干し芋の季節になるとやりたくなるのが食べ比べですよね。
そこで今回はセブンイレブン、ローソン、100円ショップの干し芋を食べ比べてみました。
その結果、食べて分かったダイエットに干し芋を取り入れるメリットやデメリットまとめました。
この記事を読めば干し芋をダイエットとして取り入れた後のイメージができるので、食材のいいとこどりをしながら痩せれますよ。
干し芋をダイエットに取り入れるか検討している人や、干し芋の数値的な目安が知りたい人は要チェックです。
- 干し芋のリアルなレビューがわかる
- 干し芋のレシピがわかる
- 干し芋を食べたからこそ感じたメリットとデメリットがわかる
【ダイエット向け】基本的な干し芋の選び方

早速ダイエット向けの基本的な干し芋の選び方は、次の通りです。
- 品種で選ぶ(紅はるかが現在の主流)
- 栽培方法で選ぶ(無農薬、有機、減農薬)
- 加工方法で選ぶ(蒸し・焼き、天日干し・機械乾燥、乾燥期間の長さ)
- 形状で選ぶ(平干し、丸干し、角干し)
- 産地で選ぶ(海外・国内、地域)
- 賞味期限で選ぶ
干し芋の甘さは品種以外にも、加工方法によって変わってきます。
焼いてから天日干しをした半熟タイプの丸干しが、本来の甘さを感じるには一番おすすめです。
賞味期限については、以下を目安に開封後は早めに食べきった方が良いですね。
- 平干し、角切り⇒60日前後
- 丸干し⇒40日前後
- バラ詰め⇒15日前後

干し芋によって数値が違う理由は?

干し芋によって、糖質などの数値が違う理由もあるんです。
- 品質の違い(糖質の多い品種など)
- 旬の時期のサツマイモを使用した
例えば安納芋は、糖度が30~40度もある甘いサツマイモで有名です。
一方、玉乙女は甘さが控えめな品種になります。
このように品種の違いによって数値の違いは出てきますが、そこに旬の時期のサツマイモであれば、より数値が高めの傾向になります。
ダイエット中に干し芋を食べている人の口コミ

レビューの前にダイエット中に干し芋を食べている人の口コミを集めてみました。
実際どうなのかを、良い口コミと残念な口コミで確認してみましょう。
干し芋の良い口コミ
干し芋のいい口コミは次の通りです。
干し芋が主食😁
賞味期限近くなってきたから、せっせと食べないとー!!#干し芋#ダイエット#ダイエット飯#ダイエット垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/B7GXgsvPEx— ある子@健康的な体づくり (@arcodiet) October 5, 2022
白米を玄米・もち麦に、パンを全粒粉パンに、コーンフレークをオートミールに、モモ肉をムネ肉に、ポテチを干し芋に、サラダ油を米油に、いつもの食材を少しヘルシーな食材に替えるだけで、満腹感を得たままダイエット効果も得られます。そして大抵、後者のほうが健康に良いです
— 村上哲也@健康=食×筋トレ×メンタル (@diet_safari) October 8, 2022
あとゼロカロリー麺とかベースブレッドみたいなダイエット食品合わなかった。元々好きだしミロと干し芋が1番長く続く🫶
— なべ🍙 (@nabeka_now) October 7, 2022
干し芋をおやつとして食べている人の方が多かった印象です。
また加工してない素材そのままなので、不安がないのも良いですよね。
干し芋の残念な口コミ
干し芋の残念な口コミはこの通りです。
今朝からダイエットで
オートミールを主食にしています始業開始から1時間で小腹が空き
気づいたら無印の干し芋
ひと袋が空になっていました🤯きっとウィスキーみたいに
天使が分け前持ってちゃったんだなぁ😇 pic.twitter.com/sBYVTXejrN— おユキ@お休み恋しい (@yuma83535453) October 12, 2022
おはようございま〜す☀️
ナツメチャンです☺︎今日は『 #サツマイモの日 』らしいです!
干し芋ってダイエットにいいってよく聞くじゃないですか~?
昔、干し芋食べ過ぎて3キロ太りました。。。
なんでも食べすぎはよくないということですね。(笑)
— スマートビズのナツメチャン【公式】 (@hybridwork) October 12, 2022
美味しいものは罪ですね。
食べすぎてしまって太った人もいるのは納得です。
干し芋3種類を食べ比べてみた

