体質別のダイエット法が分かれば効率よく痩せることができますが、自分の本当の体質を知らないままダイエットに励んでいる人は多いです。
流行のダイエットに挑戦しては失敗してきた私もそのひとりでした。
まわりで成功した人がいるのに「私はうまくいかないな…」と悩んでいる方に知ってもらいたいのがアーユルヴェーダです。
アーユルヴェーダは簡単に自分の体質の診断ができて、太る原因や相性の悪い食事がわかる上に痩せる方法までわかります。
この記事では、ダイエットを成功させるための体質と改善方法を説明します。
「今やっているダイエットがうまくいかない…」とお悩みの方は体質との相性をチェックしてみましょう。
- 体質別に痩せる方法がわかる
- 体質別に太った原因がわかる
- 太りにくい体を手に入れる方法がわかる
アーユルヴェーダとは
アーユルヴェーダとは5000年以上前からインドで研究が行われてきたインドの伝統医学です。
医学だけでなく、さまざまな療法があり生活の一部として取り入れることもできる身近なものです。
アーユルヴェーダは日本人からするとカタカナばかりで「難しそう」という印象を受けますが、実際に内容を見るとダイエットにおいて難しいことは何もありません。
体質別に良い食べ物や避けた方が良い食べ物などが分かるので、今よりももっとダイエットがしやすくなります。
アーユルヴェーダの消化4種類
消化力 | ドーシャ(体質)のバランス | |
サマアグニ | バランス◎ | 全てのドーシャが整った状態 |
ヴィシュマアグニ | 不規則 | ヴァータにかたよった状態 |
ティクシュマアグニ | 強すぎる | ピッタにかたよった状態 |
マンダアグニ | 時間がかかる | カパにかたよった状態 |
バランスのとれた「サマアグニ」と呼ばれる消化は体質のバランスが良く、太りにくい健康な体を保ってくれます。
反対に太ってしまった人はバランスが崩れてしまっている可能性が大きいです。
消化力を表す4種類を知りドーシャと呼ばれる体質を整えることによって、バランスをとるのがアーユルヴェーダなんです。
⇒【姉妹ブログ】チャクラパウダーはどんな痩せ方する?メリット、デメリットを分析
⇒【姉妹ブログ】チャクラパウダーのお得な販売店、解約方法、返品…まとめて解決!
アーユルヴェーダの体質(ドーシャ)チェック
アーユルヴェーダを始めるには、まずドーシャのチェックを行い、自分の体質のバランスを知ることから始まります。
ドーシャを知るには、それぞれの項目ごとに自分が該当するものを選んでいくだけで、5分とかからずにドーシャのチェックは完了します。
そして3種類のドーシャの中からどこにかたむきが大きいかを調べた結果、消化力がどのような状態なのかを知ることができます。
自分の傾いているドーシャのチェックはこのサイトでできるので、気軽にチェックしてみましょう。
⇒【登録不要】チェックするだけで簡単!【アーユルヴェーダ・ドーシャ体質診断】
アーユルヴェーダの各体質(ドーシャ)の特徴
「ヴァータ」「ピッタ」「カパ」というこの3つのドーシャは三角関係にあり、互いに良いバランスを保とうとします。
誰でもこの3つのドーシャを持ち合わせていますが、生活をしていく中でどこか1つに偏りがでます。
それをドーシャのチェックで診断することで、自分の体質が分かるのです。
各ドーシャについては次で詳しく解説していきます。
ヴァータ体質とは
ヴァータは風のエネルギーを持ち、動く性質をはじめ複数の性質があります。
- 冷性
- 移動性
- 軽性
- 乾性
- 粗性
ヴァータは、冷え性、油分が少なく乾燥気味、皮膚が薄い、好奇心が強い、飽きっぽい、などの特徴も持ち合わせています。
ヴァータの太り方
そんなヴァータが太ってしまう原因は「生活習慣の乱れ」を引き起こすことが1番の理由です。
もともと太りにくい体質のヴァータですが、食生活の乱れから消化力も不安定になってしまい、体重の増加につながっていきます。
また、神経質な部分も持ち合わせているので日頃のストレスに弱く、暴飲暴食などもあり得るでしょう。
ヴァータのバランスの 取り方
ヴァータのバランスを整えるには「安定性」を意識した生活を心掛けることが最優先です。
ゆっくりと時間をかけた食事を意識することが大切になります。
相性の良い食べ物 | 油を使った熱を通す料理、肉、魚、卵、乳製品 |
