食事系ダイエット

お餅のダイエット向きな食べ方は超簡単!メリットや豆知識もご紹介

正月も一段落して、通勤の電車内も人が増えてきました。
正月が過ぎた時期によくある悩みといえば、餅が大量に余る問題w

ダイエッターの中には太ることを気にして、正月でも食べなかった人はいるかもしれません。
一方で正月は食べても、それ以降は余った餅を正直避けたいと思っている人も多いです。

でも私、ふと思いました。

「餅って本当に太るの?」

そこで今回は餅がダイエット向きな理由とお餅ダイエットの方法、コツ、レシピ、お餅にまつわる情報をご紹介します。

ダイエットを理由に正月を満喫できないなんて、ダイエットの目的からずれていませんか?

人生をよりよくするためのダイエットに我慢なんていりませんし、コツをつかめばダイエットしながらも全力で人生を謳歌することは可能です。

ダイエット中でもお餅を食べたい人や、エネルギーになる置き換え食を探している人は要チェックです。

結論:注意点を守って餅を食べればダイエット中でもOK

SNSでも多くみられる「餅は太るのか問題」ですが、結論を言えば注意点を守って餅を食べればダイエット中でもOKなんです。

そもそも、餅のカロリーってどのくらいか知っている人はほとんどいません。

それにも関わらず、「餅は太る」というイメージだけが常識のように世の中にあふれているって不思議ですよね。

餅を食べれば劇的に痩せるとまでは言いませんが、上手に使えば置き換え食になったりカロリー管理もしやすいなどメリットが多いです。

以下で早速、お餅ダイエットの方法からご紹介していきますので参考にしてください。

お餅ダイエットの方法

お餅でダイエット…全然イメージわかないですよね。
それ普通ですw

まずダイエットと書きましたが、「これを行ったから急に体重が落ちる」というイメージではなく、「上手にカロリーコントロールができるので体重の調整もしやすい」というイメージでとらえた方が良いです。

そのため、健康の維持や増進を狙った人も簡単にできるダイエットとも言えます。
方法はたった3つの点を守ればOKですので、さっくり生活に取り込んじゃいましょう。

主食と置き換えたり、食事の〆に楽しむ

まず1つ目は、主食と置き換えたり食事の〆に楽しめばOKです。

まずお餅の原料は米です。
そのため主食と置き換えれば、他のおかずとの相性を気にすることなく食事を楽しむことができます。

またおしるこなど食後の〆のデザートとして、時々楽しむ余裕もあるとストレスをあまり感じることなく続けられるメリットもあります。

短期間ではなく長期間で痩せるダイエットになるので、無理なく続けられることを意識して献立の中に取り入れましょう。

食物繊維やタンパク質と一緒に摂る

2つ目は食物繊維やタンパク質と一緒に摂りましょう。

食物繊維は便秘解消に良いだけではなく、血糖値の急上昇を抑えてくれます。
血糖値が穏やかになるということは、食べたものが脂肪に変わりにくいということです。

さらにタンパク質も一緒に摂れば、代謝が良くなるので脂肪が燃焼しやすくなります。

なんだかんだ言っても、お餅はやっぱり…という人も、この組み合わせなら罪悪感カットで食べれますね。

すりおろして料理に使う

お餅をすりおろせるの知ってた人ってどのくらいいます?w
私はいつも焼くばかりだったので、ちょっと新鮮でした。

柔らかいともちろんすりおろせないんで、硬い状態でおろし金を使ってすりおろしましょう。
料理に弾力が生まれて、腹持ちがUPします。

正直、食べ物系のダイエットが続かないのって、味に飽きるからですよね。
私もそうでした。

だからこそアレンジの幅が多い食材を選んだり、置き換えれる食材で似た使い方ができるものを時々変えてみたりすると挫折しにくいですよ。

ダイエット効果を高める4つのコツ

基本的な食べ方でも良いですが、やはり効果が高まる方法があるのであれば気になりますよね。
以下で説明するのは簡単で、誰にでもできるものばかりなのですぐに実践してほしいです。

特に食べ合わせに関しては、飽き回避にもなるので楽しみながらやってみてください。
何が身体に良いのかがわかると、アレンジも見方が変わりますよね。

自分の身体の管理のしやすさも含めて、早速チェックしてみましょう。

1日に2個までにする

お餅は1日に2個までにするのがおすすめです。

お餅のカロリーですが…

  • 切り餅:約120kcal
  • 丸餅:約80kcal

種類によって大きさが違うこともあり、カロリーも若干変わってきます。
しかしご飯1杯分(250kcal)と比べると、だいぶカロリーは抑えられているのがわかりますね。

