食事系ダイエット

小豆のゆで汁はダイエット向き!失敗の原因を考察し、効率よく痩せる方法を紹介

先日スーパーに行ったら、缶詰ではない生の小豆が大量にワゴンで売られていました。

缶詰ならお汁粉のために大量に入荷したのかと思えるのですが、普通の小豆となるとイメージがわかなかったのでネットで調べてみました。

そこでたどり着いたのが、今回考察しながら紹介する小豆水ダイエットです。

簡単なダイエットはたくさんありますが、食べるって限界があるし辛くないですか?

飲み物だと場所を取らずにできるので、この記事で小豆水ダイエットを知ればわざわざダイエットの時間を取らずに身体に働きかけられます。

忙しいけど痩せたい人や小豆水ダイエットをすでにやって痩せない人は要チェックです。

この記事のポイント
  • 小豆水の基本的な作り方がわかる
  • 小豆水で痩せるための注意点やコツがわかる
  • 頑張ってるのに痩せない原因のヒントがわかる

小豆のゆで汁を使ったダイエットとは

駆け出しダイエッター
駆け出しダイエッター
小豆水ダイエットって、小豆のゆで汁を飲むだけって書いてあるけど本当かな~?

方法はまさにこの通りです。

小豆を茹でてしみでた成分を飲むことで、デトックスされ腸内環境が整い、代謝が上がることで徐々に痩せていくという痩せ方をします。

1日に小豆ポリフェノールを150~300mg摂るのが目安とありますが、ちょっとわかりにくいですよね…。

もっとわかりやすい目安として、小豆50~100gを煮出した小豆水を1日に500ml(最大で1Lまで)というものがあるので、そちらを参考にしながら行うと管理しやすいですよ。

タイミングは食前に200mlずつのみ、期間は1か月は続けましょう。

方法がわかったら、次は作り方ですよね。
しっかりとまとめているので、そのままサクッとチェックしちゃってください。

小豆水ダイエットは韓国や台湾発祥のダイエットです。

ダイエットに成功した有名人として、エフエックスのビクトリアさん、ミス・コリアのイ・ハニさん、台湾の人気モデルのソニア・スイさんがいます。

いずれもきれいな人ばかりなので、自然と結果に対しても期待しちゃいますね。

小豆水の作り方

早速小豆水の基本的な作り方を紹介します。

  1. あずき100gに対して水1500mlを鍋に入れる
  2. 沸騰したら弱火にして30分煮だす
  3. 出来上がったら小豆水を取り出して飲む

まさかの3STEPw

簡単すぎますね。
途中出てくる泡は捨てずにそのまま飲みましょう。

理由としては、泡にはサポニンが多く含まれるためです。
これは身体の中の余計な水分を出してくれるので、むくみが気になる人はなおさら必要です。

今、もっと簡単に作れる方法はないのかって思ってませんか?
実はあるので、次に裏ワザとしていくつか紹介します。

小豆水を作る裏ワザ

小豆水を作る裏ワザは以下の通りです。

  • 保温機能の高い水筒に小豆50g、沸騰したお湯を350ml~1L入れて8時間放置する
  • 炊飯器に小豆50~100g、水はご飯を炊くときと一緒の量を入れて炊飯ボタンを押す
  • 圧力鍋を使う
  • 渋い時は最初にあずきを乾煎りする

圧力鍋は後程説明しますが、15分でできます。
かなり便利ですね。

また美味しくできる裏技として乾煎りを載せました。

飲みやすくはなるもののポリフェノールが染み出しにくくなるので、どうしても味が無理…という時にやってみてくださいね。

小豆水ダイエットの5つの注意点

小豆水ダイエットには5つの注意点があります。
中には笑えないものもあるので、自分の身体と相談しながら注意点に気を付けて安全に行いましょう。

飲みすぎ注意!