相性が悪い食べ物 | 生野菜、豆類、冷たい食べ物、刺激物 |
おすすめスパイス | ショウガ、シナモン、クミン、ナツメグ、コショウ |
ピッタ体質とは
ピッタは炎のエネルギーをもち、チャレンジ精神旺盛なタイプが多いです。
- 熱性
- 鋭性
- 流動性
- 移動性
- 脂性
ピッタは火の性質から消化力はとても強く、代謝が良いです。
パワフルな一面がありますが、食欲旺盛、湿疹、ニキビができやすい、発熱、便が柔らかい、汗かき、喉が乾きやすいなどの体質的な特徴があります。
ピッタの太り方
ピッタの体質は消化力がとても強く、さらに代謝も良いのに太る原因は「食べ過ぎ」です。
消化力が強いピッタがさらに消化を早める食べ物を摂取すると、過食の原因となってしまいます。
ピッタのバランスの取り方
ピッタのバランスの取り方は「食事は控えめ」「ゆっくり噛んで食べること」が大切です。
消化力を上げすぎて食べ過ぎを防ぐために、辛い物やスパイス系の食事を控えて冷たい食材を選ぶと良いでしょう。
相性の良い食べ物 | 野菜、果物(甘いもの)、牛乳、バター |
相性が悪い食べ物 | 塩分の多いもの、卵、酸味、辛味のあるもの、肉、揚げ物 |
おすすめスパイス | コリアンダー、パクチー、カルダモン、ターメリック |
カパ体質とは
水のエネルギーをもつカパは穏やかで辛抱強い人が多いです。
- 冷性
- 停滞性
- 柔性
- 粘液性
- 脂性
カパは色白、肌質がなめらか、丸顔、体力がある、肩幅がある、体格が良い、辛抱強いなどの特徴があげられます。
カパの太り方
カパは消化力が弱くいためやや太りやすい体質なので、食事の量が増えるとその分吸収しやすくなってしまいます。
また食事の量だけでなく食事の内容も偏りがちなので、体重増加を促してしまうことになります。
カパのバランスの取り方
カパのバランスの取り方は「油を減らす」「食事の量を控える」と良いでしょう。
消化力が低いのでスパイスをたくさん摂るとより良くバランスをとることができます。
相性の良い食べ物 | 豆料理、豆腐、温野菜、鶏肉(揚げ物はNG)、熟した果物 |
相性が悪い食べ物 | 甘いもの、肉、卵、冷凍食品、バナナ、塩分の高いもの、揚げ物 |
おすすめスパイス | ショウガ、故障、コリアンダー、ブラックペッパー、レッドペッパー |
アーユルヴェーダの基本的な食事のルール
アーユルヴェーダの基本的な食事のルールは次のようになります。
- できるだけ有機食物を選ぶ。有害な化学物質は、細胞を阻害し老化させます。
- 身土不二(しんどふじ)。住んでいる土地から、半径600㎞以内の場所で育ったものをいただきます。
- 季節の旬のものをいただく。旬のものは新鮮でエネルギーに満ちています。
- ドーシャにあったものを選ぶ:体質、年齢、季節、時間などを加味する。
- 可能な限り、できたてのものをいただく。
- 食べ合わせに注意。牛乳と肉・魚・卵などの食べ合わせや、熱いものと冷たい物の食べ合わせは、悪い食べ合わせです。注意しましょう。
- 電子レンジは極力使用しない。
- よく噛んで味わう。
アーユルヴェーダは「食事は重要なもの」として考えています。
食べながら美と健康を維持してダイエットを行うのがアーユルヴェーダのルールです。
旬のもの、調理法、食べ合わせ、化学的に作られたものはNG、よく噛んで食べることなどを大切に考えているので、断食ダイエットなどはもってのほかです。
ドーシャにあった食材選びに加えて、年齢や生活などを見直しながら食事をゆっくりと味わって食べることがアーユルヴェーダの食事のルールとなっています。
⇒【姉妹ブログ】チャクラパウダーはどんな痩せ方する?メリット、デメリットを分析
まとめ
- 体質の偏りは消化力を悪くする
- 体質ごとに痩せる条件は違う
- バランスの取れた体こそ理想の体型になれる
アーユルヴェーダは体質別に良いもの、相性の悪いもの、太りやすい傾向など全てを教えてくれる究極のダイエット法です。
いろんなダイエットが流行っていますが、それはあなたの体質に合っているでしょうか?
相性の悪いものだと痩せるどころか、他のトラブルが起きてしまう可能性があります。
今行っているダイエットがうまく行かなくて悩んでいる方は、アーユルヴェーダを取り入れてみるとダイエットが成功する確率が高まりますよ。