食事系ダイエット

いちじくのカロリーはダイエット向きという件を食べながら語る回

今日はヨーグルトを食べながら、いちじくについて語る回です。
なんでやねんは言わないでw

先日、仕事帰りにイオンに寄りました。

買い物すべく食品階へ向かったんですが、エスカレーターを降りてすぐのところのヨーグルトコーナーが目に入ったんです。

たまにはヨーグルトもいいな~なんて思いつつ、久々に売り場を眺めていたらパッケージに一目ぼれしまして。

それが「ダノンBIO~フレッシュ&ドライいちじく~」でした。

今ヨーグルトも色々出てますね。
時々無性に食べたくなった時に買う程度の頻度ですが、しばらくはまりそうです。

で、数あるおしゃれパッケージの中でもなんでいちじくかっていうと、ライター業にて少し前にいちじくダイエットについての記事を受注して書いたことがありました。

それをほんのり思い出しただけで選んだっていう、いわゆる深い意味のないやつですw

でもせっかくなので、ヨーグルトを食べながらいちじくのカロリーや効果、太ると言われる理由、ヨーグルトの効果、ダイエットをやりつくしてもはや趣味の私の率直な意見を語ります。

いちじくが好きな人やダイエット中のおやつを探している人は要チェックです。

ダノンBIOの中でもいちじくをチョイス

なぜダノンBIOの中でもいちじくを選んだのかというと、最初に言った通りパッケージです。
そして私のライターとしての思い出がそうさせたんですw

ダノンBIOは生のいちじくもドライのいちじくも両方入っています。

詳しくは公式サイトを見るのが一番なので、とりあえずリンクを置いときます。

https://www.danone.co.jp/bio/lineup/ichijiku/

注目すべきはカロリーが1カップ63kcalで、脂質はそんなでもないですが炭水化物が10.3gという点ですね。

ダイエット中にたくさん食べることはおすすめできないけど、お腹は膨れるし気分転換になるから間食に取り入れる分にはちょうど良い印象でした。

ちなみにカルシウムは81㎎あるのですが、この点もダイエット向きではと感じました。
理由は後で語りますね。

実際味はどんな感じかというと、細かくカットされてまんべんなく入っていました。
どこを食べてもいちじくで、ムラがないのが魅力的です。

私はそもそもいちじくが好きなので、味がしっかりと感じるこのヨーグルトは大満足でした。

ちなみにヨーグルトの蓋についたやつは、スプーンで容器に流してから食べる派です。
最高にどうでもいい情報でした~。

いちじくは低カロリーで低糖質

正直ダイエット向きと言っておいて、高カロリー・高糖質ではまず痩せないわけでw
当然低カロリー、低糖質なわけです。

ただしいちじくの場合は、生かドライかでカロリーや糖質が大きく変わってくるんです。

 

カロリー(kcal)

糖質(g)

生(70~90g)

38~46

10~12

ドライ(7g)

20

4~5

ドライ…地獄か。
何が低カロリー・低糖質なのか。

そんなダイエッターの敵にしか見えないドライいちじくですが、良い部分もあるんです。

  • 食物繊維が生の10倍
  • カリウムは生だと170㎎ですが、ドライだと870㎎
  • ビタミンB6は生だと0.1㎎ですが、ドライだと0.2㎎
  • カルシウムは生だと26㎎ですが、ドライだと130㎎

「まんざらでもない…」

そう思った方って私以外にもいますよねw
カロリーは高いので、上手に付き合いたいのがドライいちじくなんです。

いちじくの効果はダイエット向き

いちじくがダイエット向きなのはカロリーだけではありません。
その栄養素にも大注目です。

実はいちじくの栄養素はダイエッターに嬉しい効果を持ったものが多いんです。

それを知らずに食べないのはもったいないですし、正しく食べれば食べれないストレスとは無縁に痩せれます。

以下ではいちじくの注目の栄養素であるペクチンとフィシン、それ以外の栄養素として語ります。

注目はペクチンとフィシン

まずペクチンですが、これは食物繊維です。
効果は腸の環境を整えて、代謝を上げる効果が期待できます。

また糖質を吸収しにくくするので、ダイエッターとしては大注目の栄養素なんです。
糖質が吸収しにくければ太りにくい環境が整いますし、代謝が高まれば脂肪が燃えやすくなります。

便秘に悩む人にもおすすめの食材なんです。

一方ペクチンは、胃腸の消化機能を活発にするための酵素となります。
タンパク質を分解するので、消化不良を防ぐことで太りやすさを防止すると期待されています。

二日酔いにも効果があるとか…w

この2つの栄養素だけでもダイエット向きではありますが、それをサポートする栄養素もぎゅっと詰まっているので次も参考にしてみてください。

他にも魅力的な栄養素多数でダイエット向き

まずはサクッと栄養素を載せますね。

  • ビタミン類(B2、C)
  • ミネラル(カリウム、カルシウム、鉄分)
  • ブドウ糖
  • アントシアニン(ポリフェノール)