飲みすぎ注意は本当に守った方が良いです。
理由としては小豆の食物繊維を摂りすぎた結果、下痢などおなかの調子が崩れる可能性があるためです。

笑えないと思いませんか?
こんな痩せ方するはずじゃなかったのにと後悔しても遅いですよね。

こうならないためにも、最大で1日に1Lまでという適量は守るようにしましょう。

小豆水が濃いなら薄めてOK

小豆水が濃いと感じたら薄めてOKです。

小豆水の味はうーーーーーっすいお汁粉みたいな味と表現する人が多いです。
人によってはほうじ茶やウーロン茶見たいという人もいます。

それでも味がきついという人はいますし、薄めれば飲めるという人もいます。
その場合は薄めて様子を見ましょう。

すぐに結果はでないことを理解する

食事系ダイエットに共通することですが、すぐには結果は出ません。
なぜなら緩やかに体内からきれいにしていくダイエットだからです。

脂肪燃焼を目的にバリバリ運動するダイエットだって2か月は期間が必要です。
1週間で10kg痩せたいなど気持ちはよくわかります。

しかし短期間で作り上げた実績は短期間で崩れるのも経験済みですので、そうならないようにゆるゆると痩せていきましょう。

炊飯器で作るときは様子を見る

炊飯器で作るときは、最初小豆と水とのバランスに注意してください。
なぜなら水の量が多いと吹きこぼれて、炊飯器ごと水浸し…なんてこともあるためです。

逆に水分を少なめにしたらどうなるかというと、こげます。

駆け出しダイエッター
駆け出しダイエッター
つまり水分の基準はあるけど、吹きこぼれたらちょっと水分を減らしてやってみればいいのね。

少しでも傷みを感じたら飲まずに捨てる

小豆水の保存期間は3日以内とかなり短めですが、この期間の間でも味がおかしい、変なにおいがするという時は潔く捨てましょう。

理由は安全第一だからです。

夏場は冷蔵庫にしまい忘れただけで、すぐに傷む可能性が高いです。
それを無理して飲んだ場合、体調が損なわれるなど最悪なことになったら本末転倒ですよね。

おすすめは飲む分だけ作ることです。

私なら保温機能が高い水筒を2本用意して、1本は小豆を長時間吸水させておき、もう1本は完成品を入れて日替わりで交互に途切れないように作りますね。

注意点を知ったら次はどうしたら効率よく痩せれるかですよね。
もちろんその情報も次にまとめていますよ。

小豆水ダイエットの成功率を上げる5つのコツ

小豆水ダイエットの成功率を上げるコツもあるので説明します。
5つ紹介しますが、できるところからやってみましょう。

こまめに飲む

こまめに飲むことは実はかなり大事だったりします。
なぜなら小豆の成分による効果って、長続きしないんです。

その都度痩せるシステムが働くように、小豆水を飲んで働きかける必要があります。

ここで頭のいい人なら気づきましたよね?
朝に500ml一気飲みしてもあまり意味はないんです。

せっかくの成分が吸収しきれずに流れてしまう可能性すらあるので、焦らず健康習慣だと思って取り入れましょう。

なるべく小豆はそのまま使う

なるべく小豆はそのまま使いましょう。
先ほども説明した通り、渋さが気になる場合は乾煎りすれば味はまろやかになります。

しかし成分が変わってしまうんですよね。
私としてはちょっともったいないかも。

トッピングをしてカロリーが増えるよりはいいですが、基本の作り方をベースに気分転換で最後に紹介するアレンジをするといいですよ。