今回、干し芋3種類を食べ比べてみました。
食べ比べたものは次の通りです。
- ローソンの有機栽培の干し芋
- セブンイレブンの角切りタイプの干し芋
- 100円ショップのたんざくほし芋焼いたよ
わかりやすく表でもまとめたので、時間がない人はそれを参考にしてくださいね。
※100円ショップのものに関しては、写真撮り忘れました(汗)
※成分表示は内容量と表記がバラバラで比較しにくいので、一番内容量が少ない100円ショップの60gに合わせて計算しなおして載せています。
なお配信でもレビューしています!
リスナーが自由にコメントしている中、私はもぐもぐ食べているので1度聞いてみてくださいね。
※ラジオトークはアプリのダウンロード必須です(´・ω・)
ローソンの有機栽培の干し芋
3種類食べた中で唯一の有機栽培になります。
食べやすい大きさで、しっとり感や甘さは他の商品と比較すると控えめでした。
そこから調理に使った場合、甘さが他の味の邪魔をしにくい強さなことから一番向いているように思えます。
またしっかりと干した干し芋であれば大容量の方が良いですが、程よく水分を含んでいることを考えると、80gは賞味期限に余裕をもって食べれますね。
税込価格 | 215円 | 甘さ | やや甘い |
内容量 | 80g | しっとり感 | 指につかない程度にしっとり |
カット法 | 角切り | 料理への使いやすさ | かなり使いやすい |
60g分の数値の目安はこちらです。

カロリー(kcal) | 170 | 炭水化物(g) | 40.95 |
たんぱく質(g) | 2.6 | ー糖質(g) | 37.8 |
脂質(g) | 0.22 | ー食物繊維(g) | 3.15 |
食塩相当量(g) | 0.15 | ー | ー |
カロリーや脂質、糖質が他の商品よりも抑えめだった点がポイントになります。
ダイエット中はたんぱく質や食物繊維は取ったとしても、それ以外の余分となる栄養はなるべく取りたくないですよね。
セブンイレブンの角切りタイプの干し芋
大容量で一番しっとり感も甘さも感じたのが、セブンイレブンの角切りタイプの干し芋でした。
ダイエットには向かない甘さですが、普通においしい干し芋が食べたい人には一番おすすめになります。
しっとり感が強いので、食べていると指に芋がついてくるのでウェットティッシュは必須です。
料理の食材としてはすぐに火が通りそうですが甘さが強いので、味の調整が難しい可能性があります。
総合的に見ると、家族が多い人でそのまま干し芋を味わいたい人向けになりますね。
税込価格 | 365円 | 甘さ | 一番甘い |
内容量 | 180g | しっとり感 | 指につくほどしっとり感強い |
カット法 | 角切り | 料理への使いやすさ | 普通 |
60g分の数値の目安はこちらです。

カロリー(kcal) | 181 | 炭水化物(g) | 43.2 |
たんぱく質(g) | 1.8 | ー糖質(g) | 39.6 |
脂質(g) | 0.36 | ー食物繊維(g) | 3.54 |
食塩相当量(g) | 0.03 | ー | ー |
食物繊維と食塩相当量が一番健康的な値でした。
配信中でもリスナーさんから出ましたが、塩分が気になる人には良いですね。
サツマイモ自体食物繊維の塊ですが、血糖値を穏やかにして腸内環境を整えたい欲が強い人には一番おすすめですね。
100円ショップのたんざくほし芋焼いたよ

ガッチガチに干して、固くなったのがこの干し芋になります。
でも不思議とローソンよりは甘さを感じるので、食べやすいです。
料理への使いやすさは使い方によるとした理由は、歯ごたえが残るのでそれが良いというのであればおすすめです。
税込価格 | 110円 | 甘さ | 程よい甘さ |
内容量 | 60g | しっとり感 | なし。固い |
カット法 | 平干しと角切り | 料理への使いやすさ | 使い方による |
60g分の数値の目安はこちらです。
カロリー(kcal) | 173 | 炭水化物(g) | 51.75 |
たんぱく質(g) | 2.76 | ー糖質(g) | 47.76 |
脂質(g) | 0.31 | ー食物繊維(g) | 3.21 |
食塩相当量(g) | 0.19 | ー | ー |
たんぱく質の高さは魅力的です。
ただし糖質が他の商品と比べると一番高い数値になります。
理由としてはしっかりと干しているので、糖質に限らず全栄養価がぎゅっと濃縮したためと考えられます。
結局ダイエット向きの干し芋はどれ?

