシチン | 細胞膜の主成分。脂質代謝UP。デトックス効果も期待できる。 |
βカロテン | 大豆にはほぼない。抗酸化作用。免疫力を高める。 |
葉酸 | 血液の素。貧血防止。妊活や妊娠のサポート。 |
カリウム | 細胞膜の内側に多いミネラル。むくみ防止。 |
ビタミンB1 | 糖質や脂質の代謝サポート。疲労回復。イライラ、夏バテ防止にも期待できる。 |
ビタミンB2 | 脂質代謝UP。 |
ビタミンC | 大豆にはほぼ無し。コラーゲンの生成サポート。アンチエイジング。 |
食物繊維 | 腸内環境改善。デトックス効果。血糖値の上昇を穏やかにする。 |
大豆にはほぼ含まれていない栄養素もありますが、枝豆だけを取りすぎることなく他の食材もあわせて献立を考えるようにしましょう。
また「これが含まれていないから、その食材はダメ!」ということでもないです。
どんな食材も良し悪しがあるので、そこだけは勘違い厳禁ですね。
枝豆のダイエット向けレシピ

枝豆の話の後は、やはりダイエットレシピですよね。
家族でも楽しめるようなレシピを今回も集めたので、ぜひ参考にしてみてください。
では早速チェックしてみましょう。
絶品・海老と枝豆のあんかけ豆腐
![]()
材料 (4人分)
冷凍むきエビ【大】 4尾
冷凍枝豆・皮付き(身) 50g(20g)
卵1個
豆腐【小】 2丁
★顆粒だし 小さじ1
★砂糖 小さじ1
★醤油 小さじ1
★塩 小さじ1/8
★水 300ml
片栗粉・水 各大さじ1
枝豆ってあんかけとの相性がいいんですよね。
しかもあんかけって、クオリティは置いといて、レンチンでできるので味に飽きたらささっとできる事から便利です。
ここではしっかりとお鍋で作りますが、エビに豆腐に卵にとタンパク質が豊富なメニューなのでぜひたくさん作って味わってみてくださいね。
枝豆と桜エビのさっぱり混ぜ梅ご飯
![]()
材料 (4人分)
米 280g
枝豆(皮付) 40g
桜エビ 8g
梅干し 1個
生姜 20g
みょうが 20g
大葉 4枚
炒りごま(白) 大さじ1
枝豆と言えば、豆ごはんですよね。
ただご飯というと結構しっかりとした腹持ちなので、暑い季節はちょっときついという人もいます。
むしろ私ですw
そこで梅や薬味などを混ぜ込むこのレシピなら、暑い日だけではなく二日酔い気味の日でも食べやすいと思い選びました。
梅が苦手など何か苦手なものがあれば、他のものでも代用できるので自分だけの豆おにぎりをカスタムしてみるのも良いですね。
材料3つ!枝豆蒸しパン♡離乳食・おやつに
![]()
材料 (6号シリコンカップ6個)
ホットケーキミックス 100g
枝豆(正味) 50g
粉ミルク(溶かしたもの)又は牛乳 100cc
レシピでは離乳食用に粉ミルクを使っていますが、大人は牛乳や豆乳でもいいと思います。
ホットケーキミックスで万事解決という、料理が苦手な人でも安心のレシピ。
枝豆はずんだ餅としてスイーツにも使われているほどなので、お菓子に向いている食材です。
健康的にお菓子を食べたい場合にはぜひ活用してみてください。
枝豆の保存方法

良いって聞くと爆買いする人って、あるあるですよねw
ここで枝豆の保存方法ですが、冷凍するなら冷凍やけする前には食べた方が良いです。
そのためどんなに冷凍保存しても3週間くらいで見た方が良いですね。
また冷凍するタイミングですが、茹でて粗熱がなくなったらすぐに冷凍のタイミングが一番です。
冷蔵で保管したい場合は、保管期間は2日程度しか持ちません。
これらを含めて計画的にお買い物したいですね。
まとめ
- 枝豆の食べすぎは太る以上のリスクがある
- 枝豆自体は健康にもダイエットにも良いので、適量を守って食事にプラスしよう
- 今日から塩ゆで枝豆は塩抜き推奨!
枝豆も軽く沼でしたねw
こんなに栄養価が高い反面、食べ過ぎのデメリットがえげつないとは思いませんでした。
とはいえ、暑い時期はビールの美味しい季節。
付き合いもあって飲み会に行けば、枝豆を出される機会も多いです。
上手に枝豆を取り入れればダイエットの強い味方になるので、美味しく取り入れてみてはいかがでしょうか。