小豆が固い時はゆで時間や吸水時間を工夫する

小豆が固い時はゆで時間や吸水時間を工夫しましょう。
30分茹でても堅い時は1時間茹でるか、圧力鍋を使うなどすると柔らかくなります。

特に固くなりがちなのは水筒で作った場合です。
保温機能が高いとはいえお湯の温度は徐々に落ちてきます。

そのため残った小豆を食べるときは再度火にかけるか、あらかじめ1時間以上吸水させると熱の通りも改善しますよ。

圧力なべなら15分に時短可能

圧力鍋なら15分で完成するため、時短が可能です。
ただし圧力鍋自体家にない人もいるので無理に買う必要はありません。

しかしあると便利なのが圧力鍋。

もし家にあるのであれば、圧力鍋で作ることをおすすめします。
少しでも手間は少ない方が良いですからね。

水筒は保温性が高いものを選ぶ

水筒は保温性が高いものを選びましょう。
常温や冷たいものを入れて運ぶだけなら、100円ショップで買った水筒でも問題ありません。

しかし小豆水を作るとなるとなるべく温度は落とさない方が良いので、保温性の高い水筒を選ぶことをおすすめします。

有名なメーカーだとサーモスやタイガー、象印があります。
かわいいデザインもあるのであれこれ選んでみてくださいね。

残った小豆の取り扱い方

ここで残った小豆の取り扱いについて説明します。
あなたは小豆水を作った後の小豆を捨てていませんか?

もしそうならかなり損してます…。

小豆にも不溶性食物繊維や、でんぷんが熱によって変化した難消化性でんぷんが含まれています。

つまり小豆もしっかりと食べることで腹持ちが良くなり、腸内環境は改善しお通じもスムーズになるという効果が期待できるんです。

ただのゆで小豆なので、そのまま食べたり料理に入れたりして楽しんでみてくださいね。

小豆水の保存方法

小豆水の保存方法ですが、冷蔵で3日以内となっています。
それ以上の期間になると、小豆水が傷みはじめるので安全第一で飲むことが大切です。

また残った小豆ですが冷蔵で3日以内、冷凍では冷凍やけしない程度なら保存可能です。
ごはんやサラダ、スープに入れて食べきっちゃいましょう。

小豆水の成分

小豆の主な成分をまとめました。

  • 食物繊維:腸内環境を改善する、便秘解消、美肌、血糖値の上昇を穏やかにする、ダイエットのサポート
  • 小豆ポリフェノール:活性酸素の除去、アンチエイジング、血行促進、糖の吸収を穏やかにする
  • サポニン:利尿作用、デトックス効果
  • カテキン:殺菌効果
  • カリウム:余分な水分をだす、むくみ改善・予防
  • ルチン・ケルセチン:脂肪細胞の中に脂肪がストックされるのを防ぐ
  • ビタミンB1、B2:糖質代謝や脂質代謝をサポート

若返りつつ痩せる予感しかしないですね。
きれいになるために痩せるのが本来の目的なので、その成分がそろっているのは嬉しいです。

小豆水の口コミ・評判

小豆水の口コミや評判を見てみましょう。

味は賛否両論ですね。
それは仕方がないことです。

実績はというと、実際に痩せてる人もいて希望が持てますねw
しかも良いペースで痩せています。

1か月で体重の5%が健康的に痩せる目安です。
1~3kg程度のペースで痩せているのであれば、ベストな痩せ方ですよ。

小豆水は痩せない!?体重が減らない原因

ここでこんな人いませんか?