結局ダイエット向きの干し芋は、ローソンの有機栽培の干し芋になります。
あっさりとした甘さもダイエット中の味覚には誘惑になりにくいですし、栄養価を見ても満足度は高いです。

コスパが良い干し芋はどれ?

コスパが良い干し芋は、100円ショップのたんざくほし芋焼いたよになります。
気になるのは、キャン★ドゥは関東に多い店だったはず…。
もしかしたら近所にないという人もいるかもしれませんが、その場合は100円ショップに干し芋が売ってるとわかってるだけでも節約になりますね。
おやつ向きな干し芋はどれ?

おやつ向きな干し芋は、セブンイレブンの角切りタイプの干し芋になります。
他の2つの商品と比べるとかなり甘いです。
またしっとり感があるので、おやつとして食べた時に満足感はあるのに健康的といいとこどりができるのは魅力ですね。
料理の食材向きな干し芋はどれ?

料理の食材向きな干し芋は、ローソンの有機栽培の干し芋になります。
理由は甘さと柔らかさのバランスの良さなのですが、他の干し芋も悪くはないです。
セブンイレブンの干し芋は甘いので、スイーツに使ったり他の調味料でバランスが取れるのであればいいです。
また100円ショップの干し芋のようにカッチカチに固い場合は、その歯ごたえが水分を含んでも残るので、食感を楽しみたい場合に向いています。
干し芋レシピ3選

干し芋が調理食材にもなるなら、レシピが知りたいですよね。
そこで今回は3種類載せるので、試してみてくださいね。
- 自家製干し芋
- 干し芋ときな粉のヨーグルト
- 干し芋とトマトのチーズ焼き
自家製干し芋

さつまいも:適量
電子レンジで加熱した後、干すだけでいいのは簡単ですね。
画像はクックパッドのものですが、カラスや虫などの襲撃が怖い場合はネットに入れて干すといいですよ。
⇒詳しいレシピはこちら
さつまいもの品種の中で、糖質が低く一番おすすめなのが鳴門金時です。
紅あずまや安納芋などは糖質が30~40gあるのに対して、鳴門金時は20g台とかなり嬉しい数値です。
自家製干し芋を作る時は、鳴門金時で作ってみてくださいね。
⇒【楽天市場】徳島県産!送料無料の鳴門金時5㎏
⇒【Amazon】鳴門金時が軒並み在庫切れ…検索画面を載せるので入荷まで待機!
干し芋ときな粉のヨーグルト

- 干し芋:小1枚(20g程度)
- プレーンヨーグルト:80g程度
- きな粉:大さじ1(7g程度)
あえて柔らかいものではなく、固いものを使うのがポイントになります。
数時間前にヨーグルトと干し芋を混ぜて置いておくことで、干し芋が水分を吸って柔らかくなり食べごろになります。
最後にきな粉にしないと、きな粉がだまになるので注意です。
⇒詳しいレシピはこちら
干し芋とトマトのチーズ焼き

- トマト:1個
- 干し芋:大きめ2~3枚
- とろけるチーズ:1枚
- 塩:少々
- オリーブ油:小さじ2〜
- お好みで:乾燥バジル、こしょう、柚子こしょう、はちみつ、おろしにんにくなど
トマトにチーズと定番の食材だからこそ、味変も自由にできるのは良いですよね。
またしっかりとおかずになるので、お弁当のおかずにも良さそうです。
⇒詳しいレシピはこちら
食べてみて思う干し芋の5つのダイエット的メリット

食べてみて思う干し芋の5つのダイエット的メリットがわかりました。
実際3袋も一度に買って食べ比べたので、私はしばらく干し芋漬けでした。
その結果身体にも変化があったので、それも解説しますね。
- 便秘が改善した
- すぐ手に入るので切らしても安心
- 保管期間が長いのでまとめ買いもできて楽
- 甘さがありがたい
- お腹にたまるので食後しばらく幸せ
便秘が改善した
便秘が改善したのは、比較的早くに実感しました。
ただし水分を多めに取らないと、お腹が張った感じになるので要注意です。
忙しい日が続いくと食事をするのが面倒になるので、どうしても便秘になりがちな人も多いですよね。
干し芋ならおやつ感覚で食べて便秘が解消して、それが原因のポッコリお腹も改善するのでいいですよ。