どんなにカロリーが抑えめでも、食べ過ぎれば意味はありません。
1日に2個までは守って、食事は目で楽しむようにもしましょう。

よく噛んで満腹感を高める

お餅を噛まない人なんていないと思うので、これはいうまでもありませんw

ただいつも以上によく噛めば噛むほど、消化も良くなりますし満腹感も得られるのでぜひ実践しましょう。

これらの噛むメリットを信用していない人もいるかもしれません。
(むしろ過去の私ですけどねw)

でもまずは行動ということでちゃんと噛むことを意識すれば、予想以上に効果があることが実感できますよ。

お餅に限らずよく噛むことは習慣化して損はないです、本当に。

隠れ砂糖の存在を警戒する

「隠れ砂糖って何?」って話なんですが、自分では無意識で使っている糖分や把握できない糖分をこう呼んでみました。

例えばきなこ餅。
きなこは大豆なので、タンパク質も摂れるしOK…までは、完璧なダイエッター思考です。

でもそこに砂糖を混ぜていませんか?
巷のレシピはこのように載っていることが多いですが、そこは砂糖抜きで楽しみましょう。

後はお汁粉ですね。

自分であんこを作ったのであれば、どのくらい砂糖を入れたのかわかります。
しかし市販の出来上がったお汁粉には、砂糖がどのくらい入っているのかわかりません。

自分が思っている以上に入っているかも…。

砂糖はいろんなところに隠れているので、意識する習慣をつけたいですね。

食べ合わせでより脂肪に働きかける

さて、食べ合わせ。
お餅だけでも良いのですが、そこに食材を加えることで栄養素が追加され痩せが加速します。

気になる食べ合わせはこちらです。

  • 餅+きなこ:タンパク質と食物繊維が摂れる。脂肪の吸収を抑えて脂肪燃焼が期待できる。
  • 餅+海苔:ミネラルと食物繊維が摂れる。代謝UPが期待できる。
  • 餅+味噌:腸に優しい発酵食品。身体を温める効果が期待できる。
  • お雑煮:身体が温まるだけではなく、野菜も一緒に摂りやすい。
  • 餅+小豆:豆類のきなことの違いは、小豆にはカリウムとサポニンも含まれていること。むくみを予防し、脂肪の吸収を抑える効果が期待できる。
  • 餅+大根おろし:アミラーゼが含まれているので、消化を助けてエネルギーに変えやすくしてくれる。胃もたれや胸焼けも起こしにくくしてくれる効果もあり。

これだけで6種類もあるので、1週間はとりあえず余裕ですねw

お餅ダイエットにおすすめのレシピ

ここで、恒例の(?)レシピタイムです。
食材系のダイエット情報をご紹介するときには、必ずレシピは載せることにしています。

理由は個人的な楽しみが80%w
みんなで食べて痩せましょ。

https://cookpad.com/recipe/5966181

https://cookpad.com/recipe/5973841

https://cookpad.com/recipe/5962358

https://cookpad.com/recipe/5971436

https://cookpad.com/recipe/5958395

そもそもお餅は、身体に優しいエネルギーの塊

ここからは豆知識みたいな感じで読んでみてください。
そもそもお餅は身体に優しいエネルギーの塊です。

市販品を見ると人工甘味料、保存料などがっつり入ったものであふれています。
しかし餅は、もち米をぺったんぺったんとついて乾燥すれば保存がききます。

無添加で身体に優しいのに腹持ちが良いなんて、最強ですよね。

栄養はほぼ炭水化物です。
他にはタンパク質、脂質、ビタミンB1、カリウム、アミロペクチンが含まれています。

これらは血行を良くするので代謝が上がり、身体を温める効果が期待できます。
実は餅は太ると距離を置くのはもったいないんです。

私個人の意見ですが、保存料や人工甘味料などがたっぷりの低カロリーのみをうたう商品で痩せるよりは、無添加な食材と上手に付き合って痩せた方がリバウンドしにくいのでおすすめです。

お餅が持つ3つのメリット

さてお餅が持つ3つのメリットも説明します。
私なんかがそうですが、メリットがないものなんて信用できるかって話ですよねw

逆に言えばメリットのないものなんかないので、そこは賢くさくっとチェックしてダイエット生活に生かしましょう。

ということで、メリットをどうぞ。

コンパクトで食べやすいエネルギー食

餅ほどコンパクトな食材ってないですよね。
たまにゆるゆるすぎる餅もありますが、切り餅は手で持って食べれるので便利で食べやすいです。

また上でも話したように、エネルギーに変わりやすいです。

エネルギーに変わりやすいということは消化吸収が良いということ。
適量を守って食べないと本当に太るため、そこだけ注意すれば万能なエネルギー食です。

腹持ちが良い

なぜ太るのか…それはこまめに何かしらをつまむからです。
でも餅なら、腹持ちがいいのでしばらく食べなくてもOKな状態が作れるのが魅力ですよね。

ダイエットは我慢した時点で失敗したも同然です。

お腹がすいたから我慢はよく見かけます。
しかし1回の我慢ならできますけど、10回の我慢はどうでしょうか?