駆け出しダイエッター
駆け出しダイエッター
痩せてる人は良いよね…。私なんか痩せるどころか太ったし…。何が原因かわからない…。

まず前提を確認しましょう。
ダイエットの基本は摂取カロリー<消費カロリーとなるカロリーコントロールにより痩せます。

そして小豆水ダイエットは最初に説明したように、脂肪を燃焼するダイエットではありません。

つまり飲んだからと言ってカロリーが消費されるわけではなく、カロリーが消費される状態に身体を整えてくれるので動かないと痩せません。

食生活を見直して不要なカロリーはカットし、低カロリーでも栄養は摂れるような食事にすることが求められます。

同時に階段を使うだけでもいいので、身体を何かしら動かせばOKです。
小豆水で痩せる具体的なイメージがわいたところで、原因を改めて考察してみました。

  • そもそも食べ過ぎている
  • 食事量やカロリーは普通でも、糖質の高いものばかり食べている
  • 気が付くとコーヒーに砂糖を入れるなど、カロリーを増している
  • 動かない
  • 個人の体質により、人よりも結果が出るまで時間がかかっている
  • そもそも痩せ方が体質に合っていない
  • そもそもの摂取カロリーが少ないので、小豆を食べた分だけカロリーを摂取し太った
  • 腸内環境が良すぎて効果が実感しにくかった
  • 小豆水に期待しすぎて、逆に食べなくなり栄養が不足した

痩せた有名人たちを思い出してみましょう。
みなさん運動をバリバリされている人ばかり…。

食事の管理もプロレベルですし、栄養に気を付けています。

なお栄養は6大栄養素をバランスよく摂らないと、痩せる量も痩せるスピードも最低なことになるという結果が出ています。

詳しくはこちらの記事を合わせてどうぞ♡

六大栄養素の働きを説明!役割を知ればダイエットも難しくない突然ですが、六大栄養素をすぐに言えますか? こういう人って結構多いと思うんです。 そもそもこれらを知って何になるのか...

小豆水のアレンジ方法

最後に小豆水のアレンジ方法ですが、今回は具材を足すということはしません。

あくまでも小豆水の味を変えるものとしてコンソメ、鶏がらの素、カレー粉、和風だしが挙げられます。

また渋みが気になるのであれば、思い切ってインスタントコーヒーの粉を混ぜてコーヒーにしちゃうのもありですよ。

ただ飲みすぎるとカフェインが気になるので、あくまでも気分転換として飲んでみてくださいね。

朝にスープカレーダイエットは痩せる!失敗しないポイントを説明しました朝にスープカレーを食べるダイエットを始めたものの、思うように痩せないあなた。この記事ではある程度ダイエットをしてみたけど痩せなかった人に向けて、コツを紹介しています。またGI値の低い食材も載せているので、糖質制限中の人でも楽しめる記事です。コツを押さえて朝のスープカレー習慣を継続してみませんか?...
【バターコーヒー】作り方やギーの代用、メリット、デメリットをご紹介突然ですが、先日占星術を習いたての知り合いに私の未来を占ってもらいました。 結果…45歳で中二病をこじらせて、55歳でだいぶ年上の...

残った小豆のアレンジ方法

栄養バランスが摂りやすそうな動画を見つけたので載せてみました。
レシピの内容はキッシュですが、他にもアレンジはたくさんできます。

ハンバーグに混ぜ込む、サラダのトッピングにする、豆ごはんのようにご飯に混ぜる、みそ汁に入れるなどです。

小豆と考えるからレシピは限られるように思いますが、しょせんはタンパク質ですw
ただのタンパク質だと思うと、結構アレンジって思いつきませんか?

ということで、様々な想像をしながらキッシュのレシピを参考にしてみてください。

小豆キッシュで鉄分補給

キッシュは具材を体調に合わせて調節できるのが良いですよね。
糖質や脂質に関しては、他の食材で置き換えれるものは置き換えちゃいましょう。

出来上がったらしばらくの食料になるのも嬉しかったり。
ついチョコレートなどをつまんじゃう人は、野菜たっぷりのおやつとしてもおすすめですよ。

まとめ

  • 小豆水は余分なものを出して腸内環境を整える、身体に優しいダイエット
  • 注意点とコツを紹介したけど、まずは継続が大事
  • 残った小豆も上手に活用しましょう

小豆水ダイエットを最初見た時は半信半疑でしたが、そもそも小豆って薬膳料理にも使われるほど古くからありがたがられてきた食材なんですよね。

今はスイーツや赤飯で見ることが多い小豆ですが、結局はタンパク質ですw
タンパク質は美容にも良いので、料理のちょい足しから始めてみるのもありですよ。