すぐ手に入るので切らしても安心

すぐ手に入るので、切らしても安心でした。
手に入りにくいものなら、まとめ買いか定期購入すればいいという意見もわかります。
でも何かのついで程度にいつでも買えるものだと、安心感が違いますよね。
負担感も感じないことからメリットでした。
保管期間が長いのでまとめ買いもできて楽
保管期間が長いので、まとめ買いもできて楽です。
すぐに買い足しもできますが、家族が多い場合はこまごま買うのは逆に手間ですよね。
またまとめ買いできても保管期間が短いと、急いで食べる必要があり焦ります。
しかし干し芋なら保管期間も長く、まとめ買いしても安心なので家族が多い分だけメリットは大きくなりますね。
甘さがありがたい

干し芋を食べると、ダイエット中の甘さを感じられるのでありがたいと思う人は多いですよね。
いつもお菓子を食べている人なら、なおさら思うのではないでしょうか。
しかも干し芋の優しい甘さなので、下手に食欲を刺激しないのもまたありがたいです。
暴飲暴食に走る前に、干し芋で甘さを心の満足として取り入れてみるといいですよ。
お腹にたまるので食後しばらく幸せ
干し芋を食べると結構お腹にたまるので、食後しばらく幸せが続きます。
これはそのまま食べても思ったので、食材として使っても実感できると思います。
いつも作る料理に干し芋を入れるだけで満足度が変わるのであれば、食べるのが好きな人にとってはなおさらメリットですね。
食べてみて思う干し芋の3つのダイエット的デメリット

食べてみて思う、干し芋の3つのダイエット的デメリットも説明します。
毎日食べようと思うものだからこそ、余計に気になる部分が3つありました。
特に習慣化したいと思っている人は参考にしてくださいね。
- ジッパー希望
- 甘いとつい食べすぎちゃう
- コンディションによっては胃に来る
ジッパー希望
声を大にして言いたいのが、ジッパー希望です。
一度に1袋は食べないからこそ、ジッパーがあると本当に便利だと感じました。
今回は画像の通りマスキングテープで留めてたものの、粘着力がどんどんなくなってくるんですよね。
甘いとつい食べすぎちゃう

甘いとつい食べすぎちゃう問題は、干し芋に限らずありますよね。
控えめな甘さとはいえ、もともと食べるのが好きな人の場合、その甘さが空腹のきっかけになる可能性があります。
そのため自分は食べすぎちゃうと感じたら、間食ではなく食材として干し芋を取り入れてみるのはありです。
コンディションによっては胃に来る
コンディションによっては胃に来るのもリスクとしてあります。
深夜明け、へとへとに疲れて干し芋を食べたら、胃がモヤモヤしたことがありました。
その程度で済んだのですが、コンディションによっては吐き気がしたり胃が痛くなったりするかもしれません。
干し芋を食べすぎるとどうなるの?

干し芋を食べすぎるとどうなるのかというと、次の通りです。
- 太る
- 便秘になる
- お腹の調子がいまいちで気持ちが悪い
- 糖質の摂りすぎを理由としたエイジング
太るはカロリーを摂りすぎれば当然です。
便秘とお腹の調子に関しては、食物繊維を摂りすぎることで腸内の水分が吸収され便秘になったり、それが刺激となる可能性があるためです。
人によってはお腹が下る人もいるので要注意です。
またエイジングに関しては、過剰な糖質が血管を傷つけエイジングを進める可能性があります。
全くとらないのもエネルギーにならないのでNGですが、何事もほどほどが良いですね。

まとめ
- 一番ダイエット向きな干し芋は、ローソンの有機栽培の干し芋
- 干し芋は食材にもなるので、料理好きは試してみて!
- デメリットもやり方によってはカバーできる
干し芋のレビューを少し載せるつもりが、結構語ってしまいました。
そのまま食べて食べすぎるくらいなら、いっそ食材として使った方がいいです。
ただし食べ過ぎると良くないので、1日の適量は守って上手に干し芋を取り入れましょう。
リスナーが自由にコメントしている中、私はもぐもぐ食べているので1度聞いてみてくださいね。
※ラジオトークはアプリのダウンロード必須です(´・ω・)