これらの働きをまとめると、代謝を上げて脂肪をメラメラ燃やします。
むくみを改善し貧血を防いで、健康的な美肌美人を作ります。

実はいちじくの効果は女性ホルモンのエストロゲンと似ているともいわれています。
女性らしさを磨きたい人にもおすすめなので、いちじくを見かけたら積極的に選びたいですね。

いちじくは太る説が生まれた理由

「でもネットで調べると太るとか、結構な頻度で見られますけど…。」

この疑問の声はいちじくに限らず、よく聞かれます。
ということは、全食材が本当はダイエットに向かないのではと思うのもまた違います。

ありがちなのは「〇〇という食材がダイエットに効く」と聞けば、それだけ食べたり、正しい方法で摂らないため太るんです。

また自分の状態をよく観察して管理しないのも原因の1つです。

極端な話、1日水しか飲まない人がいちじくがダイエットに効くからと言って、急に食事を始めたら当然太りますよねw

本当に大切なのは…

  • 今の自分の状態はどうなっているのか(摂取カロリーと消費カロリーのバランス、生活習慣は乱れていないか、体調不良はないか、生理周期はどの状態にあるかなど)
  • その上でどの状態のいちじくを、どれだけ食べるのかを計算して楽しむ

これにつきますね。

例えばドライいちじくを摂った方が良い時は、栄養不足が気になる時や便秘がちなので食物繊維が欲しい時におすすめです。

その際カロリーに注意して摂れば問題なし!
どんどん工夫して、ダイエットを楽しんじゃいましょう。

ヨーグルトにも嬉しい効果がいっぱい

いちじくばっかり語りましたが、ヨーグルトについても簡単に語りましょ。
お腹に優しいで有名なのがヨーグルト。

なぜ優しいのかというと、乳酸菌やビフィズス菌がたくさん含まれているからです。

以下では腸内環境を整えるについてもう少し詳しくと、いちじくと合わせて意識したい効果についてまとめました。

腸内環境を整えるのは有名

もう当たり前のように言われているので、知らない人っていないですよねw
ヨーグルトにはたくさんの種類の乳酸菌やビフィズス菌が含まれています。

働きに注目して、特定のビフィズス菌を多く入れているヨーグルトもあります。

これらは善玉菌と言われるものになり、老廃物を身体の外に出すデトックス効果が期待できます。

余分なものをため込まないので代謝が良くなり、水分もため込まなくなるのでむくみ改善も可能です。

また自律神経も整えるので、腸内環境が良いということはメリットが多いんです

いちじくと合わせて摂りたい効果がてんこ盛り

代謝を上げることで脂肪燃焼効果があり、糖質の吸収も抑えてくれるいちじく。
じつはヨーグルトも糖質の吸収を抑えて、代謝を高める効果が期待できるんです。

いちじくと摂ることで効果をさらに高めてくれるだけではなく、脂肪の排出を高めてくれるので一緒に摂らない方が実は損なんです。

今回のようにダノンBIOで簡単に摂るか、いちじくにヨーグルトをかけて摂るなどすればどちらの効果も同時に摂れるのでウハウハというわけですね。

って書いたけど、好き嫌いやアレルギー、お腹が弱い体質などがあるので無理せずが基本です。

そこも含めてダイエットのだいご味であり自己管理の楽しさなので、ダイエット歴15年以上の残念レジェンドとしてはふぁいとーとしか言えません。

ダイエットはもはや趣味のrock_saltより

さて今回からは、15年以上のダイエット歴と実は昔看護師だった経験も生かして、自分の意見をどんどん書いていこうと思います。

ま、個人の意見なんで、ぺろぺろ程度に参考にしてくださいね。

世の中の大半が身体に良いものですが、それを悪いものにしてしまうのは自分自身だと思っています。

カロリー計算をして、どんな栄養が含まれているのかを知って、1日の間食は200kcalまでならOKと言われていますがその範囲内でどれだけおやつを楽しめるかを考えれば、無駄なくダイエットを成功させることは十分可能です。

今回のいちじくも、工夫次第では最高の間食になる食材です。

変に我慢するダイエットは止めて、美味しく楽しくダイエットを楽しんだ方が正直かっこよくないですか?w

まとめ

  • ダノンBIOはダイエット中の間食におすすめです。
  • いちじくって良く知らない人が多いかもしれないけど、効果はダイエット向き。
  • ヨーグルトとはかなり相性が良いんですよ。
  • 学校や職場でネタにしてみてくださいw

以上です。
今日もしこたま語って満足しましたわ。

ダイエットで挫折した原因の第1位は、空腹に勝てなかったということは知ってますか?

空腹に勝てないなら、上手にコントロールすれば目標体重まで優雅に過ごせるわけです。

ダイエット勝ち組になることも素敵ですが、どんな勝ち方をするのかも大事ですよね。
早速ダノンBIOヨーグルトを買いにいってらっしゃいw