それ、体型を維持するために50年以上続けられます?
無理なものは無理。

それなら最初から腹持ちの良い食材と長く付き合った方が、リバウンドの危険性も少ないのでかなりのメリットですよね。

集中力UPにおすすめ

集中力を発揮するためには脳にエネルギーがないといけません。

脳のエネルギーは何でもいいわけではなく、炭水化物が代謝されることで生まれるブドウ糖でしか補えないんです。

餅なら、炭水化物が栄養素の大半を占めるので脳としては好都合なんです。
脳が働かないと作業がはかどらないだけではなく、体調も悪くなるので本当におすすめできません。

過去の食事制限をやっていた私もその状態になったことは多々あります。

ぼんやりとしているせいで周りに迷惑をかけるだけでも最低なのに、何もかも空回りしてしまっているような気がして心が死んでいました。

ダイエットってもっと気軽にできて痩せれるべきと思うので、お餅で集中力は切らさないようにしてバリバリ動くことに意識を持って行きましょう。

お餅の3つのトラブルと対処法

お正月あるあるですよね。
最近では海外の人も餅は危険という意識が根付いてきたように感じます。

気を付けていても起こるのがトラブル
自分には関係ないと思っている人にこそ、降りかかるのもトラブルです。

ここではトラブル時の対処法を簡単に説明します。
ぜひ頭の片隅に入れておきましょう。

のどに詰まったら、まずは119番!

餅と言えば、のどに詰まる問題ですよね。

私が子供の時は、親が「餅が詰まったら掃除機のヘッドを取り外して口に突っ込んで吸う」というコントみたいなことを言っていましたw

ぶっちゃけどんなに餅で死にかけても、あんな汚いものを口の中に突っ込まれたら生きていけないメンタリティな私。

ということで、餅が詰まったら即119番に電話が一番です。
救命士の人が電話口で適切に対処法を教えてくれます。

自己判断で何かするよりも生存率も上がるので、プロを頼りましょう。
(ちなみに私、3年間看護師をしておりました。)

消化不良や腸閉塞になる前に、いつも以上によく噛んで!

消化不良は胃もたれを起こしますが、本当の恐怖はそれだけではありません。

腸閉塞(イレウス)といって、文字通り腸が詰まって排泄ができなくなる状態です。
腸がねじれて起こる場合もあります。

ひどい場合は手術になる場合もあるので、気を付けたいところです。
餅でなぜ起こるのかというと、よく噛まずにほぼ丸のみ状態で食べると起こる場合があります。

男女差はないように思えますが、50~60代の男性に消化管の障害が起こりやすいというデータもあるほどです。

年を取れば取るほど、消化機能は弱まります。
ゆっくりよく噛んで、一度に大量に食べずにを心がけましょう。

食べ過ぎなければ太りませんw

上でも説明しましたが、
餅を食べて太ったというトラブルの一番の原因は食べすぎです。

親がすすめてきても、友人とお餅パーティーを開催しても2個までにとどめておきましょう。

カロリー計算もしやすいのが餅の魅力なので、適量を守ってお餅を楽しむことが大切です。

正月太りもそうですが、摂取カロリーと消費カロリーのバランスを意識して、メリハリのある食生活を送りましょう。

正月太りはコンビニで撃退できる記事はこちら↓

コンビニで正月太りを解消!7つのコツと商品選びが成功の秘訣年明けから数日…。 ツイッターで、ちらほらとある言葉を見かけるようになりました。 「正月太り」 いやぁぁぁぁぁぁ! 現実...

ダイエットはもはや趣味のrock_saltより

自分が思っている以上に、餅ついて語れた気がします。
せっかくの季節商品なので、その時の雰囲気は存分に楽しんで人生を謳歌したいですよね。

我慢なんてする必要なし。

食べ方とアレンジをすぐに実践して、職場や学校にいる人たちから「なんでそんなに食べてるのに太らないの?」と言われちゃってくださいw

残りのお餅も楽しんだら、気持ちを切り替えて次はバレンタインデーで食べて痩せましょう!

まとめ

  • 餅は身体が喜ぶエネルギーチャージ食材
  • 食べ方次第では太りません。
  • アレンジも広がるので、どんどん試しちゃって!
  • 餅にまつわるトラブルも、知っていれば防げます。

お餅ダイエットでした。

私は早速きなこ餅を焼いて食べてます。
それでも4か月で14kg落としたっきり太っていませんし、痩せてもいません。

良いのか悪いのかw
皆さんもぜひ試してみてくださいね。